最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:130439
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、十二支が言えるでしょうか。
 今度子どもたちに尋ねてみようと思います。
 この絵は、4年生がまとめてくれました。この絵をたよりに、みんな言えるようになるといいですね。

なつかしいオルガン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡辺小学校上釜戸分校のオルガンです。
 地域の鈴木さんが持ってきてくださいました。
 学校へお越しの際は、ご覧ください。

植田小リクエストメニューの登場です!

今日は植田小学校のリクエストメニューでした!
今日の献立はツナごはん、なめこ汁、チキンみそかつ、牛乳です。
チキンみそかつがサクサクでとてもおいしかったです♪

今日の給食は、711キロカロリーでした。
画像1 画像1

今年の記録はさてさて何回?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が連続長縄跳びの練習です。
 さてさて、今年はどれぐらいの記録を出すのかな?
 期待が高まります。

はかりで重さをはかろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが重さの学習をしています。
 大きな塊の粘土の重さとその形を変えた粘土の重さは同じか違うか。
 楽しく重さの勉強を進めていました。

ふれあい会の方々に感謝、感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい会の方々からお祝いをいただいたり、おいしいごちそうをいただいたりと、感謝、感謝の一日でした。

ふれあい会の皆様、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域のふれあい会主催である「卒業を祝う会」が土曜日に開催されました。
 これから自転車通学が多くなることを踏まえ、自転車用の交通教室を行ってくださいました。
 あらためて自転車に関する交通ルールを確認することができました。

縄跳び記録会日記(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の指示をよく聞きながら、落ち着いて会が進められていました。
 静かな体育館に、勢いよく子どもたちの縄の音が響きます。
 低学年でもこの勢いが感じられるということは、・・・随分練習したのですね、みんな。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 下学年の子どもたちは、常に上学年の頑張りを見ています。
 上学年の頑張りを身近に感じながら、「ぼくたちもお兄さんたちのようにやるぞ!」と、目標を持ってがんばります。
 このふれあいが渡辺小のよさです。

寒さと闘う子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、寒さと向き合い、マラソンをしています。
 この向き合う姿勢が大切です。
 寒さと向き合う。
 暑さと向き合う。
 つらさと向き合う。
 難しさと向き合う。
 子どもたちは、この積み重ねで我慢強さを身に着けていきます。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い朝ですが、青空です。
 子どもたちは、一斉にマラソンをスタートさせました。
 一週間が力強く始まりました。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 1・2年生の縄跳び記録会日記は、都合により来週お伝えします。
 お楽しみに!
 来週もみんなが元気に登校できますように。

縄跳び記録会日記(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の記録会は、迫力があります。
 力強さが違います。
 縄の勢いが違います。
 よい記録が続出しました。

雑巾がけのプロがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、金曜日。
 一週間の汚れをすっきり落とす日です。
 子どもたちは、一生懸命雑巾がけ。
 渡辺小の子どもたちは、雑巾がけのプロです。

お豆をつかめるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、たくさんのお豆が入っています。
 さてさて、1年生は、このお豆を箸でつかめるかな・・・。
 というわけで、ちょっと1年生の教室へ。
 見てびっくり!上手です。みんな、上手に箸を使っています。
 えらい!

第2回ふれあい弁当デーをよろしく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回めのふれあい弁当デーが、2月18日に開催されます。
 保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。
「わたし、うさぎりんご大好き!」
「ぼく、から揚げが好物だよ。」
と、子どもたちは、今から楽しみにしています。 
 

大豆・枝豆がたっぷり♪

今日の献立は、ごはん、五目豆、レバーつくね、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
五目豆には、大豆・枝豆が入っています。豆は、苦手な人も多いですが、日本では昔から食べ継がれてきた栄養のある食べ物です。タンパク質や食物繊維、ビタミンB、カルシウム、鉄などが含まれています。とくにどの豆にも多く含まれているのが食物繊維で、お腹の中をきれいに掃除をしてくれるはたらきがあります。

今日の給食は、631キロカロリーでした。
画像1 画像1

縄跳び記録会日記(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生、みんな緊張して記録会に臨んでいました。
 これまで練習しただけのことはありますね。次々と目標をクリアする子どもたち。見ていて感動でした。

雪は降らなかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の朝になると予想していましたが、降らずに済みました。
 子どもたちはいつものようにマラソンです。
 自分の吐く白い息を見つめながら、一生懸命走っています。

太鼓の引き継ぎ(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ○太鼓の引き継ぎ(中学年)

 渡辺小の伝統である「豊年太鼓」の引き継ぎが
行われました。

 と言っても、まだ太鼓に不慣れな3年生。
今後数回、4年生から教えてもらいます。

 教える側も教えられる側も、とても真剣な表情
でした。
              文責:根本・布施
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042