最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

積もりました!

画像1画像2
やはり今回の低気圧は勢力が強いですね。昨夜、雪が本降りとなり、校庭もごらんの通りです。
幸い今は青空が見えていますが、道路状況は悪いです。筆者が学校に着くまで、タイヤが側溝にはまっていた車を2台ほど見ました。
児童のみんなも、保護者の皆様も、十分気をつけて登校・通勤してほしいと思います!

雪に大喜び!

画像1画像2画像3
今朝はいわき市でも雪が降りました。
子どもたちは、2校時が終わるのを待って、元気に校庭に飛び出しました。サラサラの雪ではなかったのですが、手すりの上とかシートの上とかに積もっている雪をかき集めて雪玉を作っていました。1年生男子は雪合戦をやっていたほどです!
大雪は困りますが、児童たちの喜んでいる顔を見ていると、少しくらい降り積もってもいいのかな…とも思いました。(今は太陽が顔を出しています)
北海道などでは、深刻な大雪になっているということです。被害が少ないことを願うばかりです。 

クリスマスメニュー

画像1
今日ギリギリの更新です。
今日の給食はクリスマスメニューでした。
例によってご飯から反時計まわりに…
ケチャップライス、コンソメスープ、牛乳、チキンのガーリック焼き(骨つき!)、りんごタルトです。
皆様のご家庭では、クリスマスの日は、どんなメニューを予定していますか?
(17日になってしまいました。正確に言うと昨日のメニューですね。)
いつも当HPをご覧いただき、ありがとうございます。夜遅くに見ていただいている方もいらっしゃいます。本当に感謝しています。

新しいスポーツです!(体育)

画像1画像2
寒いですね。今朝はみぞれ混じりの雨が降りました。本格的な雪が降る前にタイヤ交換等しっかり済ませておきたいものです。
さて、小学校体育では新しい種目がどんどん入ってきています。写真は、その一つ「ティーボール」です。いわゆる「ベースボール型」の一種で基本的には野球・ソフトボールと同じです。ピッチャーが投げたボールを打つのではなく、静止しているボールを打つので、打つことがやや苦手な児童でも三振してしまう心配もありません。
今日は、5年生女子がとても楽しそうに活動していました。

全校集会 =表彰の伝達 その2=

画像1
今日も先週と同様に全校集会(表彰伝達)がありました。
はじめに校長先生から「2学期のまとめをしっかりとして新年に備えよう」「インフルエンザに注意しよう」というお話があった後、表彰の伝達に移りました。
今日は「作文コンクール」「いわき市造形展(絵画)」「書写」の3種類の表彰が児童たちに手渡されました。中でも「作文コンクール」に出品した1年生児童の作品は、いわき市にて特選、福島県においても準特選に選ばれました。すばらしい快挙です。全校生で、心から拍手を贈りました。
3学期も残り1週間、元気に過ごして楽しい年末・お正月を迎えてほしいと思います。

第1回 お弁当の日!

画像1画像2画像3
今日は「第1回 お弁当の日」でした。高学年には、いつもより朝早く起きて自分でお弁当のおかずを作って詰めてきた、という児童もたくさんいました。
脇で見ていて思わず手助けをしてくれたお母さんも中にはいらっしゃったと思います。ご協力ありがとうございました。
2月に「第2回 お弁当の日」を予定しています。もしかしたら、今日よりはレベルアップしているかもしれませんね!

写真左から 
○いわゆる「キャラ弁」:かわいいですね!(5年男子)  
○サンドウィッチ:きれいにできました。(5年男子)
○器も盛り方も素晴らしい!(6年女子)

全校集会 =表彰の伝達=

画像1画像2
※写真は校内で掲示中の作品です。(左:2年「ザリガニ」右5年「セロひきのゴーシュ」)

保護者の皆様、週末の過ごし方に関してご配慮いただき、ありがとうございました。おかげ様にて週明けの今日、インフルエンザによる出席停止は極めて少なく、元気に登校できた児童がほとんどでした。今後もインフルエンザに罹患しないよう十分注意していきましょう。
本日の全校集会は体育館にて「表彰の伝達」を行いました。この時期、校内の行事等だけではなく、対外的なコンクール等の表彰状も届きます。当初は、来週の月曜日のみに行う予定でしたが、各種団体様よりたくさんの表彰状が届きましたので、今週も実施することになりました。
今日は「校内持久走記録会」「校内絵をかく会」「県音楽コンクール(創作の部)」「スポーツ少年団関係」の4種の表彰状が校長先生から代表児童・該当児童に手渡されました。表彰状は、本日のように「体育的なもの」ばかりではありません。「文化的なもの」にもどんどんチャレンジし、自分の力を試してみてほしいと思います。

サンシャイン・いわき!

