最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十二支を暗記するという宿題。
 実は、この十二支を覚えていない子どもたちが最近増えてきているように感じていました。
 やはり、ここは大人の役目だと思います。
 古くからの言い伝え、大切にしてきた言い伝え等、必ずそこには大事な意味があります。大人は、そこをしっかりわきまえ、子どもたちに伝えていかねばなりません。

校長先生からの宿題!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「十二支を暗記し、大きな声で、ゆっくり、はっきりと発表する。」ことが、今回の宿題です。
 朝から、子どもたちは、校長室にやってきました。
 みんなすばらしい。
 本日挑戦した子どもたち全員、見事合格です。
 さて、明日は、何人が挑戦するかな?

真ん丸メロンパン♪

今日の献立は、メロンパン、オムレツ トマトソース、野菜スープ、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養がたっぷり入っています。トマトの赤い色はリコピンという成分で、これにはがんなどの病気を予防する効果が高いことが分かっています。また、うまみ成分のグルタミン酸もたっぷりで、果肉よりも種のまわりのゼリー部分に多く含まれています。

今日の給食は、677キロカロリーでした。


画像1 画像1

明日はふれあい弁当デー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、ふれあい弁当デーです。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 子どもたちの笑顔を楽しみにしています。

わらべ歌で遊んじゃおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が音楽科の授業です。
 「はないちもんめ」を歌いながら、みんなで仲間をとりっこです。
 学力テストも無事終わり、みんなとっても楽しそう!
 こんな遊びを大切に大切に次の世代につなげてほしいです。

元気に過ごそうね!

画像1 画像1
 インフルエンザや感染性胃腸炎の流行は落ち着き、子どもたちは元気です。
 しかし、春に近づくにつれて別の病気が流行るのも事実です。
 おたふくかぜや風疹等に気をつけてください。
 3学期はあっという間に過ぎていきます。みんながずっと元気でいられますように! 

カレーライス!と校長先生との会食会(6年生)

今日の献立は、チキンカレーライス(麦ごはん)、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
麦ごはんに使われている原料の麦は「大麦」といいます。大麦は、食物繊維がたくさん入っていて、白いお米の10倍にもなります。大麦は奈良時代には日本で広く栽培されるようになり、平安時代にはお米と混ぜて食べられるようになったそうです。ずいぶん昔から食べられていたのですね!給食では月に2回ほど登場します。

今日の給食は、672キロカロリーでした。

今日は校長先生と6年生の会食会最終日でした!連日大賑わいだった校長室。明日からの給食の時間がちょっぴり寂しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎体力の向上めざして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科の授業です。
 基礎体力の向上めざし、授業の始めにいろいろなプログラムに挑戦しています。
 このような積み重ねが、子どもたちのいろいろな記録を作り上げているのですね。

登校班の反省会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会のあと、いつものように登校班の反省会です。
 集合時刻はみんな守られているかな?
 一列に並んで歩くことはできているかな?
 班長さんの話を聞くことはできているかな?
 もうすぐ班長さんが交代です。
 班長さんに感謝して歩かねばなりません。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会では、「大声を出すことの大事さ」について話をしました。
 最近、子どもたちは大声を出す経験が少なくなってきました。そのため、いざ大声を出すべき時、大声を出さねばならない時、なかなか思うように出せなくなっています。
 これは身を守る上でも重要です。
 学校でも意図的に大声を出す経験を大切にしたいと思います。
 今日は、十二支をみんなで音読してみました。大声で!

みんなで枝拾い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の強風で、校庭の木々の古い枝が折れたり、剪定した枝が散乱したりしました。
 マラソンの後、みんなで枝拾いです。
 みんなでやると仕事が早いです。
 みんなでやると一気に片付きます。
 校庭がすっきりしました。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強風が吹き荒れた昨日。
 今日は、空が澄み切っています。
 子どもたちの顔もさわやかです。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっと節分は過ぎてしまいましたが・・・。


大漁(たいりょう)
    金子みすゞ

朝やけ小やけだ
大漁だ
大ばいわしの
大漁だ。

浜はまつりの
ようだけど
海のなかでは
何万の
いわしのとむらい
するだろう。

卒業制作真っ最中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業制作真っ最中!
 思いで作りに忙しい日々を過ごしていますね。
 でも、これもまたいい思い出です。
 けがをしないでくださいね。

長なわ記録会がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日と26日は長なわ記録会です。
 昇降口に昨年度の各学年の記録が掲示されました。
「わあ、この記録すごい!」
と、子どもたちは、眺めています。
 大丈夫。あなたたちだってやれます。

キムチチゲ!と校長先生との会食会(6年生)

今日の献立は、ごはん、キムチチゲ、さんまおかか煮、デコポン、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、キムチチゲに入っている白菜についてのお話です。白菜などの冬が旬の野菜は、霜が降りると甘さが増します。これは凍ってしまわないように、野菜が自分の中にあるでんぷんを糖に変えて、身を守るからです。白菜は一年中お店で売られていますが、今がおいしい時期ですので、たくさん食べましょう♪

今日の給食は、667キロカロリーでした!

今日も校長室から校長先生と6年生の楽しそうな笑い声が・・・楽しい会話をしながら食事をすると、いつもよりもっと食べ物が美味しくなりますよね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣な表情の1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習をしている1年生の表情が見事!
 真剣です。
 発表の仕方もノートのとり方もとても上手になりました。
 みんなももうすぐ2年生になるのですね。

来週は、ふれあい弁当デーがあります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の18日は、ふれあい弁当デーです。
 第一回目のご協力、本当にありがとうございました。今回もどうぞよろしくお願いします。
 前回のように、子どもたちのうれしい顔を見るのを楽しみにしています。

太鼓の引き継ぎ(2回目) 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○太鼓の引き継ぎ2回目 〜3・4年生〜

 総合学習で行っている太鼓の引き継ぎ
ですが、本日2回目を実施しました。
 4年生から3年生に懇切丁寧に教えて
もらいました。

 とてもありがたいことです。

 1回目の時、校長先生が不在でしたので、
本日激励の言葉を頂きました。

 「伝統を引き継ぐことの重みや大切さ」に
ついて話を頂きました。

 前回にも増して、練習にも熱が入ってきま
した。 

            文責:根本、布施

不審者情報・・・気を付けてください!

画像1 画像1
 いわき市内各所で声かけ事案が多発しています。
 「いかのおすし」の徹底をお願いします。
 尚、何かありましたら、学校や警察に早めに連絡をお願いします。「早め」が肝心です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042