最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:6
総数:130443
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

泉・渡辺地区マラソン大会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ地区マラソン大会に向けての練習開始です。
 子どもたちは、毎回の練習ごとに自分の記録を確認しながら、3月8日の最終目標に向けてがんばります。
 応援をよろしくお願いします。

新記録目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、長縄跳びに夢中です。
 やればやるほど記録が良くなってくる子どもたち。
 新記録を期待しています。 

食塩の結晶づくり 〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○食塩の結晶づくり 

 理科の広場「やってみよう」に食塩の結晶
づくりがあります。

 モールで好きな形を作り、食塩をたくさん
溶かした沸騰した鍋の中に入れ、1日入れて
おくと結晶ができるというものです。

 授業を参観に来た校長先生も、挑戦。
明日の出来上がりが楽しみです。

            文責:根本

ホウ酸のろ過実験 〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○ホウ酸のろ過実験より

 ホウ酸水をろ過して、沈殿したホウ酸を
取り除いた後、氷水で冷やすとどうなるか
という実験を行いました。

 子どもたちの予想通り、ホウ酸水の中から
ホウ酸が析出してきました。

 冷やすことによってホウ酸を取り出せること
がわかりました。
              文責:根本

優しいミニ先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がとても優しく指導しています。
 これまで指導されてきたことを一つ一つ、本当に細やかに3年生に教えています。
 いいなあ、この風景。
 あなたたちもこうやって先輩に指導されてきたのですよね。
 

伝統をつなぐ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊年太鼓の引継ぎのための練習です。
 4年生が、先生になって丁寧に指導しています。
 これまで教わってきたことを、いえいえそれ以上のことを伝えなければ。
 みんな真剣です。 

大人気!しそぎょうざ!と、校長先生との会食会(6年生)

今日の献立は、味噌ラーメン、しそ餃子、伊予柑ゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、しそ餃子です。給食センターでは、よく「どうしてこんなにカリカリしているの?」と聞かれるそうです。その理由は、給食センターでは、餃子を蒸し焼きにするのが難しいため、油で揚げているからだそうです。油で揚げることで香ばしさが出て、蒸し焼き餃子とは違う食感が楽しめます。このカリッとした食感が人気のメニューです。

今日の給食は、691キロカロリーでした。

今日も校長室にて、校長先生と6年生の給食の会食会が行われました。今日のメンバーも和気あいあいと校長先生との食事を楽しんでいたようです♪思い出がまたひとつ増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

結晶ができるといいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 いろいろな形のモールを使って塩の結晶をつくります。
 さてさて、上手にできるかな?
 楽しみ、楽しみ。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、地域からのご寄附もあり、一輪車が増えました。
 そのため、一輪車を乗りこなす子どもたちが増えたように思います。
 ありがたいですね。
 これからも大切に使っていきたいです。
 

暖かさに誘われて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かさに誘われて、子どもたちが一気に外に飛び出しました。
 お日様を浴びてたくましくなれ!
 私たちの願いです。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は欠席者0。
 元気な姿が校庭いっぱいに広がっています。

うれしいですね!

画像1 画像1
 久しぶりに欠席者0です。
 休み明けの本日ですが、みんな元気で何よりです。

泉・渡辺マラソン顔合わせ、練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○泉・渡辺マラソンに向けて

 泉・渡辺マラソンに向けて、顔合わせをした後
練習を開始しました。

 「出るからには、出てよかったという満足感を
味わってほしい。」という校長先生からの励ましの
言葉。

 初回の練習ですが、熱が入りました。
 
              文責:根本
 

仲良く学力向上タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、図形の学習です。
 友だちと色板を操作しながら、図形を作っていきます。
 いろいろな方向から見たり、色板を回転したり、裏返してみたり、そんな操作が子どもたちの見方をどんどん育てていきます。

何しているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 何をしているのかな?
 2年生の女の子が、跳び縄が切れた1年生のお手伝いをしている模様。
 かわいい風景です。

自信がついてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鼓笛の練習です。
 大休憩の時間を使ってこつこつと継続しています。
 子どもたちの顔つきに自信が見えてきました。そうです。毎日、毎日頑張ってきたのですから。
 これなら、引継ぎも無事行われることでしょう。

一輪車日和?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうしたのでしょう。
 今日は一輪車で遊ぶ子どもたちが多いです。
 一輪車も喜んでいますね。

校長先生との会食会(6年生)〜本日はホタテグラタン♪〜

今日の献立は、コッペパン、チョコクリーム、イタリアンスープ、ホタテグラタン、いちご、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ホタテは、刺身やソテー、干物にしてよく食べられています。ホタテには、体を作るもとになる良質なたんぱく質がたくさん含まれています。とくに、タウリンというたんぱく質が多く含まれています。タウリンは、肝臓や心臓を強くしてくれたり、目の疲れをとってくれたりする働きがあります。

今日の給食は、653キロカロリーでした。

今日から、校長室で、校長先生と6年生で給食の会食会が行われています。校長先生と給食を一緒に食べるという貴重な機会に6年生も楽しそうです♪校長室で食べる給食のお味はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

澄んだ歌声!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな声が聞こえるなあ。
 4年生の教室からです。
 4年生の声はいつも澄んでいます。
 ついつい一緒に歌いたくなります。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今季1番の寒さの中、子どもたちが走る。
 先生も走る。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042