六送会のかざり付け

 どうもガニマタオロチです!
 六送会のかざり付けがとてもすごいです!まず六年生教室前のろうかは、輪かざりでかざられています! 児童げんかん前は、さくら、おおぞら、たいようのみなさんがつくってくれた大空にはばたつ鳥でかざり付けをしてくれました! 給食室前は、五年生が作ってくれたかざり付けがあります!みんな心がこもっていました!とてもうれしいです!!
六年生もがんばっていきたいです!

                         byガニマタオロチ
画像1画像2画像3

6年生の図工パート2

 どうもガニマタオロチです!
前回と、同じように6年生の図工をしょうかいします!
 この作品は、「12年後の自分」という、立体作品です。みんなとても再現できています!

                            byガニマタオロチ
画像1

6年生の図工パート1

どうもガニマタオロチです!
今回は、6年生の図工をしょうかいします!!
この作品はステンシル版画といい、自分の宝物を書きました。どれも力作です!!

                            byガニマタオロチ
画像1

最後の委員会

 どうもガニマタオロチです!
 後期の委員会が終わりました。今年はいろいろな、仕事をしてきました。
 情報委員会は、過去最高のブログのアップ数だったそうです。あと少ししかブログは書けませんが、あと少しがんばります!

                          byガニマタオロチ
画像1画像2

小学校生活 最後の読書

 どうも、ガニマタオロチです!
 六年生は卒業まであと少しになってきました。そして一年生ともやってきた、読み聞かせも、最後になりました。最後の、読み聞かせも一年生は、とても喜んでいました!
また、全校が借りた本の冊数は、79644冊で、六年生の借りた平均は、111冊でした!一年生も、六年生も、これからもいっぱい読んでいきたいですね。
  
                             byガニマタオロチ
画像1画像2画像3

さよならコンサートで・・・

 実は、さよならコンサートの時、ホワイトボードで六年生を応援したのですが・・・
その中に、「うれしくて逆立ち〜」とかかれたものがあったのです!
それにはみんなびっくり!!だけど、六年生はとても喜んでいました!

                              byガニマタオロチ
画像1画像2

器楽部!さよならコンサート

 どうも、ガニマタオロチです!
 器楽部の、さよならコンサートがありました!さよならコンサートとは、六年生が、器楽部を引退するので、六年生にとっては最後の、コンサートになりました。
 いきものがかりの「じょいふる」などを演奏しました。また六年生からのサプライズ演奏もあり、とても盛り上がりました!とても楽しかったです!
 
                            byガニマタオロチ
             
                       
画像1画像2

ロシアのマトリョウシカ♪

 どうも、ガニマタオロチです!
 児童げんかんに、一年生がいっぱい集まっています。いったいなぜでしょう?
そして行ってみたら・・・なんと!ロシアの、マトリョウシカや、民族衣装がありました!なぜなら、6年生で国際交流を目的として、代表でロシアに行った人がいて、ロシアのものを展示していたからだそうです。一年生も興味津々で見ていました!
           
                               byガニマタオロチ
画像1画像2

6年生の、ろうかから・・・

どうも、ガニマタオロチです!
 さてさて、六年生のろうかからあるものが見えます。
それは・・・六送会のスローガンの
 「言えなかった「ありがとう」で126人を笑顔に」
と書かれていて、三年生が作ってくれたそうです!
 とてもうれしいですね!!六年生は、全校のみんなといっしょに遊べるの間あと少しです。なのでもっと遊んでいきたいです!
                        byガニマタオロチ
画像1

今日の天気最終回

画像1画像2
こんにちは!なっちです!いよいよこれがわたし最後のブログになりました。これまでありがとうございました!さて、3月18日は・・・お!晴れました!!写真を見ても、ひざしがふりそそいでいますね!みなせん、元気いっぱい遊びましょう!ありがとうございました!!      なっち

6年生 国語の授業 パート1

 どうも、ガニマタオロチです!
 今回は、6年生の国語の授業のしょうかいをします!
6年生では、自分にあった名言を探して、クラスのみんなの前で発表するという授業がありました。みんな様々な、名言を選びました。大切にしたい名言を持つのは、とてもいいですよね〜!
                           byガニマタオロチ
画像1画像2画像3

いい天気

画像1
今日はとてもいい天気でした。
グランドではたくさんの児童たちが、サッカーをしていました。(~o~)
ここでもんだいです!!
今日上所小学校で天気だからこそできる、あることが行われました。
その行われたことは、なんでしょう?

