最新更新日:2017/04/30
本日:count up1
昨日:1
総数:55806
五十沢小学校は平成29年3月31日をもちまして閉校となりました。143年間ありがとうございました。4月から子供たちは梁川小学校に通っています。梁川小学校のホームページをご覧ください。なお、五十沢小学校の2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2016年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

コメント「地域に生きる子どもたちへ」

校長 さんの日記「とっても楽しかった!あんぽ祭り」に対して以下のようなコメントがよせられました。

地域に生きる子どもたちへ

みんなの笑顔が光っていますね。ニュースでは、北海道の業者さんが伊達を訪れて、あんぽ柿を見て回ったことを報道していました。一歩一歩、着実に復興への歩みを進めている皆さんの姿を拝見できて、うれしい限りです。

               佐藤 誠 [2014-11-19 21:22]


  ご無沙汰しております。
  お忙しい中、温かいメッセージありがとうございます。

  本校ならではの行事『あんぽ祭り』での「ふるさと自慢発表会」や
  「あんぽ柿づくり体験」を通し、今以上に子どもたちには五十沢を
  知り、誇りと自信をもって欲しいと願っています。


  五十沢のあんぽ柿の完成を楽しみにしていてください。

  これからも応援よろしくお願いいたします。

わくわくタイム 2・3・4年

画像1 画像1
水曜日に昼休みは「わくわくタイム」
いつもは自由に遊ぶ休み時間も、みんなで遊びます。

わくわく係さんが、今日のメニューを黒板に書いてみんなにお知らせしていました。

子どもたちが自分たちで運営する楽しい時間
見ている先生たちも、にこにこ笑顔になるのでした。

オレンジ色のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館通路にオレンジ色のカーテンが下がりました。
16日のあんぽ祭りでむいた柿です。

体育館に移動する途中眺め、
「ああ、きれいだなあ」
「おいしくなあれ」
と思います。

今年は、「くんじょうしない柿」「大切に扱われなかったちょっとぶつかった柿」も一緒に干し、違いを観察しています。

コメント「今年も」

教諭E さんの日記「応援メッセージ大募集!!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

今年も

今年も美味しくできるといいですね。
ていねいに、いっしょうけんめいに作られたものが、また今年もやってくる!って、ほんとステキなことですよね。
今年も食べるぞー!

            のざわヘロユキ [2014-11-19 11:37]


 力強い応援メッセージありがとうございます。

 子どもたちは、「おいしくなあれ。」と願いを込め、あんぽ柿作りを行いました。
 きっと昨年以上においしいあんぽ柿が出来上がることと思います。

 地域の方々も同じ思いです。
 
 今年もたくさんご賞味ください。
 

季節は冬へと・・・・

画像1 画像1
校庭の木々の葉もすっかりと落ち
季節は冬へと確実に進んでいます。

そんな中、校庭のもみじの木が今、
紅葉の見ごろを迎えています。


とっても楽しかった!あんぽ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふるさと自慢発表会」
 どの学年も生活科や総合的な学習の時間に調べてきたことを
 分かりやすく、元気いっぱいに発表できました。

「あんぽ柿つくり」
 おいしいあんぽ柿になりますようにと願いを込め、皮むきをしました。柿の準備をして くださったPTA会長さん、熟練の技を伝授してくださった地域の方々ありがとうござ いました。
 燻蒸した柿は体育館へ続く通路に干しました。
 おいしいあんぽ柿の完成が待ち遠しいです。

「ふれあい集会」
 カルタ、トランプ、お手玉、あやとり、縄ない、こま、オセロ、将棋、折り紙・・・
 地域の方々に教えていただきながら楽しいひと時を過ごしました。

「PTA親子レクレーション」
 エアロビックダンス中心の活動。日頃の運動不足?の保護者の方々には少々ハードな活 動だったでしょうか。
 子どもたちもかなり疲れた様子でしたが・・・。親子での楽しいひと時でした。

 そして最後は、秋の味覚である焼きさんまや豚汁、新米のおにぎりを参加者全員で味わ いました。


 保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。

コメント「今年も是非食べたいです!」

教諭E さんの日記「応援メッセージ大募集!!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

今年も是非食べたいです!

去年初めて食べてあまりのおいしさに驚いてしまった五十沢のあんぽ柿。今年もぜひ食べたいです〜♪小学校の皆さんもがんばってくださいね!!

