今日の天気1

画像1
こんにちは!なっちです!今日の天気というシリーズを、始めました!さて、きょうのてんきはどうでしょうか?写真を見てください!ポカポカとひざしがふりそそいでますね!よく見ると、子供たちがいますよ!!立春が過ぎてから、あたたかくなりましたね!寒い冬を、元気よくのりこえていきましょう!!今日の天気2をお楽しみに!
                         なっち

ありがとう週間

みなさんこんにちは!なっちです!さぁ、ありがとうう週間が、始まりました!6年生をおまねきし、給食を食べます!みなさんは、どんなお・も・て・な・しをしましたか?6年生もきっと喜ぶと思います!    なっち

給食室前・・今日のこんだて

画像1画像2画像3
これは、給食の台が置いてある所の
かべにはってあるこんだて表と今日の給食おすすめポイントです。
左から順に、二階・三階・四階の物です。
階によってデザインが全然ちがいます。
一階は自分で見てください。ぼくの中では、一階が一番良いと思います。
ぜひ一度見比べてみてください。


   うどん

ペットボトルキャップ回収

画像1画像2
環境ボランティア委員会さんの、
活動でペットボトルのキャップは「ポリオ」という
ワクチンを買うお金になるそうです。
期間は、2月16日から2月27日までだそうです。
みなさんもぜひがんばりましょう。


  うどん

6年生の授業参観

 どうも、ガニマタオロチです!
 最後の授業参観だった6年生は、親に12年間の感謝を伝えるために、感謝の会を開きました。計画は、ぼくたちで1から作りました。1月の終わりから準備を始めて、みんなでもっと良いものに・・・と改良に改良を重ねてついに本番になりました。みんな練習してきた劇や合奏、合唱などをやり、手紙をプレゼントしました!
 

画像1画像2画像3

もうすこし!

もうすぐで今年度も終わりです。六年生も卒業式まじかです。上所小学校の五年生は六総会に向けて大いそがしです。上所小学校は児童全員が一丸となりがんばっています。今年度ももう少なくなっているので、もう少しもう少しがんばります!                                    byナタデココ

KMFは,永遠に不滅です(3/4)

画像1画像2
普段,生の音楽になかなか触れる機会がないわたくしは,器楽部=上所ミュージックファクトリー(K.M.F)の大ファン。
久しぶりの校内演奏会をとても楽しみにしていました。
ただの発表じゃない。聴かせる音楽だけじゃない。
観客を巻き込み,楽しませる音楽。
音楽っていいなと,心から感じるひと時です。
何だか幸せな気分になるのです。
普段の授業で見る表情とは,一味もふた味も違う。
まるで魔法にかけられたような気分になります。
ついつい調子に乗って,アンコールまで要求してしまいました。
定期演奏会を開いてほしいほどです。
来年度も新たな取組に挑戦する上所ミュージックファクトリー。
益々目が離せません。

最後になりましたが,指導者の伊藤先生,そして,全面的にバックアップしていただいている保護者の皆様,1年間本当にありがとうございました。
そして,積極的に練習に取り組み,一体感を創り出した6年生の皆さん,本当にありがとう。いつ聴いても,感動しました。
音楽の楽しさを忘れないでください。
これからも,身近に音楽を。

文責;教務主任 鷲尾

*次年度の募集も開始します。是非入部することをお勧めします。

コロコロゆらゆら

 図画工作では、“コロコロゆらゆらつくり”をしています。
 きれいな作品に仕上げたいから、たくさんの飾りをつけたい1年生。でも、つける場所や大きさによってはうまく回らない原因になるのです。
 そこで、飾りをつけては回し、つけては回しを繰り返しています。
 さて、どんな“オリジナルコロコロゆらゆら”が完成するでしょうか。


 文責:1年4組 関本
画像1画像2

図書館・読み聞かせボランティア茶話会

画像1画像2画像3
2月25日(水)

いつも、本の修理をしてくださる「図書館ボランティア」と、読み聞かせをしてくださる「読み聞かせボランティア」の皆さんと、合同で反省会・茶話会を行いました。
校長先生がボランティアさんへの感謝の気持ちを込めた、手作りの表彰状の贈呈や、吉田司書からの「感動」をテーマにした「ブックトーク」もあり、楽しい1時間でした。
お一人ずつの、本に対する思いや、お家で読み聞かせをする時の様子などをお話してくださり、また来年度も続けてボランティアをしてくださる、とのありがたいお言葉。
本当にありがとうございます。