画像1画像2
日本付近は冬型の気圧配置が強まっているそうで、日本海側全体に「雪」の予報が出ており、所によっては「大雪警報」が出ている地域もあります。
しかし、いわき市においては、まさに快晴!気温もこの時期にしては高くなっています。大休憩の時間も、児童たちは元気一杯に校庭で思い思いに体を動かしていました。先日、持久走記録会が終了したので、今度は縄跳び運動を始めた児童たちもいます。冬の寒さに負けない丈夫な体を作っていってほしいですね。
さて、冬と言えばインフルエンザが流行する季節です。本校では、まだ流行の兆しはみえませんが、小名浜方部、お隣の常磐方部では学級閉鎖までしている学校もあるそうです。
本日、児童たちに「みんなで予防!インフルエンザ」「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」という印刷物を配付しました。内容をよくご確認の上、3学期の残り11日間、元気に登校できるよう注意してください。
なお、週末の注意事項をもう一度記載します。
・不必要な外出はしない。特に人がたくさん集まるような場所へはできるだけ行かない。
・マスクを着用する。
・うがい、手洗いをしっかりする。
以上です。よろしくお願いします!

避難訓練 2回目

画像1画像2画像3
昨日は今年度2回目の避難訓練が行われました。
避難の仕方を学習(確認)することはもちろんですが、冬になり各教室にストーブを設置したことにあわせ「防火意識を高める」ことも大切な学習内容になります。
訓練は、地震発生→机の下に身を隠す→理科室のストーブから出火→避難準備→避難開始→集合・人数確認という流れで行われました。
前半は全校放送で指示を出しましたが、最後の「避難開始」の際は停電で放送機器を使うことができないという設定のもと、職員室に待機している職員が東階段と西階段にわかれてハンドマイクで「避難開始」を呼びかけました。初めての試みでしたが、児童たちは混乱することなく、真剣に避難することができました。
ご家庭におきましても、「火災防止」や万一の際の対応の仕方等家族での約束ごとを決め、「命を守る」ことについて話し合ってみてください。

いよいよ12月です!

画像1
今年も残り一ヶ月となりました。
さて、学校では児童昇降口に『クリスマスツリー』がお目見えしました。東日本大震災後に支援物資として本校に届けられたものだそうです。写真で見てお分かりかと思いますが、一年生が見上げるくらい大きなものです。
2学期のまとめをしっかりとやり、楽しい楽しい、クリスマスやお正月を迎えたいものですね!

(保護者の方へ)
 ・ご来校する機会がありましたら、ぜひ大きなツリーをご覧になってください。

イノシシの目撃情報

19日のこのページ上、さらに印刷物にてもお知らせしました「イノシシ」ですが、先日の個別懇談にて新たな目撃情報が入りました。
先週、本校保護者の方が、白水・宮沢線の白水側から少し上ったところでイノシシを目撃したそうです。しかも二日連続です!
18日に目撃された三匹のイノシシのうちの一匹かどうかは不明ですが「連日の目撃」ということから十分な注意が必要です。
イノシシの対応については、19日配付の印刷物に詳しく記載してありますので、もう一度ご確認ください。
また、イノシシを見かけましたら、お手数でも学校までご一報ください。
よろしくお願いします。

校内持久走記録会2 (上学年)

画像1画像2画像3
上学年は、さすがに力強い走りを見せてくれました。
特に6年生は、一学期前半、陸上大会に向けて準備しただけに、
ペース配分の仕方、手の振り方・足の上げ方等お手本となる
走り方をしていた児童が何人もいました。

持久走大会は今日でおしまいですが、冬の間も、走ったり、
縄跳びをしたりして、風邪やインフルエンザに負けない体を
作っていかなければなりませんね!

