最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:173
総数:285181
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4校時目に鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。
講師に阿部志津子先生をお招きし、鍵盤ハーモニカについて沢山のことを教えていただきました。
ほとんどの子どもたちが初めて触れる鍵盤ハーモニカ。指の体操やケースの開け方、手の形、タンギングの仕方までを学びました。最後は「音あてクイズ」をし、先生がチャイムの音やゲゲゲの鬼太郎の音楽を演奏してくださいました。
今日教えていただいたことを、今後の音楽の授業や秋のフェスタで生かしていきたいと思います。

カブトムシの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虫おばさんが羽化したばかりのカブトムシを持ってきてくれました。

お昼休みにはたくさんの子ども達が見に来てくれました(*^_^*)
(運営スタッフ・菅野)

気持ちの良いあいさつとは…(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の学年朝の会では全員で「あいさつ」について考えました。
 毎日、気持ちのよいあいさつを心掛けて頑張っている子ども達ですが、改めて「気持ちのよいあいさつ」について考える場面をもちました。
 いくつかのあいさつのパターンを提示する中で、子ども達はあいさつの後に一言加えると自分も相手も気持ちがよくなるということに気付きました。
 「おはよう、○○君。昨日はとっても楽しかったよね」「これありがとね。うれしかったよ」
 そんな一言があいさつに加わることで、お互いにいい気持ちになれると感じた子ども達。
 そうしたあいさつの輪がこれからも広がっていくといいなあと思います。

メダカの卵

画像1 画像1
スクールコミュニティでは、顕微鏡でメダカの卵を観察することができます(^^)v
(運営スタッフ・菅野)

総合的な学習(3年生)

6月27日(金)2・3校時に総合的な学習を学年で行いました。
「ほばらっていいな」のテーマで「陣屋通りのイルミネーション」、「保原の桃」、「昔の保原小学校」、「しょうゆ工場」など調べてみたいテーマが同じ子どもがグループになり、インターネット、図書、資料などで調べてメモをとっていました。
自分たちの郷土である”保原”のすばらしさにふれた3年生でした。
今後またすばらしさに気付いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年ブロック集会(3年生)

6月27日(金)4校時、大アリーナで「中学年ブロック集会」を行いました。
お兄さん、お姉さんの4年生が計画・運営をしてくれました。
始めは、1組対2組、3組対4組でのドッジボールです。男女別で行いました。3年生4年生いっしょに夢中でボールを追いかけました。
次は○×クイズです。学校や先生方に関する問題が出され、みんな「○だ!」「×だ!」と楽しく取り組みました。
実行委員をはじめとする4年生のおかげで、3年生は楽しいひとときを過ごすことができました。4年生と先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生がおいでになりました。(3年生)

6月24日(火)より教育実習の先生がおいでになりました。
主に3年3組の子ども達と学習・生活をともにしながら、教師になるための勉強をしていきます。
すぐに子ども達とも親しくなり、楽しく実習に取り組んでいます。
夢をかなえるために、若さでがんばります!!。

修学旅行に行ってきました パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(木)から27日(金)にかけて修学旅行に行ってきました。「初めての東京です。」話す子どももいました。子ども達にとって日常を離れた素敵な思い出になったことでしょう。
 しかし、「修学旅行は、観光旅行とは違い、しっかりとめあてを意識して学んでこなければならない。」話し続けてきました。班で協力して活動できた場面もあれば、食事中に羽目を外しすぎてしまった場面もあるなど、良かった面、反省しなければならない面の両方が見られました。今日の総合学習の時間に、各班で修学旅行の振り返りを行いました。今回の修学旅行の経験を日常生活の中で生かしてほしいと願っています。

修学旅行に行ってきました パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイツリーでの子ども達

修学旅行に行ってきました パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お台場での素敵なお食事タイム

修学旅行に行ってきました パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の古き良き伝統に触れた浅草フィールドワーク

修学旅行に行ってきました パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館での様子(これからの歴史学習に生かしていきます。)

学年学活イベント(6月)開催!!(3年生)