1年間お世話になりました。またよろしくお願いします。

文責:地域教育コーディネーター後藤






読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
2月18日(水)昼休み

58人の子どもたちが,聞きに来ました。読んでいただいた本は,

「ままですすきですすてきです」というしりとりの絵本
「おばけのてんぷら」(大型絵本)
「つるにょうぼう」

です。
しりとりは,一緒に声を出しながら,聞いてました。
大型絵本は,市の図書館から入ってきたばかりで,めずらしいので,子どもたちの注目を浴びていました。
普通の本と比べて置いてみましたが随分違いますね。
最後は昔話ですが,子どもたちは絵をじっと見て,お話に聞き入っていました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

図書館ボランティア

画像1画像2
2月18日(水)

今年度最後,本の修理に来てくださった方,3名でした。
いつも来てくださっている皆さんです。
今日の話題は,ペットを飼う話,高校受験などでした。
次週は,ボランティア反省会です。

文責:地域教育コーディネーター後藤




季節の果物 (3/4)

画像1
今日の献立 パプリカライス 鶏肉としめじのクリームソース ツナとブロッコリーのサラダ たんかん 牛乳

ぽんかん,いよかん,でこぽん,せとか,はるみなど,スーパーのくだもののコーナーには,いろいろな種類のみかんの仲間を見ますね。
 今日は,鹿児島県の奄美大島でとれた「たんかん」です。日本では沖縄県と鹿児島県の屋久島,種子島の気温が高い地域で作られています。「南国のみかん」ですね。たんかんの皮は実から離れにくいのですが,実の袋はうすくやわらかいので,実と一緒に食べることができます。
 今日は,調理員さんから「スマイルカット」に切って,
食べやすくなるようにしてもらいました。

文責:栄養士 石田

たくさんの「ありがとう」;六送会(3/3)

画像1
2限の縦割り六送会、3限の全校六送会。
どちらも心温まる素敵な会となりました。
1年間お世話になった6年生に、自分の言葉で、顔を赤らめながら、一生懸命感謝の思いを伝える1年生。
「次期リーダーはわたしたち。絶対に成功させる。全ての力を出し尽くす。」
そんな思いがひしひしと伝わった5年生の運営。

それだけ素敵な6年生だったのでしょう。在校生にとって、6年生の存在が、あまりにも大きく、そして、憧れの存在であることが改めて実感しました。
写真は、全校六送会の1コマ。
全校合唱(ダンス)で6年生を囲み、手をヒラヒラさせて盛り上げる場面。
6年生も笑顔で決めポーズ!
在校生の思いをとてもうれしそうに受け止めていました。
特集ページも近日公開予定です。
どうぞお楽しみに。

文責;教務主任 鷲尾

今日は何の日? (3/3)

画像1
今日の献立 五目ちらしずし すまし汁 厚焼き卵 ごまあえ 新潟のももゼリー

今日はひなまつり。女の子の健康と成長を祝うお祭りです。中国から伝わった行事と日本の人形遊びがかさなって「ひなまつり」が生まれました。
 この時期に桃の花がさくことと,桃には邪気払いの力があると信じられていたことから,「桃の節句」ともいいます。
 ひなまつりのお祝い膳には,ちらしずしやはまぐりの吸い物が定番です。
 一年間で,みなさんは大きく成長しました。
 今日はみんなでお祝いしながら,いただきましょう。

文責:栄養士 石田

さあ六送会(3/2)

画像1画像2
6限が始まり,子どもたちが理科室にやってきました。
「すみません。六送会の準備で遅くなりました。」
翌日に迫った六送会に向け,リハや会場設営を行っていたのでしょう。
ちょっぴり疲れ気味の表情の中にも,充実感が漂っていました。

年明けから,ずっと取り組んできた六送会の企画。
その準備期間は,1泊2日の自然教室の時よりも長いのです。
それほど「全校を動かす」ということは,大変なのです。

5年生にとって,六送会とは「6年生に感謝の気持ちを伝える」のはもちろんですが,最高学年への登竜門とも言えます。

4人の担任も持てる力を余すことなく子どもたちに注ぎ,鍛えてきました。
そこには,一切の妥協がありません。
それに応えようと,子どもたちもまた頑張りました。
一回り大きくなった印象を受けます。

ちなみに写真は,5年生のとある教室。
放課後発見しました。
一つ一つ,じっくり読みました。
担任でない私ですら,胸が熱くなりました。
況んや担任をや。

きっとすてきな六送会になるに違いありません。

文責;教務主任 鷲尾

3月の全校朝会講話(3/2)

