最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74924
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

卒業式を前に

 23日の月曜日は卒業式です。

 卒業式に向けて、校内の装飾をしました。「キラキラスマイルコーナー」には、在校生全員、教職員全員から6年生への贈る言葉を掲示しました。その他、6年生の入学から現在までの写真コーナーもつくりました。
 中央玄関には桜の花を飾りました。この桜の花は1月に剪定した桜の枝を養護教諭の先生が保健室でお世話をし、卒業式にあわせて満開に咲かせてくれたものです。
画像1
画像2
画像3

卒業式 予行練習から

 本番さながらに卒業式の予行練習を行いました。卒業生も在校生もこれまでの練習の成果を発揮することができました。
 最後の写真は、式の中で全校児童が歌う「さようなら」の伴奏をしている5年生の女の子の写真です。毎日、毎日、練習をしているそうです。全体練習をするたびに、上手になってきました。一流のピアニストのような演奏です。彼女は本番に向けて、今夜もピアノの練習をすることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年生からのサプライズ

 今日は、幼稚園の修了式でした。式が終わって学校に戻ると、校長室の机の上に、カードと調理実習の料理とプレゼントがのっていました。プレゼントの包みをあけると、裁縫実習の成果を生かした手作りの「はし袋」でした。小花模様がかわいいです。アイロンプリントでイニシャルもついています。カードには「校長先生へ 宿泊活動など いろいろお世話になりました。はし入れを作ったので、使ってください。」と書いてありました。職員室の先生方でお互いのプレゼントを見せ合って、6年生の話題になりました。卒業式の練習とまとめの学習にがんばっている6年生からのサプライズに心が温かくなったひとときでした。
画像1

学校司書さんと

 毎週月曜日に本校に勤務してくださっている学校司書さんに今年度、最後の読み聞かせをしていただきました。1・2年生は、お礼のメダルのプレゼントもしました。
 学校司書さんは、図書館の本の整理や読み聞かせだけでなく、パソコンでの貸出しや蔵書管理にむけての準備もこつこつと取り組んでくださいました。1年間、お世話になりました。
画像1
画像2

卒業式の全校練習

 全校での卒業式練習をはじめました。
 第1回目の練習にもかかわらずどの子もすばらしい態度で練習に臨むことができました。
 この凛とした姿こそ、宮小学校の子どもたちのよさです。
画像1画像2画像3

「夏休みの友」の表紙完成

学校に福島県教育会館から「夏休みの友」の見本が届きました。昨年9月に撮影した表紙には、北塩原村立さくら小学校の子どもたちとともに、本校の子どもたちの写真が採用されました。表紙は毎年県内の各市町村から、2校ずつ選出されるそうです。2015年度は北塩原村といわき市です。写真は小さいのですが、どの学年も、夏の季節感あふれる風景の中で、生き生きとした表情で写っています。さすが、プロのカメラマンさんは違いますね!
画像1
画像2
画像3

今日も元気に!

肌寒い1日だなあと思っていましたが、宮小の子どもたちは、今日も元気に校庭で遊んでいました。紅白帽をパスしながら追いかけっこをしている子どももいれば、鉄棒の練習をしている子もいました。高学年の女子はバドミントン、男子はサッカーをしていました。校庭には、子どもたちの声があふれていました。
画像1

卒業生を送る会〜その2

6年生は、各学年と追いかけ玉入れや、リレーをしましたが、どのゲームでも6年生は圧倒的な強さを見せてくれました。「やっぱり6年生はすごいなあ」下級生たちは、かっこいい6年生へのあこがれを持ったようです。ありがとう!6年生!
画像1
画像2
画像3

卒業生を送る会

今日の2校時目に「卒業生を送る会」を行いました。いつも登校班やたてわり活動でお世話になっている6年生のために、1〜5年生全員で作った輪飾りや花やメッセージの垂れ幕で、体育館は感謝とお祝いのムードいっぱいです。1〜5年生だけの新しい鼓笛隊の演奏を6年生に聞いてもらいました。1年生のポンポンのふりもよく揃っていました。
画像1
画像2
画像3

全校感想文集「きみへのおくりもの」

本日、全校感想文集「きみへのおくりもの」を配布しました。全校生が参加したペア読書の記録をまとめたものです。詳しくは本日配布のプリントにまとめましたが、ぜひご家族でご覧になってください。お子さんの今後の読書活動の参考になれば幸いです。
画像1

感謝の気持ちを一皿に

6年生は家庭科の調理実習を参観していただきました。めあてにそって、手順よく粉ふきいも等を作っていました。包丁さばきや鍋をふる手元にお父さん・お母さん方の視線が集中していました。できあがった温かいジャガイモ料理には、6年間を見守っていただいたことへの感謝の気持ちがこもっています。6年生の保護者の皆さん、お味はいかがでしたか?
画像1画像2

授業参観〜たくさんのご来校ありがとうございました!

