学校生活改善フォーラム

画像1
画像2
今日は全校で学校生活改善フォーラムを行いました。小グループでの話し合いで出された意見を全校生徒で確認しました。過ごしやすいクラスとはどんなクラスなのか。一人一人がしっかり考え、普段の生活で実行することで、よりよい藤代南中学校になることでしょう。期待しています。

モザイクアート 自分の顔はどこ!!

画像1画像2
 生徒会役員が紫輝祭第3部のモザイクアート作品を昇降口に期間限定で展示しました。このモザイクアートは生徒写真を使い,本校の校章を形取ったものです。展示後,自分の画像がどこにあるかさがしていた生徒を見かけました。

自転車の乗り方について

画像1
全校に向けて自転車の乗り方指導を実施しました。真剣に話を聞く姿が見られました。

生徒の視点はいつも新鮮!!

画像1
 給食後の生徒との会話から,「先生!さっき葉っぱがガラス窓にはり付いていてとてもかわいかったですよ」と知らせてくれました。すぐにカメラをもってその場所へ行ってみると南風に飛ばされてきて,窓ガラスにはり付いていた紅葉の葉っぱを発見しました。生徒たちの視点はいつも新鮮です。

歩く会

画像1
画像2
画像3
 本日,第二学年では『歩く会』が行われました。常総運動公園から藤代南中学校までの道のり21kmを歩きました。1番多く聞かれた声は,『つかれた〜!』でした。しかし,その『つかれた〜!』からは,やりきったぞ!という気持ちや達成感が感じられました。この歩く会を通して,仲間と協力する大切さや最後まで諦めない心など,多くのことを学ぶことができたと思います。このような会が実施できたのも,地域や保護者の方々の御協力のおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

気持ちが良くなる「あいさつロード」の中で・・・

画像1画像2
 小中交流のあいさつ運動が最終日を迎えました。登校した児童が列を作り見事な「あいさつロード」ができ,心強いあいさつ運動になりました。最後に中学3年生からあいさつについての講話をありました。「中学校に入学してから友達を作るための手段になるもの」「あいさつは社会に出てからもとても大切なもの」など小学生にやさしく分かりやすく語りかけていたのがとても印象的でした。

小中連携あいさつ運動 宮和田小

画像1
画像2
画像3
今日は宮和田小学校で朝のあいさつ運動を行いました。あいさつ運動を続けるうちに小学生ボランティアがみるみる増えて、最後は50人を超える大集団になりました。宮和田小学校のあいさつパワー、すごいです‼︎

生徒会役員選挙がありました

画像1画像2
 平成26年度の生徒会役員選挙がありました。はじめに生徒会役員選挙立候補者から自らの意気込みやアピールの演説を聞きました。選挙管理委員会より投票上の諸注意聞き,教室へ戻り投票をしました。結果は明日以降発表になります。

朝の特別学習

画像1
画像2
期末テスト当日。2年生の希望者が、数学の朝学習をしています。自分を伸ばそうとする意欲、素晴らしいです。

選挙運動頑張っています

画像1
 来る12月1日は,新生徒会役員の選挙日です。立候補者と責任者は,朝,給食時間,昼休み等の時間に選挙運動をしています。今朝もさわやかなあいさつ声が校舎内に響いていました。

訪問授業が終わりました

画像1画像2画像3
 4月から藤代南中学校の生徒一人一人に分かりやすい授業が提供できるようにと職員一同はテーマを決めて取り組んできました。生徒たちは話合い活動や発表会を取り入れた授業に意欲的に参加していました。どの授業もひたむきに課題に臨む姿や輝いた眼差しで笑顔に満ちた生徒たちの表情を見ることができとても印象的でした。今日の取組について講師の先生方から生徒たちへ向けてたくさんの高い評価をいただきました。

安全な登下校のために

画像1
画像2
画像3
 1年生は,自転車の安全な乗り方について講習を受けました。県の生活文化課の方がおいでになり,自転車シュミレーターも活用しながら,実際に走行しているつもりで安全に走行するために気を付けることを再確認しました。

小中連携あいさつ運動2日目

画像1画像2
 桜が丘小学校でのあいさつは2日目です。あいさつ運動の後に中学生から小学生に向けてあいさつの意義や大切さを話してもらいました。

小中連携あいさつ運動1日目

画像1
 今日からは2日間は桜が丘小学校に中学生が訪問してのあいさつ運動です。寒さに負けず小学生と中学生が交流してあいさつ運動を実施しました。

小中交流あいさつ運動

画像1画像2
 六郷小でのあいさつ運動2日目です。遠くから小学生の大きなあいさつの声が聞こえました。中学生も笑顔であいさつができました。最後に中学生から小学生に向けてあいさつの大切さを伝えました。

小中連携あいさつ運動

画像1
今日は六郷小学校の児童のみなさんと一緒に朝のあいさつ運動を行いました。爽やかな挨拶とともに始まる学校、素敵ですね。

つばさ展

画像1
画像2
画像3
守谷市のイオンタウンでつばさ展が行われています。工夫を凝らした力作ばかり。藤代南中学校の生徒たちが作った作品も展示されています。

紫輝祭

画像1
画像2
画像3
本日は紫輝祭がありました。午前中は,合唱コンクールが行われ,体育館中に生徒達の歌声が響き渡りました。一年生から三年生まで,どのクラスも素晴らしい合唱でした。
午後は,有志発表とモザイクアートの披露が行われました。有志発表では,生徒達による歌,演奏,ダンス,コント,オペレッタといったようなものが発表され,笑いあり,感動ありの素晴らしいものとなりました。
モザイクアートは,写真の3枚目です。ご覧の通り,藤南の校章です。ご存じかもしれませんが,実はこの絵すべて生徒や教員の写真で出来ています。いや〜すごいです!
機会があったら,是非間近で見に来てください。

どの生徒にとっても,思い出に残る紫輝祭になったことでしょう。
この紫輝祭を通して学んだこと・感じたことをこれからの生活に生かしていってくれることを願っています。

小中連携あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
今日は、藤代駅前で小中連携あいさつ運動を行いました。
六郷小学校、宮和田小学校、桜が丘小学校の児童代表と藤代南中学校の代表生徒が協力して、元気な声であいさつの素晴らしさを呼びかけました。取手市いっぱいに広がれ、あいさつの輪。

学校がよりよくなる瞬間 その2

画像1画像2
 先日,ある生徒が教室のタッセル(カーテンを束ねるもの)を作成してきたことをお伝えしました。今日も職員室に「作ってきました!」と笑顔で届けてくれた生徒が2人もいました。
 また,土曜日に親子愛校作業がありました。ボランティアで作業をサポートしてくれた部活動の上級生もいました。300あまりの袋が整然と積まれていました。これも南中の生徒たちの手で行ったものです。
 ここ数日で,昨日より確実に学校がよりよくなっている瞬間を目にしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31