奉仕作業がありました

本日8時30分からおやじの会主催の奉仕作業がありました。
草刈りや樹木の剪定作業に取り組みました。
たくさんの生徒の皆さんや保護者の皆様のご協力,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生合唱練習の様子です

1年5組の合唱練習の様子です。
男子も女子も口を開けて大きな声で歌っていました。
来週からは短縮日課となり,本格的に松籟祭に向けた練習が始まっていきます。
他のクラスの様子も随時更新していきます。
画像1
画像2

職場体験学習打ち合わせに出発!

画像1
画像2
 10月22日の5・6校時,職場体験学習に向けた打ち合わせがありました。
全員体育館に集合し,打ち合わせにおける注意事項を聞いた後,各事業所に向かいました。
 前日に終了したグループや次の日に行くグループもありましたが,「今から職場体験だと思って,行くように」との話に,緊張の糸が張られたようでした。

 当日はあいにくの天気で,事業所に着くのは大変だったことかと思いましたが,自宅に到着したという報告の電話の声は,一つ仕事をやり遂げた達成感に満ちた声でした。
 11月20・21日の職場体験も是非,皆さんのやる気をアピールして来てください。
各事業所の皆様,よろしくお願いいたします。

秋晴れ

画像1
 ここ数日,秋晴れの素晴らしいお天気が続いていますが,取手二中から富士山が見えました。
 県南新人大会も終わり,合唱コンクールに向けてきれいな歌声も聞こえてきます。

野間先生お別れ会

画像1
画像2
画像3
 9月29日から2年4組で教育実習をしてくださった野間先生が,今日でお別れとなり,武道場でお別れ会をしました。
 県南新人体育大会で4組の全員がいなかったのですが,前日に計画したゲームやコントをして,野間先生との新たな思い出作りをしました。
 
 教室には,黒板いっぱいにお礼の言葉を書きました。
野間先生,3週間という短い期間でしたが有り難うございました。
大学に戻られても,二中で学んだことを生かして頑張ってください。

先生たちも勉強しています

画像1
 取手市教育委員会の先生たちに,本校職員の授業の様子についていろいろとアドバイスをしていただきました。
 授業の流し方,発問の仕方,時間配分等・・・勉強になることが多かったです。
今回のアドバイスをもとに,授業力の向上を目指していきたいと思います。

空手の授業が終わりました

 1学年の空手の授業が終わりました。最初は帯の結び方から始まり何も分からない状態でした。しかし,取手市空手道連盟の方々のご協力,複数の先生方の指導により,最後の発表会ではこれだけ空手を身につけることができました。
 一番大切なことは,今回の授業を通して,これから社会に出てから困らないような礼法を身につけてくれたことです。学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

職業人に聞く

画像1
画像2
画像3
 11月に行われる職場体験活動に向けて,10月15日の5・6校時に「職業人に聞く」と題して,5人の方からお話を聞きました。
 全体会の『その職業を選んだきっかけ』『必要な資格・求められる能力』を聞いた後,
分科会に分かれそれぞれの講師の方から,講話を聞きました。
 実際に,消防服を触らせてもらったり,相撲の呼び出しに使う拍子木を打たせてもらったり…すてきな人生を送るには笑顔が大切という話を聞いたり,とても有意義な時間を送ることができました。
 1.介護士さん,2.取手消防署の消防士さん,3.日本相撲協会の呼び出しさん,4.取手保育園の保育士さん,5.クーロンヌ パン工房オーナーさんの皆様,取手二中の二年生のために貴重なお時間に貴重なお話をしていただき,本当に有り難うございました。

1年生空手道の授業の発表会が行われました

画像1
画像2
画像3
14日4校時,体育館にて空手道の授業の発表会が行われました。
1番初めの授業とは比べものにならないくらい,礼法・形が身についており,これまでの練習の成果が感じられました。
団体形の試合では,技の切れや気合いがそろっているか,生徒同士で判定し合い,スムーズに試合が進められていました。
この空手道で身につけた「先を読む力」は今後の学校生活でも役に立つでしょう。

研究授業

画像1
画像2
画像3
 台風19号の影響で,2時間遅れの登校となりましたが,研究授業が行われました。
2組の学活で「合唱コンクールを成功させよう」というめあての授業でした。
自分たちが書いた合唱祭に向けたアンケートをもとにグループ活動で話し合いをしたり,3年生からの応援メッセージを読んだりしました。
 