今日は学年最後の授業参観でした。昨日のサル騒動も一息つき、今日は落ち着いて学習できます。(しかし外出は、まだまだ注意が必要です!)どの学年も1年間の成長をごらんいただけたのではないでしょうか。今日は、3名の学校評議員の皆様にも参観していただきました。
4年生の教室では、国語科で「詩のボクシング」という内容の授業を展開していました。教室に設置されたリングの中で、赤と青のコーナーごとに、ゴングの合図で詩を朗読し合います。私は保護者の皆さんとリングサイド席で観戦しました。レフェリーは担任の先生。観客も赤青カードでレフェリーにアピールします。ラウンドによっては即興で詩を作って朗読します。堂々と発表できるようになった姿に、成長が感じられました。


画像1画像2

サル情報

 本校周辺でサルの目撃情報が相次いでいます。本日は、サルが校地内にも入ってきました。児童の安全確保のため、教職員付き添いでの一斉下校、そして、学区・校地内巡視の強化などの対応を行うとともに、安心メールでの保護者の方々への情報の発信をしているところです。
 写真は、本日、目撃されたサルです

大きさ;頭の先からおしりまで約50cm。手足を伸ばすと1mくらい。
 
児童への指導事項
 ・大声を出さない・追いかけない・近づかない・いたずらしない
 ・食べ物を与えない・一人で行動しない
 ・窓や入口は閉める
画像1
画像2
画像3

体育館のワックスかけ

 3月23日の卒業式に向けて、5年生が体育館のワックスをかけました。昨日のボランティア清掃で、水拭きした床は、ワックスをかけたことでピカピカになりました。6年生の卒業式を学校のみんなでお祝いし、つくりあげていくことができるのがうれしいです。
画像1
画像2

3年生の防火教室

 本日3校時に、内郷消防署の3名の消防士さんに来ていただき、防火教室を行いました。
 まず、家庭から火事を起こさないために気をつけることを、家庭生活を描いたイラストから10箇所の危険行為を見つけるゲームをしました。2つの班に分かれて競争しましたが、どちらの班もたくさんの危険箇所を見つけることができました。
 次に、オープンスペースで、天ぷら鍋の発火実験とプラグにほこりがついたときに起こる「トラッキング現象」の実験を行いました。
 消防士さんがいても、台所の模型がミニチュアでも、やはり目の前で起きる発火実験やトラッキングの火花には、恐ろしさを感じたようです。学習後の感想は「火事の怖さがよく分かった」「実験にびっくりした」「家の人にも伝えなければ」というものが多かったです。
 火事は予防できること、分かったことはきちんと実行し、家の人にも伝えることを約束して防火教室を終わりました。おみやげにレスキュー車のペーパークラフトをいただきました。\(^^)/
 3人の消防士さん、いろいろとご準備いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

春の訪れはゆっくりと

 今日は、朝からあたたかな日差しがさしていました。
 2年生の教室の前にある花壇や植木鉢には、子どもたちが植えたクロッカスが次々と花を咲かせていました。春の訪れはゆっくりと、しかし確実にやってきています。
画像1

全校児童で体育館の床みがき

 清掃の時間に全校児童で体育館の床みがきをしました。卒業式を気持ちのよい体育館で行うためです。写真からもわかると思いますが、一人一人が力をこめて、真剣に床みがきに取り組んでいました。

 明日は、5年生が体育館のワックスがけをしてくれます。
画像1
画像2

中学生の母校訪問

 6年生の教室を卒業生が訪問しくれました。現在、中学校2年生の生徒会役員の生徒さん2名です。
 中学校の日課や生活の様子、そして、部活動をパソコンを使って紹介してくれました。
 つい2年前までは、同じこの宮小学校に通っていた子どもさんたちなのに、堂々と発表し、どんな質問にもやさしくていねいに答える姿に中学校での大きな成長を感じました。
画像1

新鼓笛隊 初の全体練習

 今日は6年生から伝統を引き継いだ新鼓笛隊の初の全体練習でした。今まで6年生が担当をしていた楽器はすべて5年生が担当をします。その5年生の初演奏は、緊張感のあるすばらしいものでした。今後、さらに練習を積み重ね、3月の「6年生を送る会」で、そして、来年度の運動会で演奏を披露することになります。
画像1
画像2
画像3

幼稚園さん、いらっしゃい!

 2月18日の3・4校時に、幼稚園の年長組が、1・2年生の教室で開かれている生活科のおみせやさんに招待されました。
 すっかりお兄さん・お姉さんになった1年生に学校の中を案内してもらったあと、1・2年生合同で作った釣り堀や射的、お面屋さんやジュース屋さんなどに、折り紙でつくってもらったチケットをもってお買い物を体験しました。
 お買い物のあとは、楽しい給食です。試食会には、年少・年中組さんも参加しました。この日のメニューは「メロンパン・青菜とコーンのソテー・野菜スープ・アセロラゼリー・牛乳」です。小学校の給食を完食できた園児も多かったのには、びっくりしました。園児も学校の生活を体験して、少し自信がついたようです。
 

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529