            いしやまみどり [2014-11-15 16:57]


  応援メッセージありがとうございます。

  昨年以上においしいあんぽ柿をつくろうと子どもたちははりきっています。楽しみに していてください。
  
 

 

 


コメント「オレンジが輝く季節!」

教諭E さんの日記「応援メッセージ大募集!!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

オレンジが輝く季節!

五十沢っ子のみんな、先生方、そして地域の皆様・・いよいよあんぽ柿づくりの季節ですね。ホームページでその様子を拝見し、オレンジ色のカーテンが輝く五十沢の風景がとても懐かしくなりました。

私の最近の楽しみは、テレビニュースから流れるあんぽ柿づくりの映像をみて「あ、これは蜂屋柿!」「これから硫黄で燻蒸するんだ♪」と、五十沢の小さなあんぽ博士たちに教えてもらった知識をいわきのみんなに紹介することです。あれから1年・・小さなあんぽ博士のみなさん、今年はどんな新しい発見がありましたか?

五十沢を離れても、五十沢あんぽ柿は私の自慢です!今年のあんぽ柿づくり・あんぽ祭りも大成功し、来年、再来年とますますご発展していくことを心から願っています。


とろ〜り五十沢あんぽ!あー食べたいっ♪

        前養護教諭 吉田 絵理 [2014-11-14 14:08]


 応援メッセージありがとうございました。

 五十沢のおいしいあんぽ柿 間もなく完成します。
 ぜひ、食べにきてください。

 お待ちしています。



あんぽ柿づくり 皮むき体験 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、柿の農家Iさんのお宅にお邪魔して、先日収穫させていただいた柿を、ていねいに向く作業のお手伝いをしました。

手作業であるピーラーでの皮むきは、熟練の技が必要です。
一つ一つを丁寧にむきました。

また、大量に皮をむく必要のあるあんぽ柿農家では、専用の機械もあります。
しゅしゅしゅしゅっとあっという間に皮がむけていきます。

子どもたちには、1年ぶりの体験。
久しぶりの体験でしたが、すぐに思い出しどんどんむいていきました。

「うわー!楽しい!きれいだね!」
「もっとやりたい!」
「おいしいあんぽ柿になるといいなあ!」
「わたし、お手伝いに来てもいいですか?!!」

地域の人の喜ぶ顔と、きれいなオレンジ色の柿を見て、
子どもたちは「五十沢に生まれてよかったあ」と思っているようです。


応援メッセージ大募集!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
復活2年目の五十沢

あんぽ柿づくりがスタートしました。

子どもたちも楽しみにしています。

がんばる五十沢地区と五十沢小学校の子供たちに応援メッセージをお願いします。

メッセージを送ってくださった方には、子どもたちから心ばかりのプレゼントをお送りさせていただきます。

☆ 記事の右下にある「コメント」をクリックし、メッセージをお願いします。

ぜひ、よろしくお願いします!!

がんばった持久走大会

11月5日に持久走大会が行われました。
全校児童で行いました。

初めは楽に走って体力をためておいて最後に全力を出して走りました 

柿の収穫をしよう! 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿が美しいオレンジ色に実りました。
さあ、あんぽ柿つくりの始まりです。

今日は、柿農家のIさんのご協力のもと、柿の収穫とへた回し体験をさせていただきました。

「うわー、きれい!」
「おお!こうやってとるんだ!」
「見て!大きな柿がとれたよ!」
大興奮の子供たちでした。

柿農家のSさんやMくんは、上手に柿を収穫し、枝を落としていました。
思わず
「さすがだねえ!」
と声がもれました。

コンテナいっぱいになった柿を見て
「これが、あのあんぽ柿になるんだよね。」
「楽しみだね」
と話していました。

収穫した柿は、数日追熟させ、皮むきをします。

金曜日は、いよいよ皮むきです!

第6回 柿観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫の目前です。

柿も大きく実りました。

今日は柿の木の下で、柿の試食会です。

この渋い柿が、甘いあんぽ柿になるのです。

その理由は、、、あんぽ祭りで発表したいと思います。

今回が最後の柿観察会でした。

講師のKさん、本当にありがとうございました。

さあ、いよいよあんぽ柿づくりに突入です!



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立五十沢小学校
〒960-0701
住所:福島県伊達市梁川町五十沢字宮下90-4
TEL:024-577-1851
FAX:024-577-1965