1,全校おにごっこ

2,用務員さんによる窓ふき

3,ドッチボール大会




正解は、2です。


byかいとうV

大雪のあと

画像1画像2
新潟県では、きのうおおゆきでした。
しかし、きょうははれできもちよかったです。

byかいとうV

提出物 三月にゆき!!!

最近は、すっかりあたたかくなって、
雪が降るなんて夢のまた夢だと思っていたのはぼくだけでしょうか?
朝、起きてみるとビックリ!!
真っ白な雪景色じゃありませんか。
なのに登校中は雪遊び禁止……(/_;)
うれしくもあり悲しくもある朝でした。
byカツキングMAX

今日の天気2

画像1
こんにちは!なっちです!やってまいりました!今日の天気2です!3月13日のてんきは・・・朝から大つぶの雪がふっていましたね。春なのにさむいです!!みなさんはどうですか?上の写真を見てください。4階から見えるはずのビックスワンがみえません!山々も見えません!あまぐももあり今にもふりそうです。連休はお気をつけください!今日の天気3をおたのしみに!              なっち

げんかんには・・・

画像1
みなさん!こんにちは!なっちです!!今日のテーマは、こちらです。
  6年生に感謝の気持ちを、です!六送会、どうでしたか?六年生に感謝の気持ちは伝えられましたか?六送会は終わってしまったけど、おおぞらたいようさくらがっつくってくれたプレゼントはすてきですね〜。朝、げんかんでくつをはきかえていると、すぐ、めにとまります。6年生は喜んでくれたと思います!      なっち

保健室でもありがとう

画像1画像2
春休みが大好きな、なっちです!もうすぐ春休みと6年生の卒業が近づいてきました!学校は6年生のお祝いでいっぱいです!上の写真も「6年生ありがとう」というふうになっています。これをどこだと思いますか?     保健室です。保健委員会がクイズもだしてくれました!六年生は中学へ、一〜五年生は新しい学校生活を大切にすごしてほしいです!          なっち

卒業前にゆったりと(3/6)

画像1画像2
今年度の図書貸し出しが終了し,図書館に1万冊を超える全ての本が揃いました。
蔵書点検前に訪れたのは,卒業を前にした6年生。
お気に入りの本を読んでいます。
普段なかなか本棚に並ばない人気の本が,ずらりと揃いました。

文責;図書館司書 吉田

新潟のおいしいもの 集めました (3/13)

画像1
今日の献立 米粉めん うま煮風汁 プレーンオムレツ ごまびたし ミルクデザート 牛乳

今日は,新潟のおいしいものをたくさん集めた給食です。
 米粉めんは,新潟産のお米を粉にした「米粉」を使って作られています。白くてもっちりの米粉めん。今よりももっとおいしくなるように研究が進められてるそうですよ。
 オムレツは,上越市柿崎区でつくられた卵を使っています。
 ごまびたしの小松菜は新潟市でとれました。
 ミルクデザートや牛乳は,新潟市秋葉区や五泉市で育てられた牛からの牛乳を使っています。
 新潟県は,海・山・里の幸に恵まれ,おいしいものがたくさんあり,それをおいしく作ってくださる人たちがたくさんいる素敵な県です。

文責:栄養士 石田

たまねぎの話 (3/12)

画像1
今日の献立 ごはん 肉じゃが 鉄火みそ フルーツ漬け 牛乳

たまねぎを切っていると…,
鼻がツーンとして涙がポロポロ出てきますね。
 これは,たまねぎが自分を身を守るために,からだの中にかくしていた「硫化アリル」という刺激物を出すためです。たまねぎは,虫から食べられかけると,この「硫化アリル」パンチでやっつけます。
 今日の肉じゃがには,40kgの玉ねぎを使いました。一個が約300gなので,130個くらいになります。涙がたくさん出ましたが,たまねぎの皮をむいて,切って,炒めて,おいしい肉じゃがになるよう,調理員さんたちは心をこめて作りました。

文責:栄養士 石田 
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 3時間授業 2学期終業式 特別時程 卒練3
3/24 第106回卒業式
3/25 学年末休業開始
3/26 離任式
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259