応援のためご来校いただいた保護者の皆様、お忙しいところ
ありがとうございました。保護者の皆様の応援を受け、児童
たちも学校だけでは引き出せないパワーを発揮できたのでは
ないかと思ってます。

(左から 4年女子・5年女子・6年男子)

校内持久走記録会1 (下学年)

画像1画像2画像3
久しぶりの青空のもと、今年度の持久走記録会が行われました。
快晴、ほとんど無風という絶好の条件のもと、児童たちが自己記録の
更新を目指して、力一杯頑張りました!

(写真は左から1年女子・2年男子・3年男子です)

持久走記録会、間もなく1年生がスタートします!

昨日までの雨も上がり、今日は持久走大会日和です。
1年生が、間もなくスタートします。
お時間がありましたら、ぜひ内町小児童が力走する姿を
ご覧になりにおいでください。
お待ちしています。

なお、印刷物にてお知らせしましたが、お車ではなく、
徒歩でご来校ください。

ご協力をお願いいたします。

校内持久走記録会に向かって!

画像1画像2画像3
来週の27日(木)に校内持久走記録会が実施されます。その記録会に向けて、子どもたちは一生懸命準備をしています。
朝も、素早く着替え、外に出て準備運動をし、元気に走り出します。さらに体育の時間はもちろんですが、水曜日の大休憩には「スポーツタイム」が行われています。
低学年・中学年・高学年それぞれ時間を設定し、少しでも長い距離を走ることができるよう取り組んでいるのです。
体を鍛え、風邪をひかないでこの冬を乗り越えたいですね!

緊急メールのタイトルの訂正について

内町小学校保護者の皆様
先ほど(16時21分)送信した緊急メールのタイトルに誤りがありました。
「P」とありますが正しくは「イノシシ注意!」です。よろしくお願いします。

イノシシ注意!

画像1画像2画像3
本日、印刷物を配付しましたが、昨晩、本校保護者が学区内において3匹のイノシシを目撃しました。イノシシは臆病な動物ですが、対応を間違うと大きな怪我をする危険もあります。
児童たちには、次のような指導をしました。
1.いたずらにイノシシを興奮させず素早く立ち去る。
2.もしイノシシが近づいてきたらゆっくりと後ずさりし、建物・車の中等に身を隠す。
3.絶対に餌を与えない!
4.ゴミ出しのマナーを守る。
最後は保護者の皆様への注意になります。ゴミを夜の内に出したり、袋の口をしっかりと結ばなかったり、散乱防止用シートをかけなかったりすると、夜にイノシシが来て食べ散らかして「いい餌場」と学習してしまう恐れがありますので十分ご注意ください。
今朝ほど児童を通して目撃情報が入り、市当局へ連絡はしましたが「同じ所に棲みついているわけでもないので対応するのは難しい面もあるが、猟友会等とも連携しながら対応していきたい」ということでした。
ご家庭においても、イノシシの対応についてお子さんと話し合って確認していただければ、と思います。

(写真・イラストはインターネットより集めました。目撃されたイノシシではありません。)

救命救急講習会

画像1画像2画像3
今日は内郷消防署の方をお迎えして「救命救急講習会」を行いました。
教職員もほとんどが受講済みですが、やはり1年に最低一回は確認の意味でも受講する必要があります。
若手(?)の中には初めて受講する先生もいましたが、みんな真剣に手順やAEDの仕組みを学びました。もちろん使わないのに越したことはないのですが「いざ!」という非常時に正しく使えることが大切ですね。
(左)消防署員のデモストレーション
(中)校長先生が一番手で実習しました。
(右)電流を流すときは、救助する人から一度離れなければなりません。 

東北電力エネルギー出前講座 〜4年生〜

画像1画像2画像3
4年生が総合的な学習の一環で東北電力さんの「エネルギー出前講座」を受講しました。
まずスライドで、発電〜送電〜分電(電気を起こしてから自宅に届くまで)の流れを聞いたり、モデルで様々な発電法を見たりしました。
普段何気なく使っている電気ですが「より大切に使わなければならない」ということを実感できた学習となりました。
(左)水力発電・火力発電・原子力発電のモデル
(中)手回し発電機で実際に電気を起こす
(右)高所作業車のバケットへの体験乗車(高さ13m!) 

今日の給食 〜高野小・内郷三中のリクエストメニュー〜

画像1
二日続けて給食の写真です。
ツナごはんから反時計まわりになめこ汁、牛乳、鶏肉のバジル焼き、オレンジです。
本校の子どもたちにとっても、かなり人気の高いメニューです。みんな残さず食べたのではないでしょうか?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864