最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:20
総数:131639
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

もうすぐ引き継ぎ式です。

今日は、鼓笛引き継ぎ式の全体練習を行いました。

全てのパートが集まるのは初めてでしたが、担当の先生の話をよく聞いて動いていました。
来年度から新しく鼓笛に参加する2年生も、新しい楽器に挑戦している4年生も、一生懸命がんばっていました。

6年生から、しっかりと鼓笛を引き継げるよう、3月5日に向けて、また練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(水]の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 肉じゃが 納豆 たくあん和え

めざせパーフェクト!

3学期のチャレンジテストを行いました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

漢字や計算など、基礎基本となる学習をしっかり身に付けて、新しい学年に上がるようにしましょう。
画像1 画像1

卒業の記念に。

6年生の図画工作科の時間に、卒業記念の工作を行っています。

クラスで相談して、『桜』をどこかに入れるというきまりにして、取り組んでいるところです。全体のバランスを考えて作っている児童も多く、完成が楽しみです。
画像1 画像1

今日のパソコンボードゲームクラブ

今日のパソコンボードゲームクラブは、インターネットゲーム大会をしました。
みんなで競争して、盛り上がりました。

            パソコンボードゲームクラブ Y.H
画像1 画像1

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 コッペパン 白身魚のフライ オニオンサラダ 白菜のクリーム煮 ソース

新入生保護者説明会

2月16日に新入生保護者説明会を開きました。
4月から入学する児童の保護者さんが、全員そろって学校での生活などについて話を聞きました。
今から、入学式が楽しみですね。
画像1 画像1

目の錯覚?

画像1 画像1
6年生の算数は、学習内容が終わり、6年間のまとめと「算数卒業旅行」という単元に入っています。

今日は、コアティーチャーの松浦先生といっしょに、図形の学習をしました。
長さや大きさ、形が目の錯覚によって違って見えることをもとに、実際に測ったり、自分で描いてみたりと楽しみながら取り組んでいました。

右の絵は、円を用いた模様なのですが、実際に見ると引き込まれそうな渦巻きに見えるのがとても不思議でした。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 発芽玄米入りつくね ごまあえ かきたま汁

私たちもお兄さん、お姉さんだね。

今日は、こども園の年長さんが、5年生と交流するために、学校に来ました。
勉強している様子を見たり、5年生といっしょに遊んだりする時間が設定されていました。

1年生は、こども園の子たちが来たのが分かると、大はしゃぎ。
でも、「ちゃんと勉強しているところを見てもらうんだ」と、いつも以上に背筋をのばしていました。
もうすぐ、1つ学年が上がって、1年生もお兄さん、お姉さんになりますね。
画像1 画像1

最終回

木曜日のロング昼休みを使って行ってきた縦割り遊びの時間も、今回が最終回。
1年生から6年生までが、一緒になって遊べる機会も、残り少なくなりました。

今日は暖かかったため、外での活動もバッチリ。
オニごっこに、こおりオニにと、みんなで遊べるように相談して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン 照り焼きハンバーグ フレンチサラダ 野菜スープ
 バレンタインデザート(チョコプリン)

がんばりました。

今日は、一昨日に引き続き、算数の学力テストを行いました。
欠席をした児童もおらず、全員で取り組みました。

2年生も、先生の話をよく聞いて、がんばっていました。
画像1 画像1

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 コッペパン りんごジャム チーズオムレツ 
ブロッコリーサラダ ラビオリスープ

1年間の学習の成果は

2月10日、学力テストを行いました。

今日は国語のテストで、初めて見るテストの冊子に1年生も戸惑い気味。
でも、先生の話をよく聞いて、しっかり取り組んでいました。

明後日は、算数のテストが予定されています。
これまでの学習の成果が発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん ギョウザ2ケ 焼きビーフン 中華スープ

楽しんでくれるかな!?

5年生は、13日に予定しているこども園との交流に向けて、準備をしています。

「幼稚園の子だと、勢いよく動かしちゃうかも。」
「今の説明で、分かってくれるかな?」
など、これまでの交流の体験を生かして、楽しめるゲームを作っているようです。
画像1 画像1

展開図って難しい。

4年生が、算数の時間に直方体や立方体の展開図の学習をしていました。

実際に、工作用紙で作っていましたが
「あれ? ふたになるところがなくなっちゃった。」
「横の面がずれてる。何でだろう?」
と、悪戦苦闘しながらも、面の並び方をじっくりと考えている様子。

立方体は正方形が並んでいるので良いですが、直方体はちょっと考えないとできませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん サバの生姜煮 かわりおひたし わかめの味噌汁

講話朝の会を行いました。

寒い日が続いていますが、大田小学校ではインフルエンザの流行も見られず、みんな元気です。

今朝は、全学年がそろっての講話朝の会を行いました。
校長先生からは、先日寄贈していただいた「『許す』ことの難しさ、大切さ」について考えさせられる本「イチローへの手紙」についての紹介がありました。

今月の歌も、大きな声で歌うことができました。
暖房を使っていても、朝の体育館は寒いものです。そんな中で、子ども達の口から出る白い息に、本気で歌っていることが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 中学校オリエンテーション
学年末休業〜31日
3/26 離任式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576