最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:95601
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

大なわとび大会

画像1画像2画像3
昨日、体育館にて「大なわとび大会」が行われました。各学級とも成果を発揮するときです。
大会は1年生からスタート。体育委員会が「○年△組の記録は・・・回です」と発表するたびに大きな歓声と拍手が湧き起こります。
自己ベスト記録を更新した学級の児童たちは大喜びでハイタッチし合い、思ったほど記録が伸びなかったクラスの児童たちはややうつむきがちに待機場へ戻ります。
そんな中、4年1組さんは「ノーミス」です!学級全員が一度もひっかかることなく、3分間を終えました。すばらしい集中力です。
最高記録賞は6年1組さん。最上級生としての意地を見せました。
低学年の児童たちも、上級生のなわの回し方、跳び方にびっくり。「すごいなあ。」「じょうずだなあ。」と言いながら応援していました。
来年度も楽しみですね。

メディア教室 〜ルールを守ってインターネット!〜 (5年生)

画像1画像2画像3
昨日いわき市メディア指導員の方にご来校いただき「メディア教室」を行いました。
(ちなみにご来校いただいた方は、元本校PTA会長であり現本校学校評議員でもあります)

スライドを中心に、インターネットの利便性、危険性、注意しなければならないことをわかりやすく説明していただきました。まとめると、次の5点になります。

1 携帯・スマホにはフィルタリング機能をかける。
2 メールやSNS(ライン等)に必要以上に頼らない。
3 ネット上では人や相手の悪口は書かない。
4 個人情報は決して流さない。
5 対応に困った場合は、保護者や学校の先生に相談する。

ルールを守れば携帯やスマホはとても便利なツールです。安全に安心に使用できる力を身に付けてほしいと思います。また、児童に携帯・スマホを買ってあげる前に、保護者の皆様は「本当に必要な物か?」ということをよくお考えになること、そして児童とともにじっくり相談することも忘れないでほしいと思っています。


※真ん中の写真は、「紙を4つに折り、それぞれに1〜4まで番号をつける」という実習です。児童は40名弱いるのに、メディア指導員の方と同じように折り、同じように番号をつけた児童は一人もいませんでした。メール等による文章の指示が正確に伝わらない一つの例だそうです。

内郷一中・入学説明会!

画像1画像2
先日、内郷一中の教務主任・生徒指導主事お二方にご来校いただき「内郷一中・入学説明会」を行いました。
教務主任の先生から「学校の概要」についてお話があり、生徒指導主事の先生からは服装や頭髪など具体的な決まりについて説明していただきました。
説明会が終わってからは、児童が運動着を試着するなどサイズの確認をしていた保護者さんもいました。いよいよ卒業モードとともに中学校入学モードにも移行してくる時期ですね。
中学校の先生方のお話を聞いている児童たちの表情に引き締まったものを感じました。

なお、同日同時間帯に、内郷二中へ入学予定の児童は、内郷二中にて「体験入学」を行いました。こちらも、中学生の自分の姿をイメージすることができたと思います。

卒業・中学校入学までゴールが近づいてきましたね!

バレンタインメニュー

画像1画像2画像3
明後日はバレンタインデーです。その日にちなみ、今日の給食は「バレンタインメニュー」でした。
写真左が今日のメニューの全貌です。オムライスシート、その下に見えませんがチキンライス、野菜スープ、ガトーショコラ、牛乳、トマトケチャップです。
「いただきます」の前に子どもたちはケチャップでオムライスシートに絵を描きました。
自分の顔を描く子、動物を描く子、キャラクターを描く子、何も描かず真ん中に丸を描いて「日の丸」という子…。食べる前に一人ひとりの個性が感じられた、楽しい時間でした。

福祉体験を行いました!(5年生)

画像1画像2画像3
本日、いわき市福祉協議会の方にご来校いただき「福祉体験」を実施しました。
左の写真は車椅子の介助です。平らな場所ではスムーズに押せますが、段差や勾配がある場所ではなかなか簡単にはいかないようです。前輪を浮かせて段をクリアすることがわかりました。
中の写真は体の数箇所に重りをつけ、さらに特別なゴーグルで視野を狭くして歩くこと、そしてその人を介助する体験です。おもりは全部で6キロです。階段を歩くときは介助する側もされる側も特に大変そうでした。
右はその状態ではさみを使って絵を切り取っているところです。線に沿って切っているつもりでも微妙にズレてしまったり、右手がとても重く感じたり体が思うように動かない大変さを実感できました。
健康な体でいることのありがたさ、そして手助けが必要な方々への思いやりの心を学んだ有意義な2時間でした!

内郷二中の先生による出前授業!

画像1画像2画像3
本日、小中連携事業の一環として内郷二中の先生が来校して授業を行ってくださいました。
6年1組は英語と体育を、6年2組は体育と算数の授業を受けました。
児童たちは緊張もあり、中学校の先生の授業の進め方に若干戸惑っていましたが、先生方が楽しく話してくださったので途中から笑顔も見せていました。
入学前に中学校の授業をイメージすることができるので、この時期の出前授業はとても大きな意味がありました。
内郷二中の先生方、お忙しい中ありがとうございました!

