一汁二菜 (3/5)

画像1
今日の献立 ごはん なめこのみそ汁 鯖のごま照焼き 茎わかめのきんぴら 牛乳

 今日の給食を見てみましょう。
 ごはんと汁物,おかず2種類です。
 このような和食の組み合わせを「一汁二菜」といいます。
 (3種類のおかずがある時は「一汁三菜」といいます。)
 お米をしっかり食べ,使われる食べ物の数が多く,栄養バランスのよい食事の形です。これらの食事は,「日本型食生活」とよばれ,海外からも注目されています。
 最近は,油っぽい食事が好まれ,お米を食べる量が減ってきています。みなさんの食生活はどうでしょう?日本型食生活のよさを見直してみませんか?

文責:栄養士 石田

読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
2月25日(水)昼休み

今年度最後の読み聞かせに,72人の子どもたちが集会室に集まりました。
読み聞かせが始まる前に,1年生の子どもたちが書いた,御礼の手紙を受け取りました。
ボランティアさんには,後日お渡ししました。

読んでいただいた本は,

「はるかぜとぷう」
「もりのひなまつり」

です。
最後には,みんなでひな祭りの歌
あかりをつけましょぼんぼりに〜♪
と歌って,楽しい会になりました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

食習慣を見直してみよう (3/9)

画像1
今日の献立 ごはん じゃがいものきんぴら ちりめんじゃこの佃煮 牛乳

おとなの病気だと思われてきた糖尿病や高血圧などの「生活習慣病」が,子どもたちの間に広がりはじめてきているといわれています。みなさんの食習慣をチェックしてみましょう。
   1食べすぎることがよくある 
   2油っぽいものが好き 
   3濃い味や塩気の多いものが好き 
   4甘いジュースをよく飲む 
   5野菜やくだものはほとんど食べない 
   6夜おそくに食べたり,朝ごはんを食べないことがある 
 当てはまることが1つでもあった人は,生活習慣病にならないように見直しが必要です。予防のために何をしたらよいか,考えてみましょう。

文責:栄養士 石田

お客様を観迎しよう!

画像1画像2画像3
3月12日(木)に中国から上所小学校にお客様がいらっしゃいます。

お客様を玄関で観迎をしたい子どもたちを募り,1〜6年生まで多くの参加者が集まりました。

担当の村上が「中国のお客様にどんなことしたい?」と子どもたちに問うと,「会話がしたい!」「喜んでほしい!」「日本のよいところを伝えたい!」と返ってきました。
やる気満々の子どもたち。1年生は日本と中国のミニ国旗をふって観迎します。

11日(水)の昼休みは,中国語の先生をお呼びして,中国語を勉強します。とっても楽しみですね(^^)

文責:山上

越後姫 (3/10)

画像1画像2
今日の献立 ごはん 白菜のみそ汁 五目豆 鮭チーズフライ いちご 牛乳

「かれんで,みずみずしい新潟のお姫様のよう」。
 そんな姿から名前がついた「越後姫」。新潟自慢の大粒のいちごです。
 越後姫は,1年の時間をかけて大切に育てられます。
 新潟県の冬は,気温が低く,日光に当たる時間が短いため,収穫するまでに,ゆっくりじっくり時間をかけてつくられます。そうすることで,甘くておいしいいちごに育つそうです。
 今日のお味はいかがでしたか? 

文責:栄養士 石田

カレーのちから (3/11)

画像1
今日の献立 卵カレー ハムサラダ 福神漬け 牛乳

今日のカレーライスにはどんな食べ物が使われていますか?
 ごはん,じゃがいも,にんじん,たまねぎ,肉…今日はうずらの卵やグリンピースも入っています。
 カレーライスはいろいろな食べ物をとれて,栄養のバランスもよい料理です。さらに,カレーの味を決めるスパイスには,食欲や体力をアップさせたり,つかれた体を静かに休めたり,体を温めたりするはたらきがあります。
 カレーライスは,体の元気をアップさせる料理です。

