最新更新日:2019/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:130444
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 修学旅行その1

 元気に出発した6年生は,午前10時過ぎ,国会議事堂に到着しました。東京も天気が良く,楽しく活動できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 低学年がうきうきと下校していきます。
 そうそう、明日は見学学習。6年生は、修学旅行。
 うれしいよね。
 まずは天気がよいことを願うばかり。
 「明日、天気になあれ!」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 学校近くの久保木様より、「アクリルたわし」をいただきました。
 これまでにも学校に寄付してくださっており、使いやすくて好評です。
 特に水飲み場では大活躍のこのたわし!
 ますます磨きをかけて、学校をきれいにしなければなりません。
 本当にありがとうございます。

宿泊活動に向けての準備が着々と!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生が、宿泊学習に向けて準備を行っています。
 今日は、体育館でスタンツの練習です。
 見ているほうもウキウキワクワクになってしまいます。
 楽しみですね。

ラーメンはやっぱりおいしいですね!

今日の献立は、味噌ラーメン、いかと野菜の包み蒸し、牛乳プリン、牛乳でした。

今日のひとくちメモです。
味噌ラーメンスープに入っているきくらげは、きのこの仲間です。黒くてコリコリした食感が特徴です。きくらげには、ビタミンDという栄養が多く含まれていて、骨を丈夫にしてくれるはたらきがあります。そのほかに、食物せんい、カルシウム、鉄分などを含んでいます。

今日の給食は、642キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 激励会の後、4年生の子どもたちは、演奏を見に来てくださったおうちの方にお礼を言いました。
 そうです。ここまで、こうやって頑張れたのは、おうちの方々の応援やはげましがあったからこそ。
 子どもたちを温かく見守ってくださった保護者の皆様に感謝いたします。

方部音楽祭激励会2・・・感動!感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命やっている子どもたちの姿はいつ見ても感動です。
 精一杯の姿、精一杯の気持ちがビンビンと伝わってきます。
 こうやってよい伝統が伝えられていくのです。

方部音楽祭激励会・・・みんなで精一杯の応援を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小名浜方部小学校音楽祭に出場する4年生の激励会を行いました。
 みんなで心から応援を贈り、25日に発表する4年生を励ましました。
 毎日練習を重ねている4年生の顔がいつもより一段とたくましく見えました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 今日おいでになった神永さんといぶくろさん。
 まだお若いのに、夢に向かって、世界に向かってどんどん前進しているお二人の姿にエネルギーをいただいた気分です。
 神永さん、いぶくろさん、これからもがんばってくださいね。渡辺小学校もがんばります。 
 
 

読書の秋!・・・ゲームの秋ではありませんね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の全国学力・学習状況調査の結果分析でもご存じのとおり、読書量は学力に重要です。そして、ゲームやテレビ、スマホに時間を費やしていては大変!
 やはり・・・ですよね。
 読書の秋です。家族で読書の秋に挑戦するのもいいのではないでしょうか。

おでかけアリオス日記3・・・感動をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生の音は本当に心に浸みるものです。
 子どもたちは、たった1時間ほどの時間の中でどれほど感動を覚えたことでしょう。
 感動は、心を豊かにします。
 教室に戻ってきた子どもたちの表情が忘れられません。
 感動をありがとう!お二人に感謝いたします。

おでかけアリオス日記2・・・尺八って、筝って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尺八ってどんな楽器?筝ってどんな楽器?
 お二人は、子どもたちが分かるように丁寧に説明してくださいました。
 子どもたちにとって「優しいお兄さん」のお二人に感謝いたします。
 二人を真似て和楽器に興味を持つ子どもがいたら・・・。
 ちょっとそれは欲張りでしょうか。

おでかけアリオス日記・・・和楽器との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリオスのご協力により、尺八と筝の生演奏を聴くことができました。
 尺八の演奏は神永大輔さん、筝の演奏はいぶくろ聖志さんです。
 お二人とも、今話題の和楽器バンドのメンバー。
 子どもたちは、お二人の演奏をまじかに聴くことができ、感動!子どもたちばかりではありません、教師も感動!
 心を揺さぶられた1時間でした。

気合が入っています!豊年太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと10日あまりとなった方部音楽祭。
 4年生の気合が違います。
 音が違います。
 顔が違います。
 最後の仕上げに向かってますます前進の4年生です。

とってもおいしいさつま汁の登場です!

今日の献立は、かおりごはん、ひじきと豆腐のフライ、さつま汁、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さつまいもは、荒れている土地でも育つうえ、でんぷんやビタミンCが多く含まれ、栄養価の高い食べ物だったので、昔からお米がとれない時や、戦争中で食べ物が足りなくなった時など、ごはんの代わりに食べられてきました。

今日の給食は、653キロカロリーでした。
画像1 画像1

朝ごはんは大丈夫かな?

画像1 画像1
 朝、出会った子どもたちに尋ねる言葉は、
「今日の朝ごはんは何点?」
です。
 うれしいことに、「40点」とか、「50点」と答える子どもたちが多く、安心しています。
 そうそう、先日、全国学力・学習状況調査の結果分析が行われ、全国的に「朝ごはんをしっかり食べている子どもたちは学力が高い」との結果が出ています。
 規則正しい生活が何事においても基本のようです。当たり前かもしれませんね。
 「当たり前をしっかりと!」いえいえ「当たり前こそしっかりと!」ですね、やはり。 

手際よく作業を進めた子どもたちに拍手!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の5年生は、8名です。
 6年生に稲刈りの前半をお手伝いしてもらったものの、本当に手際のよい作業でした。そのため、予定時間よりずっと早く稲刈りを終えることができました。
 やるべきことを的確に、無駄なく行う・・・とてもすばらしい姿勢です。

鎌を上手に扱い、それ、稲刈りだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌を上手に扱いながら、どんどんと稲を刈っていく子どもたち。
 6年生は、昨年の経験があるため落ち着きが違います。
 5年生は、初めての経験の子どももいるのでしょうが、田んぼの応援団の方々の話をよく聞き、着実に鎌を動かしています。
 何事も経験です。
 

稲刈り日和です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の総合学習「稲刈り」の日。
 びっしりと実った稲が黄金色です。
 6年生にもお手伝いをお願いし、さあ、稲刈りのはじまり、はじまり!
 

骨までおいしくいただきました!

今日の献立は、ごはん、ごまひじきつくだ煮、かれい竜田揚げ、味噌汁、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食の主菜は、かれい竜田揚げです。かれいは、白身の魚です。くせのない味から、塩焼き、煮付け、から揚げなどにむいています。今日は醤油などで味をつけてからでんぷんをつけて揚げる「竜田揚げ」でした。やわらかく、骨まで食べられるよう加工してあるそうです。

今日の給食は、591キロカロリーでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042