画像1
春は、4月は、もうすぐだということを教えてくれます。
今の学年でいられるのもあとわかです。残された時間を、お友だちや先生と大切に使ってください。

大切に使うことについて、四つ葉児童会の柱で伝えます。
 
一つめ。楽しい学校。
感謝の気持ちをもってください。
今月の生活目標のとおりです。卒業式を迎える六年生に対してはもちろん、自分を支えてくれている大勢の人たちに、気持ちを伝えていきましょう。
それが周りの人たちを明るい気持ちにさせてくれます。

二つめ。きれいな学校。
思いやりは行動で示してください。おそうじも心をこめてがんばってください。
人が喜んでくれると思うことを進んでやってみましょう。
 
三つめ。あいさつのある学校。
目をみてにこやかにあいさつしてください。また、名前を呼ばれたら「はい」と大きな声で返事をしてください。


四つめ。自慢のある学校。
上所小の自慢は、何と言っても「みなさん」です。学習のようす、生活のようす、習ったことを生かしている姿、学校フォーラムでの提案など、上所小のよさを姿で伝えていきましょう。また、自分のまちがいに気付いたら、すぐに誤ることのできることもすてきですね。


そういうことができることがお友だちや人とのよい付き合い方の基本です。
みなさんのことをいつも応援しています。

文責;校長 遠藤英和

カルシウム (3/2)

今日の献立
ごはん 納豆 さつま汁 小いわしのフライ 女池菜の煮びたし 牛乳

 骨をじょうぶにするためには,食べ物からカルシウムをとり,不足しないようにすることが大切です。牛乳はカルシウムを多くふくむ食べ物とよく聞きますね。牛乳のほかにも,カルシウムを多くふくむ食べ物があります。そこでカルシウムクイズです!
 今日の給食の中には,牛乳のほかにカルシウムを多くふくむ食べ物が4つあります。それは何でしょう?

 今日の給食に使われた食材は次の通りです。
ごはん   ・・・ 米
納豆    ・・・ 納豆
さつま汁  ・・・ 豆腐・豚肉・さつまいも・にんじん・ねぎ・ごぼう・大根・みそ
小いわしのフライ・・・ いわし
女池菜の煮びたし・・・ 女池菜・えのき・はくさい
この中から4つ探してみてください!

正解はこちら。

み〜んな大好きラーメン給食(2/27)

画像1
画像2
今日の献立
 ゆで中華 醤油ラーメンスープ チャーシュー 大根とわかめのサラダ
 みかんジュース

 昨年末に6年生は,家庭科で「上所小学校のみんなに栄養のバランスのよいおいしい給食の献立を考えよう」をテーマに学習しました。 
 ラストの今日は,4組の5班の皆さんが考えた献立「み〜んな大好きラーメン給食」です。

 ネーミングのとおり,みんなが大好きな献立で,さらに25日から始まった6年生と一緒に給食を食べる「仲良し給食」の中日であったことから,今日の食缶はほぼ空っぽでした!

 6年生が考えた献立は,栄養バランスや料理のいろどり,し好など,全校のみんなのことを思って考え,たくさんの工夫が見えるものでした。
 6年生の皆さん,ありがとうございました!!

文責:栄養士 伊藤

いただきます・ごちそうさま(2/26)

画像1
今日の献立
 パプリカライス ほたてのクリームソース コーンサラダ 牛乳

 今日の給食に使われている食べものを見てみましょう。
 ほたて,あさり,にんじん,しめじ,コーン,キャベツ…たくさんの食べものがありますね。
 これらはみんな,食料になる前は元気に生きていました。こうした生きものの命をいただいて,わたしたちは毎日,遊んだり勉強して,成長していきます。生きものに
感謝をこめて,残さず食べましょう。
 そして,作っている人たち,食卓へ届けてくれる人たち,生きものを育ててくれた自然があることを忘れずに,心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。

文責:栄養士 伊藤

12年後のわたし

画像1画像2画像3
一か月後に卒業を控えた6年生。12年後にはどんな仕事をしているのでしょう。

6年生は図画工作で、「12年後のわたし」という立体作品に取り組んでいます。
まずは、こんな自分になってみたいという、将来の姿を想像し、ポーズや場面を決めました。

「ペットショップでいろいろな動物のお世話をしたい。」
「サッカー選手になって、かっこよくゴールを決めたい。」
「水泳の選手になって、速く泳ぎたい。」
「パンやさんになって、おいしいパンをたくさん作りたい。」
「カピバラの飼育員になって、お掃除などのお世話をしたい。」

子どもたち一人一人の夢や希望、あこがれが形になりつつあります。
12年後、みんなの夢がかなうといいですね。

(文責:金子)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 ALT(3年) 英語の日 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
3/12 全学年5時間授業 卒練2(3校時)
3/13 6年体験入学
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259