文責:栄養士 石田

卵の話 (3/6)

画像1画像2
今日の献立 ゆかりごはん かきたま汁 鶏肉のたつた揚げ 切り干し大根の炒め煮 牛乳

料理の主役になったり,引き立て役になったり,
つなぎ役になったり,いろいろな料理で活躍する卵。
 日本では,カステラが伝わった安土桃山時代にお菓子の材料として使われました。家庭の料理として食べ始められたのは,明治時代になってからのようです。
 卵は,わたしたちの体をつくる「たんぱく質」や貧血を予防する「鉄」がたくさん含まれています。
 一日一個食べると良いですよ。

文責:栄養士 石田

今日の天気1

画像1
こんにちは!なっちです!今日の天気というシリーズを、始めました!さて、きょうのてんきはどうでしょうか?写真を見てください!ポカポカとひざしがふりそそいでますね!よく見ると、子供たちがいますよ!!立春が過ぎてから、あたたかくなりましたね!寒い冬を、元気よくのりこえていきましょう!!今日の天気2をお楽しみに!
                         なっち

ありがとう週間

みなさんこんにちは!なっちです!さぁ、ありがとうう週間が、始まりました!6年生をおまねきし、給食を食べます!みなさんは、どんなお・も・て・な・しをしましたか?6年生もきっと喜ぶと思います!    なっち

給食室前・・今日のこんだて

画像1画像2画像3
これは、給食の台が置いてある所の
かべにはってあるこんだて表と今日の給食おすすめポイントです。
左から順に、二階・三階・四階の物です。
階によってデザインが全然ちがいます。
一階は自分で見てください。ぼくの中では、一階が一番良いと思います。
ぜひ一度見比べてみてください。


   うどん

ペットボトルキャップ回収

画像1画像2
環境ボランティア委員会さんの、
活動でペットボトルのキャップは「ポリオ」という
ワクチンを買うお金になるそうです。
期間は、2月16日から2月27日までだそうです。
みなさんもぜひがんばりましょう。


  うどん

6年生の授業参観

 どうも、ガニマタオロチです!
 最後の授業参観だった6年生は、親に12年間の感謝を伝えるために、感謝の会を開きました。計画は、ぼくたちで1から作りました。1月の終わりから準備を始めて、みんなでもっと良いものに・・・と改良に改良を重ねてついに本番になりました。みんな練習してきた劇や合奏、合唱などをやり、手紙をプレゼントしました!
 

画像1画像2画像3

もうすこし!

もうすぐで今年度も終わりです。六年生も卒業式まじかです。上所小学校の五年生は六総会に向けて大いそがしです。上所小学校は児童全員が一丸となりがんばっています。今年度ももう少なくなっているので、もう少しもう少しがんばります!                                    byナタデココ

KMFは,永遠に不滅です(3/4)

画像1画像2
普段,生の音楽になかなか触れる機会がないわたくしは,器楽部=上所ミュージックファクトリー(K.M.F)の大ファン。
久しぶりの校内演奏会をとても楽しみにしていました。
ただの発表じゃない。聴かせる音楽だけじゃない。
観客を巻き込み,楽しませる音楽。
音楽っていいなと,心から感じるひと時です。
何だか幸せな気分になるのです。
普段の授業で見る表情とは,一味もふた味も違う。
まるで魔法にかけられたような気分になります。
ついつい調子に乗って,アンコールまで要求してしまいました。
定期演奏会を開いてほしいほどです。
来年度も新たな取組に挑戦する上所ミュージックファクトリー。
益々目が離せません。

最後になりましたが,指導者の伊藤先生,そして,全面的にバックアップしていただいている保護者の皆様,1年間本当にありがとうございました。
そして,積極的に練習に取り組み,一体感を創り出した6年生の皆さん,本当にありがとう。いつ聴いても,感動しました。
音楽の楽しさを忘れないでください。
これからも,身近に音楽を。

