「職業フォーラム」 講師に消防士を迎えて

2学年の職業フォーラムでは,8名の方にご協力をいただき職種別に行いました。
椚木消防署の野澤様を講師に迎えて,消防士の仕事内容や,やりがいなどについてお話をうかがいました。勤務時間や苦労話などたくさん聞くことができ,仕事についての理解を深めることができました。

(生徒の感想から)
・人の命を扱う仕事は,いろいろとリスクがあると分かった。消防士も勉強する。世の中甘くない!(M・K)
・実際に働いている人の話を聞いて大変なことが分かった。また一日のスケジュールが決まっていることや,何回も点検することが分かった。(M・Y)
・思っていたよりも消防士の勤務が厳しくて大変だと思った。(Y・T) 
 
 
画像1画像2

ある授業の一コマから

画像1画像2
 1年生の音楽の授業をのぞいてみました。ギターの授業をしていました。先生の指導の後,♪ドレミファ〜♪をギターで奏でる姿が印象的でした。

生徒の良さをいかすために・・・

画像1画像2
 小学校の先生が参観する授業が公開されました。久しぶりに小学校の先生に会えるとあって生徒たちははりきっていました。授業参観後は,小中学校の先生方とでひとりひとりの生徒の良さをいかすために話合いがもたれました。藤南生の良いところを小学校の先生にたくさん知ってもらえました。

バジルが立派に育ちました

画像1画像2
 1年生の技術・家庭科の技術分野では,生物育成の学習でバジルの育成を行いました。観察及び栄養剤をあげ,成長の記録をつけました。授業のあったクラスから家庭に持ち帰っています。

桜が丘小学校交流演奏会

画像1
 13日(金),吹奏楽部は桜が丘小学校へ演奏をしに行きました。1年生にとっては初めての校外演奏でした。緊張しながらも一生懸命演奏し,小学生と一緒に歌も歌い,楽しいひとときを過ごすことができました。
 小学校の先生方からも好評をいただきました。この経験を,自信につなげてほしいと思います。

ギャラリーツアーに行きました

6月13日(金)美術部は,取手アートギャラリーきらりにギャラリーツアーに行ってきました。「取手美術作家展」を鑑賞し,作家の先生方から制作方法や,スケッチの大切さなど様々な話を聞き,充実した時間を過ごすことができました。

教えていただいたことをこれからの制作につなげていって欲しいと思います。
画像1画像2

保育体験学習最終日!!

画像1画像2
 今日が保育体験学習の最終日でした。所長さんの説明に対して,素直に返事ができ,お褒めの言葉をいただけました。中学校では,あまり見かけない貴重な表情を見ることが出来ました。4日間行った保育体験学習が今後の進路選択にも生かされることを期待します。

教育実習生の研究授業がありました

画像1画像2
 教育実習生の最後の研究授業がありました。1年生と3年生の体育の授業で実施されました。生徒たちは準備体操を念入りに行い,学習目標が達成できるよう真剣に取り組む姿が印象的でした。

教育実習生の研究授業がありました

画像1画像2
 教育実習期間も最終週になりました。体育の研究授業がありました。学習目標を意識しながら,生徒たちはグループで協力して課題に取り組んでいました。

保育体験学習3日目です!!

画像1画像2
 保育体験学習3日目が実施されました。途中から天気が回復して幼児たちや中学生も園庭で元気に活動をしていました。屋内では,おむつの交換や手洗いの介添え活動をする光景が見られました。

挨拶運動の様子

各部活動で行っている挨拶運動。最終日は美術部と剣道部が合同で行いました。
昇降口前で元気な挨拶をして,登校してくる生徒たちを迎えることができました。
各部活動による挨拶運動は今日が最終日になりますが,挨拶は,これから大切にして欲しいですね。

 
画像1

総合体育大会壮行会!

画像1画像2画像3
 総合体育大会に向けて,壮行会が行われました。吹奏楽部の迫力ある演奏に合わせて,選手たちは堂々と行進していました。各選手が目標を述べ,全校生徒でそれぞれの健闘を祈りました。全校生徒で円陣を組む姿は,学年や部活動の枠を超えて,藤代南中という一つのチームを感じさせました。
 3年生は部活動の集大成です。これまで積み重ねてきたものが発揮できるよう応援しています。

教育実習生が研究授業をしました

画像1画像2
 2校時に研究授業を行いました。念入りに指導教諭の指導を受けながら,3週間の実習のまとめの授業でした。生徒たちも真剣な態度で授業に臨んでいました。

あいさつ運動がんばっています

画像1画像2
 今年も生徒会主催のあいさつ運動が始まっています。部活動で日替わりで昇降口と駐輪場入り口付近で活動しています。あいさつ終了後に部活動の代表者が部員に向けて「私たちが日頃からあいさつを率先して他の生徒にあいさつの大切さを伝えていきましょう」と話していたことがとても印象深く感じました。

黙働強化月間

 5月30日は「ゴミ0の日」でした。また,6月5日は「世界環境デー」です。1学年では,6月を「黙働強化月間」とし,教師・生徒共に黙々と清掃活動に取り組んでいます。
画像1

保育体験学習2日目

画像1画像2
 今日は保育体験学習2日目です。おやつや着替えの介助,ダンス,読み聞かせ,園庭での交流等発達段階に応じての保育体験学習が実施されました。園児の笑顔に負けず中学生の表情がいつもより豊かでした。

今年も保育体験学習がはじまりました

画像1画像2
 今日から3年生の保育体験学習がはじまりました。毎年保育園児が楽しみにしています。はじめは慣れない中学生も帰る頃には,ハイタッチやおんぶをせがまれるまでに距離が近くなりました。

よりよいものを目指して・・・

画像1画像2
 本日専門委員会がありました。掲示委員会では,昇降口に設置させている各委員会からの活動目標のフォルダーを一新しました。また,月の行事予定も今までよりも少しでも見やすいものするため,生徒たち自身が考えて作成しました。

交通安全教室がありました。

画像1画像2
1年生を対象にした交通安全教室がありました。警察署の方のお話を聞いたり,実際に安全な自転車の乗り方を実践したりすることで,生徒たちが日頃の自転車の運転について,見直すいい機会になりました。

あいさつ運動が始まりました。

画像1
生徒会主催の朝のあいさつ運動が始まりました。初日はバドミントン部。
元気なあいさつで今日も気持ちのいいスタートです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31