最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:130442
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 平成25年度のむし歯治療率はぐんとアップ!
 ところが、ところが、今年度のむし歯保有者は増加しています。
 あれ?どうしてでしょう。
 実は、子どもたちは、一度治療してしまうと安心してしまい、再びむし歯になることが多いのです。
 一度治療を終わった場合でも、冬休みあたりに再度検診を受けてみるとよいそうです。なるほどです。
 まず大切なのは、むし歯予防です。
 ご家庭でもむし歯予防に力をいれていきましょう。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの拭き掃除が上手で、感激!
 ひざをしっかりつけて、丁寧に雑巾がけをしている子どもたちの姿は見事です。
 学校も喜んでいます!

疲れも出さず、がんばっています! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日の疲れも見せず陸上の練習をがんばっています。
 このめりはり、けじめは、陸上に限らず大切なことです。昨日の反省を生かし、今日からまたがんばる。
 子どもたちのこの姿勢は、とても気持ちがいいものです。

朝の読み聞かせタイム! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、絵本の読み聞かせ。
 2年生の担当の2人がみんなに読んで聞かせています。
 絵本をよどみなく読む女の子。じっくり聞いている子どもたち。
 静かな穏やかな時間が流れています。

朝から澄み切った歌声が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室から、澄み切った歌声が聞こえてきます。
 いよいよ梅雨の季節となり、学校の中がちょっと薄暗い感じの今日、この歌声で学校中がさわやかになりました。
 ありがとう!

リハーサル大会日記・・・お疲れ様!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで最後に陸上競技場に一礼!
 気持ちよく、今日の大会を終えることができました。
 そうそう、応援もとっても上手だったよね。
 周りの大きな学校に負けませんでしたよ。

リハーサル大会日記・・・渡辺小のバトンパスはうまい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンパスがとても上手だった子どもたち。
 随分前から練習を重ねてきたものね。
 子どもたち自身も、
「やればできる!」
と、思ったはずです。
 ただし、そこに至るまでには長い時間と努力が必要です。

リハーサル大会日記・・・ほっとしたり、緊張したり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の競技が終わった子どもたちは、本当にすっきり。
 まだ、これからリレーが・・・、という子どもたちは、どこかまだ緊張気味。
 いや、そうでもないかな?

リハーサル大会日記・・・学校とは違うなあ!みんな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか学校では見られない表情の子どもたち。
 これが、きっと経験になり、子どもたちを成長させるのでしょうね。

リハーサル大会日記・・・キリリとしたみんなの顔、顔、顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの表情の何とキリリとかっこういいこと!
 いざ・・・となると、みんないい表情をしますね。

リハーサル大会日記・・・ドキドキ・ワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生にとってドキドキ・ワクワクの日。
 陸上大会リハーサル大会。
 陸上競技場に一礼をした子どもたちの表情は、少し緊張気味。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女の子がシロツメグサで花の輪っかを上手に作っています。
「かわいいね。」
「お母さんに教えてもらいました。」
「あらぁ、よかったね。」
 こういうかわいい遊び、ずっと伝えていきたいと思いました。
 お母さん、えらいなぁ。
 みんなもお母さんになったら、子どもに教えるんだよ。

明日は弁当日です!

画像1 画像1
 明日は、弁当の日です。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 子どもたちは、弁当の日が楽しみでなりません。大変でも、野菜の入ったお弁当を!「信号機」(赤・黄・緑)のように作ると見た目もきれいですよ!

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、むし歯予防デー。
 子どもたちは、学校歯科医の吉田先生にご指導いただき、正しいはみがきの仕方を学びました。
 全校生78名のうち、17名がむし歯になったことのないきれいな歯の持ち主です。すばらしいですね。
 残念ながらむし歯のある人は、早めに治療を!「早め」・・・この習慣は大切ですね。
 

日本食のすばらしさ!

今日の献立は、ごはん、どさんこ汁、きんぴら包み焼き、小松菜とえりんぎのソテー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は日本型食事(主食、主菜、副菜、汁物の献立)の日です。主食がごはん、主菜がきんぴらの包み焼き、副菜が小松菜とえりんぎのソテー、汁物がどさんこ汁です。日本型の食事は、野菜をたくさんとることができ、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスにも優れています。日本食の良さを見直しましょう。

画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆・・・日本ザリガニだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校評議員の鈴木清美様より、日本ザリガニをいただきました。
 アメリカザリガニはよく見ますが、最近この日本ザリガニは数が減少していとのこと。正直、私も初めて見ることができました。
 3年生の教室で大切に育てたいと思います。
 ありがとうございます。

音楽大好き、2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生のオルガンの演奏に合わせて、楽しくリズムよく歌っているのは2年生。
 2年生は、いつも元気!
 体ごと元気に歌う2年生には、いつも元気をもらいます。

ちょっぴり暑くても、姿勢は整えて!

画像1 画像1
 1年生が、姿勢よく授業を受けています。
 大休憩の後、そして、ちょっぴり蒸し暑い日です。それでも、姿勢を崩さずがんばる1年生。
 立派です。

朝から豊年太鼓の響き!

画像1 画像1
 4年生が豊年太鼓の朝練です。
 日に日に、響きがよくなり、心地よく感じます。
「さあ、今日も一日、がんばろう!」
と、気合も入ります。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝顔の様子を見てみたら、先日まで4本あった芽が2本になっていました。
「あれ、2本になったね。」
と、声かえると、
「間引きをしたからだよ。」
と、男の子。
 ほほう、「間引き」という言葉をしっかり学習し、覚えたのですね。すばらしい!
 「間引く」という方法は、いろいろなところで利用されています。これからも覚えておいてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042