最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:6
総数:130441
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

春を話題に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この花の名前知っている?」
と、尋ねると、なかなか名前が出てこない子どもたちが増えてきたように思います。
 たくさんの草木・花で囲まれているはずなのに、結構名前を知りません。
 ちょっとした会話から、子どもたちは言葉を増やします。それは、名前であったり、感情表現であったり。
 今、春の草花が真っ盛り。周りをぐるりと見渡して、お子様と会話を弾ませてみましょう。

運動会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の短い時間を利用して、運動会に向けての諸注意を体育主任が話しました。
 話を聞く態度、服装など基本的な事柄です。基本的な事柄だからこそ大切にしたいと体育主任が丁寧に説明。みんな真剣に聞くことができました。
 

5年生も外国語活動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階からも楽しい英会話が聞こえてきました。
 今度は5年生。
 人数は少ないのですが、元気は十分。ヒュー先生の話をじっくり聞き、的確に反応できる子どもたちです。

3・4年生の合同体育!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が合同体育です。
 1・2年生とは違った雰囲気。そうです。中学年です。
 整列した姿からは、ぴりりとした緊張感が!
 みんな成長しました。

ALTヒュー先生との英語活動!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な英会話が聞こえてきたのは、4年生。
 4年生のさわやかな英語による挨拶。とても気持ちがいいです。
 世界中どこでもさわやかな挨拶が大切ですね。

子どもたちの顔と同じぐらい大きなパンです。

今日の献立は、バーガーパン・ハンバーグトマトソース・キャベツとコーンのクリームスープ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
「今日の「キャベツとコーンのクリームスープ」には、春キャベツをたくさん使いました。キャベツには、冬キャベツと春キャベツがあります。冬キャベツは、葉がぎっしり巻かれていて、しっかりしています。春キャベツは、今しか出回らず、葉がゆるく巻かれていて、やわらかいのが特徴です。今がおいしい時期の春キャベツを味わって食べましょう。」
画像1 画像1

ALTヒュー先生との外国語活動!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒュー先生と和やかに学習する6年生。
 英語に対する緊張もなく、楽しく過ごす子どもたち。
 中学校への準備は着々と進んでいます。 

今日も仲良し、渡辺小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年が入り混じって仲良く遊ぶ大休憩の時間。
 この時間は、いつも心が和みます。
 この渡辺小の良さをずっと守っていきたいと思います。

桜を惜しみながら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もひらひらと散りゆく桜の花びら。
 子どもたちは、その花びらを惜しむように花びら集めをしています。あと何日でしょう、こんな風にできるのは。

1年生は、読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、朝の読書タイムに担任の先生が読み聞かせを行いました。
 読み聞かせは、子どもたちの心を落ち着かせ集中力を高めます。読書の習慣作りにも役立ちます。ご家庭でもどうぞ!

朝の読書タイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び・マラソンと体を動かした後は、読書タイム。
 本と向き合っているうちに、心も体も落ち着きます。

縄跳び運動継続中!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が朝から縄跳び運動です。
 縄跳び・・・というと冬の運動のように思われがちですが、いえいえそんなことはないのです。
 縄跳び運動は、体力づくりの上からも調整力向上の上からもとてもよい運動です。継続してやってほしいと思います。

第1回目のクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回目のクラブ活動です。
 特に、4年生にとっては、初めてのクラブ活動とあって、午後からうきうき・わくわく。
「校長先生、今日は初めてのクラブなんです。」
と、目をキラキラさせて話してくれました。
 今日は、1年間の活動計画を立てました。どんな活動になるのでしょうね。 

給食は、からっぽ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生、見てください。」
と、声をかけてくれたのは、3年生。
 食缶がからっぽです。すばらしいです。きれいに食べるってとても立派です。
 きっと、給食センターの方々も喜ぶことでしょう。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 1年生の男の子がトイレから出てきて、一生懸命やっていたのはスリッパ揃え。
 誰も見ていないところで、丁寧に、丁寧に。
 かわいいです。そして、うれしいです。
「ありがとう。」
と、思わず声をかけたら、驚いていました。
 驚かせて、ゴ・メ・ン!

グリンピースはお好きですか?

今日の献立は、ごはん・まぐろメンチカツ・チャプスイ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
「みなさんに嫌いな食べ物は?と聞くと、必ず出てくるグリンピース。でもグリンピースは、たんぱく質や糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6という栄養が入っています。体を病気から守ってくれたり、お腹の働きをよくしてくれたりするので、少しずつでも食べられるように頑張りましょう。」
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気のよい日は外遊び。
 渡辺小学校の子どもたちは、元気です。
 全学年が仲良く遊んでいます。
「今日は暖かいね。」
「気持ちいいね。」
「青空がきれいだね。」
 子どもたちは、春を満喫しています。

ピンクの花を咲かせよう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がピンクの花のカードを作っています。
 この花のカードは、友達のよいところをどんどん発見して書き込み、思いやりの木に貼り付けます。
 他のよさを発見することは大人でも結構難しいものです。しかし、このような目が育つと思いやりの心が育ちます。
 1年間でこの花のカードがどれぐらい増えるのか楽しみでなりません。

PS:この花のカードを上手に切り取っていた子どもたち。はさみの使い方が上手なことに感心しました。手先をこのように使うことは脳を刺激するうえでも重要です。

ノートづくりをがんばっています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数です。
 めあて・自分の考え・解き方・まとめなどを丁寧に、そして素早くノートにまとめています。
 自分の考えを整理したり、後で振り返ったりできるようにこれからもノート作りをがんばります。

雲梯あそび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の子どもたちが雲梯あそび。
 さすが2年生、ひょいひょいと進んでいきます。
 その様子をうらやましそうに見つめる1年生。
 自分の体を自分で支えることは自分の命を守る上でも重要です。どんどん練習してほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042