文責;教務主任 鷲尾

*次年度の募集も開始します。是非入部することをお勧めします。

コロコロゆらゆら

 図画工作では、“コロコロゆらゆらつくり”をしています。
 きれいな作品に仕上げたいから、たくさんの飾りをつけたい1年生。でも、つける場所や大きさによってはうまく回らない原因になるのです。
 そこで、飾りをつけては回し、つけては回しを繰り返しています。
 さて、どんな“オリジナルコロコロゆらゆら”が完成するでしょうか。


 文責:1年4組 関本
画像1画像2

図書館・読み聞かせボランティア茶話会

画像1画像2画像3
2月25日(水)

いつも、本の修理をしてくださる「図書館ボランティア」と、読み聞かせをしてくださる「読み聞かせボランティア」の皆さんと、合同で反省会・茶話会を行いました。
校長先生がボランティアさんへの感謝の気持ちを込めた、手作りの表彰状の贈呈や、吉田司書からの「感動」をテーマにした「ブックトーク」もあり、楽しい1時間でした。
お一人ずつの、本に対する思いや、お家で読み聞かせをする時の様子などをお話してくださり、また来年度も続けてボランティアをしてくださる、とのありがたいお言葉。
本当にありがとうございます。

1年間お世話になりました。またよろしくお願いします。

文責:地域教育コーディネーター後藤






読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
2月18日(水)昼休み

58人の子どもたちが,聞きに来ました。読んでいただいた本は,

「ままですすきですすてきです」というしりとりの絵本
「おばけのてんぷら」(大型絵本)
「つるにょうぼう」

です。
しりとりは,一緒に声を出しながら,聞いてました。
大型絵本は,市の図書館から入ってきたばかりで,めずらしいので,子どもたちの注目を浴びていました。
普通の本と比べて置いてみましたが随分違いますね。
最後は昔話ですが,子どもたちは絵をじっと見て,お話に聞き入っていました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

図書館ボランティア

画像1画像2
2月18日(水)

今年度最後,本の修理に来てくださった方,3名でした。
いつも来てくださっている皆さんです。
今日の話題は,ペットを飼う話,高校受験などでした。
次週は,ボランティア反省会です。

文責:地域教育コーディネーター後藤




季節の果物 (3/4)

画像1
今日の献立 パプリカライス 鶏肉としめじのクリームソース ツナとブロッコリーのサラダ たんかん 牛乳

ぽんかん,いよかん,でこぽん,せとか,はるみなど,スーパーのくだもののコーナーには,いろいろな種類のみかんの仲間を見ますね。
 今日は,鹿児島県の奄美大島でとれた「たんかん」です。日本では沖縄県と鹿児島県の屋久島,種子島の気温が高い地域で作られています。「南国のみかん」ですね。たんかんの皮は実から離れにくいのですが,実の袋はうすくやわらかいので,実と一緒に食べることができます。
 今日は,調理員さんから「スマイルカット」に切って,
食べやすくなるようにしてもらいました。

文責:栄養士 石田

たくさんの「ありがとう」;六送会(3/3)

画像1
2限の縦割り六送会、3限の全校六送会。
どちらも心温まる素敵な会となりました。
1年間お世話になった6年生に、自分の言葉で、顔を赤らめながら、一生懸命感謝の思いを伝える1年生。
「次期リーダーはわたしたち。絶対に成功させる。全ての力を出し尽くす。」
そんな思いがひしひしと伝わった5年生の運営。

それだけ素敵な6年生だったのでしょう。在校生にとって、6年生の存在が、あまりにも大きく、そして、憧れの存在であることが改めて実感しました。
写真は、全校六送会の1コマ。
全校合唱(ダンス)で6年生を囲み、手をヒラヒラさせて盛り上げる場面。
6年生も笑顔で決めポーズ!
在校生の思いをとてもうれしそうに受け止めていました。
特集ページも近日公開予定です。
どうぞお楽しみに。

文責;教務主任 鷲尾
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 全学年5時間授業 卒練2(3校時)
3/13 6年体験入学
3/16 4時間授業
3/17 4時間授業
3/18 4時間授業  給食最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259