最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:4
総数:130358
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

たけのこたけのこにょっきっき

今日の献立は、ごはん・けんちん汁・たけのこと厚揚げの煮物・アセロラゼリー・牛乳です。

ひとくちメモです。
「たけのこは春を代表する野菜です。名前の通り、竹のこどもです。寒い冬の間、土の中で春が来るのをじっと待ち、暖かくなったら元気に土から顔を出します。たけのこは成長がとても早く、10日間で大人の竹になると言われています。みなさんもたけのこのように、栄養をたくさんとって、元気にぐんぐん成長しましょう。」
画像1 画像1

1年生、本日も元気に下校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、あいさつもしっかりできます。気持ちがよいです。
 下校の時もしっかりあいさつができました。これなら、きっと明日も元気に登校できるはずです。
 あいさつ・・・当たり前のことですが、当たり前だから本当に大切なのです。大人も子どもも大切にしたいですね。

大きな声を出そう・・・お腹から!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、校庭の端から端まで、大きな声を響かせています。
「さあ、大声を出そう!」
先生の声かけで、一人ひとり大声に挑戦です。
 最近、子どもたちがお腹から大きな声を出す機会が少なくなっています。外遊びが少なくなったことも影響しています。
 声を出すことは重要です。声を出すことに慣れていないと、いざという時、大事な時、自分の思いを伝えることができなくなります。
 こういう訓練も重要になってきます。

6年生、校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が地域学習として、今度の遠足の目的地である泉南公園を探検してきました。
 今年度から、遠足は、全校生で出かけます。縦割り班を活用し、子どもどうしのつながりを大切にしながら楽しく活動させたいと考えています。6年生は、その縦割り班のリーダーです。責任を持って全校生を見守る意味も含めて探検をしてきました。
 本日も大変天気がよく、6年生は額に汗をかきながら公園に到着。ほんの少しの時間ではありますが、公園で遊ぶこともできました。

1年生も活動開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が活動開始。
 体育館で準備運動をして、校庭へ。
 校庭の真ん中でかけっこです。先生の指示を一つ一つよく聞き、けがなく運動していました。
 学習の基本の一つ、「聞く」。これができていることは何よりです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気に走る子どもたち。
 渡辺小学校では体力作りのために朝のマラソンを行っています。また、高学年は陸上大会に向けて走り込みを行っています。
 満開の桜のもと、子どもたちは気持ちよさそうです。

あいさつが元気になっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度3学期より始まった「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」。今年度も継続です。
 特に、登校班の中での子どもどうしのあいさつ・登校中の地域の方々へのあいさつは、重点事項です。
 子どもたちのあいさつの様子を見てみると、だんだん元気になってきてはいるものの、まだまだパーフェクトではありません。学校でも声かけを行っていきますので、ご家庭・地域での声かけをよろしくお願いいたします。

4月9日(水)朝の登校の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○朝の登校の様子(泉田・昼野地区)から

 泉田・昼野地区の登校班は、1年生から6年生までまんべんなく
そろっています。また6年生を中心としてまとまりのある、礼儀正しい
班です。

 保護者の方や、交通安全母の会の方、地域の方や稲田さんの
ご指導を受けて、元気に登校しています。 

重要 図書ボランティアの募集について

画像1 画像1
 今年度も、図書ボランティアを募集しております。
 本は、子どもたちの語彙力のアップ、豊かな感性の育成におおいに役立ちます。その意味で、読み聞かせおよび図書環境の整備は欠かせません。
 一人でも多くの方々のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

重要 緊急メールシステムへの登録のお願い

画像1 画像1
 本日、緊急メールシステムへの登録のお願いの文書を配付いたしました。まだ未登録のご家庭はぜひともご協力をお願いします。
 詳細は、配付文書をご確認ください。
 なお、ご不明の点がありましたら学校までご連絡ください。

2014年度はじめての給食

今年度も給食がはじまりました。
久々の給食に子どもたちも先生方も喜んでいたようです。

今日のメニューは、ごはん・ワンタンスープ・マーボーはるさめ・牛乳・ミルメーク(コーヒー)でした。

ひとくちメモです。
「進級・進学おめでとうございます。今年も小名浜給食センターでは、みなさんにおいしく食べてもらえるよう、心をこめてつくっていきます。今日のワンタンスープに入っているこまつなには、血の元になる鉄や丈夫な骨を作ってくれるカルシウムがたくさん含まれています。残さず食べましょう。」

画像1 画像1

6年生だって、たまには遊具遊びで楽しんじゃおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっとした時間を使って6年生も遊具遊び。
 毎日、毎日ハードスケジュールの6年生。たまにはいいものです。
 本当に今日は素晴らしい陽気です。

明日も元気に登校してね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が並んでお行儀よく下校します。
「校長先生、さようなら。」
「明日も来るよ。」
「また、明日ね。」
と、一人ひとり笑顔でさようなら!
 あいさつもしっかりできる1年生。立派です。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年が桜が咲き誇る校庭で外遊び。
 1年生も元気に遊具を楽しんでいます。子どもは、やはり外が大好き!
 1年生を誘って遊ぶ子、1年生に安全な遊び方を教える子、上級生が1年生を思いやっている姿もあちこちで見かけます。
 仲のよい学校です。

校外子ども会を開きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生も混ざって、校外子ども会を開きました。
 新登校班での約束事や安全な歩き方、あいさつの仕方などを確認しました。
 渡辺小学校の周りは朝の交通量が多く、交通事故には特に気をつけなければなりません。学校では、子どもたち自身の「自分の命は自分で守る」意識をしっかり育成していきます。
 あわせて、保護者の皆様、地域の皆様の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

1年生も元気に登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生も集団登校です。
 なんでもそうですが、スタートは緊張します。
 1年生もちょっぴり神妙な顔つきで登校班に混ざっていました。
 大丈夫、お兄さん・お姉さんはとっても優しいですよ!

重要 明日から給食が始まります!(1年生を除く)

画像1 画像1
 明日から給食がスタートです。
 箸・マスク・歯磨き用コップ等の準備は万全ですか。
 寝る前に持ち物の確認を!
 何事も初めが肝心ですね。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな花が咲き誇る春!
 学校の周りを歩いてみると、色鮮やかな花々に出会い、感動します。
 春です。
 明日から、1年生も通学班で登校です。歩きながら、きっと素敵な春に出会うことでしょう。
 どんな春に出会ったか、ちょっと尋ねてみようと思います。

4月7日(月)朝の登校の様子

画像1 画像1
 ○元気な登校の様子から

 新年度の始まり、朝の元気な挨拶から始まります。

 交通指導をした頂く保護者の方にも感謝の気持ちを
こめて、元気に挨拶をしていました。

高学年の子どもたちのがんばりはすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、お掃除や準備に大忙しの高学年。
 入学式の後は、すばやく、後片付けです。
 みんな自分から仕事を見つけ、どんどん片づけていきます。ありがたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042