風邪・インフルエンザに注意しましょう!

先週の金曜日まで、本校では流行の兆しが見えなかったのですが、週があけて欠席者・出席停止者が増えてきました。十分な注意が必要です!
・うがい、手洗い、手指消毒をしっかりする。
・不必要な外出は避ける。
・好き嫌いなく食べて栄養をとる。
・体を清潔に保つ。
・「早寝、早起き、朝ごはん」をしっかり守る。
上記の内容について、お子さんとともに確認していください。

風邪・インフルエンザの予防をしっかりして、寒い冬を乗り切りましょう!

「流氷の天使」が来ました!

画像1
写真、はっきりとは写っていないのですが、おわかりですか?「クリオネ」です!「流氷の天使」の他に「氷の妖精」とも言われています。
学区内のお魚屋さんが市場に魚を買い付けに行った際に「内町小学校の子どもたちに見せたい」とゲットしてくださいました。
水族館等でしか見られない生き物(正しくいうと貝の一種らしいです)を間近で見て子どもたちも大喜びでした。
お魚屋さん、ありがとうございました!

※保護者の皆さんもご来校の際はぜひ見ていってください(寿命は短いらしいです)。

クラブ活動を3年生が見学しました!

画像1画像2
本校では、4年生以上の児童がクラブ活動を行っています。今年度のクラブは、
・コンピュータ   ・スポーツ    ・科学、工作
・手芸、調理    ・室内ゲーム   ・イラスト
の6つです。
今週の活動日には、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。4月から始まるクラブ活動について、活動内容や活動計画について理解する、活動の見通しを持つ、そしてクラブ活動に意欲的に参加しようとする態度を育てる、ということを狙いとしていました。
写真左は「科学・工作クラブ」です。塩ビ管を温めて静電気を帯びさせ、すずらんテープで作ったクラゲを浮かせるという活動です。塩ビ管の上でクラゲが空間に浮かぶと3年生は「おお〜!」「すごい!」と驚きの声を上げていました。
写真左は「手芸・料理クラブ」です。あえて説明は必要ないですね。「腹減った〜」「んまそうだなあ」(「うまい」でなく「んまい」です)という声が聞かれました。
3年生のみなさん、4月にはどのクラブに入りますか? 

内町幼稚園生との交流会

画像1画像2画像3
今日、内町幼稚園のお友達が来校し、一年生と交流会を行いました。
幼稚園生は1組と2組に別れてしまったので、心細くなったのかやや緊張が抜けませんでしたが、「お買い物ごっこ」が始まってからは元気一杯に活動していました。一年生がお店屋さんになって、大きな声でお客さん(幼稚園生)を呼び込んでいました。
そのあとは給食です。幼稚園生は、いつもと違う給食を残さずきれいに食べていました。
2ヶ月後には、そのまま内町小学校へ入学する園児もいました。一年生も先生方もみんなの入学を待っていますので、元気に入学してきてください!
(今日は一年生がしっかりした「お兄さん」「お姉さん」に見えました。一年間の違いは大きいですね)

「豆まき会」を行いました!

画像1画像2画像3
今日は節分です。本校でも代表委員会が中心となって「豆まき会」を行いました。
始めに代表児童が、各学級で話し合って決めた学級の追い出したい鬼を発表しました。「けじめのない鬼」「忘れ物鬼」「勉強さぼり鬼」…。心の中の弱い鬼がたくさん出されました。
次に、代表委員会の児童が豆まきのいわれ、豆まきの仕方を発表しました。
さあ、いよいよ豆まきです。
裃(かみしも)を着た5年生児童(年男・年女です)が各学級を訪問し、それぞれの学級の児童と「福は内、鬼は外」と大きな声で豆をまきました。
最後は豆を拾って、おいしそうに頬張っていました。これが一番の楽しみだったでしょうか。
ご家庭においても、今晩は児童と共に「豆まき」をしてみてはいかがですか?

全国学校給食週間・最終日!

画像1
今日のテーマは「現在の給食献立」。
メニューは「中華ソフトめん」「あんかけスープ」「牛乳」「しのだ煮」「アイス大福」です。
今日は雪も降って寒かったのですが、「アイス大福」は大好評で、子どもたちは大喜びで食べていました。
5日間、とても工夫された献立が続き、楽しい給食の時間を過ごすことができました。来月以降も、いろいろな企画が準備されているようです。
「食」は人間にとって最も大切な営みです。ご家庭においても夕食時などに「今晩のメニュー」などについて話し合ってみてはいかがでしょうか?

「徳姫ちゃま」がやってきた!

画像1画像2画像3
今日は、内郷商工会の皆様にご来校いただき「徳姫ちゃまとまほうの髪かざり」という大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。
ハッピーエンドの楽しいお話でしたが、読み聞かせの後は、本の中のキャラクター「徳姫ちゃま」が登場し、子どもたちは大喜び!
歌手の紅晴美さんの歌う「徳姫音頭」に合わせて踊りも披露してくれました。子どもたちも手拍子でリズムを取ったり一緒に踊ったりして大盛り上がりでした。
最後は「徳姫ちゃま」から、カレンダー、ティッシュ、絵葉書をプレゼントしてもらいました。
内郷地区、白水阿弥陀堂など地域に対しての理解を深めることのできた1時間でした!