 これからどのクラスも松籟祭に向け「合唱祭を成功させよう」という気持ちで合唱練習・本番を頑張ってください。 

生徒会役員の立会演説会・投票

【10月10日】
前日の前期末テスト,そして5時間に渡る中間テストが無事に終了しました。
その後,延期になってしまっていた生徒会役員の立会演説会を行いました。
10人の立候補者から,熱のこもった演説がありました。他の生徒は,プログラムにしっかりとメモをとりながら聴いていました。演説の後は,投票です。市役所から貸して頂いた記載台と投票箱を使った投票所には,「すごーい!」という声も上がりました。

結果は来週の朝,各学級で伝えられます。次の二中の一年間を引っ張ってくれるメンバーが,楽しみですね。
画像1画像2画像3

見ましたか?今日のきれいな夕日

画像1
画像2
 体育館で部活をしていた生徒が「きれい!!!」と叫んで,空を見上げると…
夕日に染まる空がとてもきれいで,部活動も一時止まるほどでした。
 
 校舎内の部活も空を見上げ,歓声をあげていました。

 きれいなものを見て,きれいといえる心…すてきですね。

生徒会役員選挙立ち会い演説会

画像1
画像2
 生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。
「二中の明るい未来へ」「笑顔あふれる学校に」といったスローガンを掲げ,
演説をしました。
 二中をよりよい学校にしていきたいという演説をしていました。またみんなもメモをとりながらしっかり聞いていました。
 新生徒会の結果は,火曜日になります。

中間テスト

画像1
画像2
 前日の前期末テストに続き,2学期の中間テストが行われました。
英語,国語,数学,社会,理科の順番で,問題に一生懸命取り組みました。
各教室からは,問題用紙をめくる音・鉛筆で解答を書く音,巡視の先生の足音しか聞こえませんでした。
 終了のチャイムで,問題と解答用紙を集めますが,一斉に安堵感と後悔の声があがっていました。
 
 今回のテストは,台風の影響で一日延びた分だけ,学習時間が増えました。
来週からは,答案が返却されますね。
 今日の反省を,H26年度の後期に生かしてください。


前期末テスト

画像1
画像2
 台風18号の影響で,一日遅れとなった前期末テストが行われました。
一時間目は,自習の後技術。二時間目は,音楽と美術でした。
 音楽の聴き取りのテストでは,体全体で音楽を聴く姿がありました。
また,美術では時間いっぱい使ってデッサンの問題を完成させようと取り組んでいました。
 10日は,2学期の中間テストがあります。
2学期になって学習した内容からの出題が主になります。
ケアレスミスに注意して,頑張ってほしいと思います。

1年生社会科の授業の様子です。

本日5校時の社会の授業の様子です。
アフリカ州について学習していました。
生徒は,グループの話し合いに積極的に参加し,
班ごとのホワイトボードに調べたことを丁寧にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

臨時休校のお知らせ

 明日10月6日(月)は,台風18号接近のため臨時休校と致します。
生徒の皆さんは,外出を控え「前期期末テスト」「中間テスト」に備え,自宅学習を進めてください。
 なお,明後日10月7日(火)は,通常通り(火曜日の時間割)行います。

生徒会立候補者による選挙運動

画像1
画像2
 9月29日から,生徒会立候補者による選挙運動が始まりました。
朝の登校時間を利用して,生徒のみんなに投票を呼びかけています。

 忙しい中の選挙運動でしたが,二中のために大きな声で呼びかけを行っていました。
10月6日には,立ち会い演説会・投票が行われます。

礼法を学びました

画像1
画像2
画像3
本日5・6校時,聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校礼法科の見神美菜先生をお招きして,礼法を学びました。
12月に企業訪問を控えた1年生は,礼儀作法・洋室での立居振舞いを熱心に学んでいました。
2枚目の写真は学級委員が代表で前に出て,実践をしているところです。
お互いがお互いを思いやり,いい人間関係を築くための礼法は,これから先の学校生活や社会生活で必ず役に立つことと思います。

生徒会役員の選挙活動が始まっています。

画像1
画像2
来週の生徒会役員選挙を控え,立候補者と推薦人代表は朝の選挙活動,お昼の放送による選挙活動を行っています。
朝の選挙活動では気持ちの良いあいさつが聞こえています。
またお昼の放送ではそれぞれの生徒が掲げた公約が熱意と共に放送されています。
未来の二中のために頑張ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式予行
3/10 卒業式準備
3/11 第60回卒業証書授与式
3/13 いじめ撲滅集会