6月30日(月)5校時、月末恒例の学年学活イベントが開催されました。
今回で3回目となります。子ども達は、忙しい合間をぬって練習した特技をみんなの前で堂々と披露しました。
歌とダンスを楽しく踊ったグループ、音楽で学習した曲「茶つみ」の手遊びをアレンジして披露したグループ、すばらしいダンス、音楽クイズ、マジック、自作のクイズの発表があり、3回目の今日は過去2回よりさらに発表のレベルが上がったすばらしいイベントとなりました。
大勢の前で堂々と発表できる力を身に付けることはたいへん大切なことです。みんなの前で自信をもって発表することができたみなさん、最高でした!!。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年学び合い(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の2校時目は学年学び合いの時間です。
1年生はまだ3回しか行っておりませんが、回数を重ねるごとに教え方や教わり方が上手になってきています。
今日は、初めに語りの先生から「はやく課題を始めること」や「課題をしっかりと見ること」という話があり、前回よりもすばやく課題に取り掛かることができました。
次こそは1年生全員達成!目指して頑張りたいと思います。

宿泊学習への気持ちが高まってきました(5年生)

 いよいよ5年生の宿泊学習が2週間後に迫りました。
 3泊4日。
 日程がだんだんと決まり、班のメンバーが決まり、必要な持ち物が決まり…。
 「いよいよなんだ」という子ども達の思いも高まってきています。
 班のメンバーが決まったのを受け、現在、子ども達は班の役割分担について考えているところです。
 みんなで協力しながら、この宿泊活動を楽しんでいこうという思いをもって、話し合いを進めています。みんなで楽しい思い出を作ってきたいと思います。

中庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しあわせの池では、水連がきれいに咲き、今年生まれたメダカたちも元気に泳いでいます。

ゆずの木には、小さなゆずが生り始めました。

池の足し水用のバケツに、たくさんのオタマジャクシがいます(*^^)v
(運営スタッフ・菅野)

体力テストに挑戦!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午前中に5年生は体力テストに挑戦しました。
 50m走や立ち幅跳び、反復横跳びやソフトボール投げなど、いろいろな種類の運動に挑戦しました。
 最後に挑戦した20mシャトルランではヘトヘトになりながらも、自分の力を出し切り、頑張る姿が見られました。
 毎朝、校庭ランニングに継続して取り組んでいる子ども達。
 体力もだんだんと向上してきているように感じます。
 さわやかないい汗をかくことができました。

気持ちよく移動教室へ!(5年生)

画像1 画像1
 移動教室へ向けて子ども達の気持ちが高まってきています。
 本日は、「入浴」「バックの整理」「食育」について話し合いをしました。
 「みんなが気持ちよく過ごすために…」ということで、集団生活におけるマナーについてみんなで確認し、よりよい生活について考えることができました。
 荷物の準備と合わせて、子ども達の心の準備もしっかりと進めていきたいと考えています。
 明日は、施設見学時におけるマナー等について話をする予定です。
 あと2週間。ますます気持ちが高まってきています。

「I like〜」の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の学習。会を重ねるたびにどんどんとカサリン先生の話を聞き取り、自分たちからも話すことができる子ども達が増えてきました。
 子ども達の柔軟で柔らかな感性って本当にすごいと思います。
 さて、本日の外国語活動では「I like〜」の学習でした。
 絵カードを使いながら、自然な形で会話文の練習が進められていきます。
 ニコニコ笑顔で英語に挑戦!
 そして、授業の最後はお決まりの英語ジャンケン! これが盛り上がります。
 次回の学習も今からとても楽しみです。

富士通見学(5年生)

画像1 画像1
 本年度の総合的な学習は「保原にチャレンジ」というテーマで学習をしています。
 町の産業に目を向け、調査活動をしたり、実際に体験活動をしたり、ということで計画をしています。
 本日は、その学習の一つとして町にある電子産業「富士通」に見学学習に行って来ました。
 パソコンの組み立て工場、そして、リサイクル工場を見せていただきました。
 普段見ることができない工場内部。たくさんの機械の中で、多くの人たちが真剣に作業を進めている姿に大きな驚きと感動をして戻ってきました。
 「あした資源」という合言葉で、資源を最大限生かし、環境を守って行こうという富士通の方々の考えにも大きく共感していました。
 本日学習したことを今後さらに深めていきたいと考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282