全国学校給食週間4日目!

画像1
今日のテーマは「磐農のトマトジュースを使った献立」です。
「ごはん」「ビーンズシチュー」「牛乳」「ミニウインナーとキャベツのソテー」「ヨーグルト」です。
磐城農業高校の生徒さん達がつくった「トマトジュース」は味が濃く、トマト本来のうまみを感じることができました。実習で作った作物とは言え、十分に売り物として店頭に並べることができるものだ、と感じました。おいしかった!




全国学校給食週間3日目!

画像1
今日はのテーマは「昭和50年代をイメージした献立」です。
「ミニコッペパン・いちごジャム」「昭和のホワイトシチュー」「牛乳」「野菜コロッケ・ソースがけ」「いよかん」というメニューでした。
昭和50年代はパンの日が多かったことからこのメニューになりました。ホワイトシチューに「昭和の」とついている理由の解説はありませんでしたが、おそらく豚肉がブロック型ではなく切り落としの形になっていること、また、グリンピースが入っていること、という2つの理由ではないか、という我々職員の推測です。
今日の給食、もしかしたら保護者のお父さん方とお母さん方も食べたかもしれませんね?

全国学校給食週間2日目!

画像1画像2画像3
2日目のテーマは「給食のはじまり体験献立」です。
メニューは「むぎごはん」「みそけんちん汁」「牛乳」「鮭の西京やき」「梅干」「のり」です。(写真左)
明治22年、学校に弁当を持ってくることができない子どものために「塩むすび」などを出したのが給食の始まりと言われています。
本校児童たちも、おにぎり作りに挑戦しました。海苔の袋の真ん中を開けられるのでそこにご飯をのせ、さらに梅干やシャケをのせて握ります。(写真中)
手先が器用で形がいいおにぎりを作った子、なかなか上手に作られない子…いろいろな形はありましたが子どもたちは自作のおにぎりに満足しておいしそうに食べていました。
中には初めておにぎりを作った子もいましたし、今の季節を考えてか「恵方巻き」的に仕上げる子どももいました。(写真右)
今度は自宅でチャレンジですね!

全国学校給食週間、スタート!

画像1
上の1行メッセージにもあるとおり、今日から金曜まで「全国学校給食週間」です。5日間、様々なメニューが準備されてますので、このページ上で紹介していきたいと思います。

初日である今日のテーマは「季節の行事こんだて(正月)」で会津地方の郷土料理が並びました。
「ごはん」から反時計廻りに「こづゆ」「牛乳」「ソースかつ・ゆでキャベツぞえ」「ちりめんこんぶ」です。
「ソースかつ丼」を食べられる食堂は、会津若松市内にたくさんあります。「こづゆ」はお目出たい席で出されることが多い家庭料理で、各家庭によって味付けが違うと言われています。
今日は、会津を訪れた気分で給食をいただきました。おいしかった!

租税教室 〜6年生〜

画像1画像2画像3
今週水曜日にいわき地方振興局県税部の職員を2名お招きし「租税教室」を開催しました。
はじめに、「税金がないとどんなことが起きるか」ということをアニメを通して学びました。(写真左)
ゴミを片付ける人がいなくなったり、信号が稼動しなくなったり…など、税金をもとに運営していることが、身の回りにたくさんあることに気づくことができました。
次に、税金がある場合と無い場合を表で対比し、アニメで学習した内容を確認しました。
(写真中)
最後は、この学習の一番興味のあるところです。なんと1億円の重さを実感するという活動です。(もちろん模擬紙幣です)1億円は10Kgです。みんな、ずっしりとした重さに大喜びでした。(写真右) 

「算数・数学ジュニアオリンピック」にて銅メダルを受賞!

画像1
福島県の学力向上施策の一つに「算数・数学ジュニアオリンピック」の開催があります。今年も行われ、本校からも数名の児童が参加しましたが、6年生の女子児童が見事銅賞に輝きました。
先日紹介した「十七文字のふれ合い事業」と同じく福島県全体の児童を対象にしたこの催しでの銅賞はなかなかもらうことができないすばらしい賞です。問題は「福島県教育庁義務教育課」のページに出ていますので、ぜひアクセスしてみてください。
ちなみに、問題数は6問のみです(その問題を1時間で解かなければなりません。いわゆる“難問”と言っていい問題です)。

全校集会から

画像1
今週の月曜日に全校集会が行われ、その中で先日お知らせした「十七文字のふれ合い事業」で佳作に入賞した一年生児童への表彰状が伝達されました。
その後に、まず児童が自分の句を読み、お母さんの句を担任が読むという形で入賞作品を披露しました。先日も記載しましたが、もう一度紹介します。
「しゃぼん玉 わたしもそらを とびたいな」(児童)
「ふわふわと 子どもの笑顔 大空に」(母)
児童とお母さんの心のふれ合いが感じられたことばかりではなく、発表もとても上手だったので、全校生で大きな拍手をして、この受賞をたたえました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864