最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:95599
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

校内学習発表会 その1

画像1画像2画像3
本日は学習発表会校内発表会でした。
写真は左から、
1年生 ねこにすずをつけちゃった
2年生 みんなのスイミー
3年生 三年とうげのあまのじゃく
です。
他の学年の児童の前で発表するのは、今日が初めてだと思いますが、
みんな張り切って演技をしていました。

土曜日は更にレベルアップした演技を見せることができると思います!

給食参観 =平北部学校給食共同調理場=

画像1画像2画像3
本日、平北部学校給食共同調理場の所長さん、栄養士さん、調理員さんが来校され、本校の給食の様子を参観していきました。
「給食参観」は、配膳室の環境や、給食を配膳室に取りに行く児童の様子、また配膳の様子、そして食事中の様子を見て、気が付いたことなどを指導していただく機会です。
栄養士の先生からは「身じたくがよくできている。先生方もエプロン、三角巾、マスクを着用している学校はいわき市でも数えるほどである」「『きらいなものでも1口は食べてみること』という指導がなされていてよかった」等お褒めの言葉をいただきました。
ただ、食事中の姿勢については「足を組んでいる」「椅子に正しく腰かけていない」「器を持っていない子が見られた」等の指摘を受けました。
食事中のマナー(姿勢を含む)については、保護者の皆様と連携を取りながら進めていかなければならないですね。

図書室が機能的になりました!

画像1画像2
5月1日付けの記事にも書きましたが、学校司書さんが毎週火曜日と木曜日に来て、図書の貸し出しのお世話、本の修理、図書室の環境整備等を行っています。その司書さんのおかげで、本校の図書室がとてもきれいになりました。
まず、掲示物が変わりました。季節の物をモチーフに楽しく飾られています。また、「○○先生おすすめコーナー」ができました。身近な先生方が「ぜひこの本は内町小の児童に読んでほしい」という思いがあふれているコーナーです。たくさんの子どもたちが目にして、本好きになる一つのきっかけになれば、と思っています。
来月5日(水)、6日(木)は「ふくしま教育週間」です。本日案内プリントを配付いたしました。ぜひご来校いただき、図書室もご覧になってください!

就学時健康診断

画像1画像2画像3
今日は就学時健康診断の日でした。
新入学児童は、はじめに、内科、歯科、眼科関係を学校医の先生に診ていただきます。それから、視力と聴力、知能検査を実施し、最後に面接をして終わりです。
それらの検査をしている間、保護者の皆さまは図書室にて「子育て学習講座」として、本校校長よりお話を聞きました。
新入学児は、明るくはきはきした子どもさんが多かったようです。元気に内町小学校に入学してほしいと思います。

明日から産前休暇に入ります!

画像1画像2
6年担任の先生が明日から産前休暇に入ります。
全校集会時に校長先生から紹介がありました。本人から全校生に向けて「内町小のみんなのような素敵な笑顔の赤ちゃんを産みたい。みんなも勉強に運動に頑張ってください。」というお話があり、終了後、低学年の子どもたちからも「元気な赤ちゃんを産んでください。がんばってください。」という声が聞かれました。
帰りの会の際には、学級のみんながハロウィンの衣装を着たり、寄せ書きをプレゼントしたりサプライズ的演出で担任の先生とのお別れを惜しんでいました。
丈夫で健康に過ごし、また、内町小学校に戻ってきてくれることでしょう!
なお、当面の間、該当学級は教務主任の先生が担任としての業務を行います。


研究授業(全体参観) 3回目

画像1画像2画像3
今日、3回目の全体参観授業を行いました。
「1年生に学校行事をわかりやすく説明しよう」というめあてのもと、3年生が学校で行われる様々な行事を伝える練習をする授業です。
行事は、学習発表会、校内持久走記録会、昔遊び交流会、長なわ大会、町たんけんの5つです。今日の授業では目の前に1年生はいませんが「1年生にもわかるように」「大きな声で」「ゆっくりはっきりと」ということに意識しながら、一生懸命がんばって説明(今風に言うと『プレゼン』)していました。
表現する力、友達の発表を聞く力が徐々に身についています。

学校のまわりをきれいに 2回目

画像1画像2画像3
今日、勤労奉仕的行事「学校のまわりをきれいに」を行いました。
低学年は校庭、中学年・高学年は学校近辺の通学路を中心にごみ拾いです。
ごみを拾ってみると、まずその多さに驚きます。缶やペットボトルなどもあります。歩きながら飲んで飲み終わったら投げるのか、車からポイ捨てするのかわかりませんが、もっとマナーを守ってほしいと思います。
「ごみ拾いをするとごみを捨てようという気持ちがなくなる」と言われていますが、そんな心も育むことができた1時間でした。

元気に安全に登校できました!

画像1
病欠の児童は数名いますが、みんな安全に、元気に登校することができました。保護者の皆さまのおかげです。ありがとうございました。
さて、学校では、音楽祭(4年)、修学旅行(6年)、宿泊活動(5年)と上学年の大きな行事が終わりました。次の大きな行事は「学習発表会」です。ご存知のように保護者のみならず地域の皆さまにもご来校いただきたい、「内町小学校の教育活動」を発信できる大きな機会です。児童たちも教職員も張り切って準備しますので、お揃いでお出でください。
各学年とも、演技種目も決定したようですよ。

台風一過!

画像1
現在7時40分です。西の空には青空が見えています。
台風は通過したようですが「吹き返しの風」に注意して登校させてください。

台風19号、接近中!

午後7時に、大雨、洪水、波浪の各警報が発表されました。雨や風も強くなってきました。
いよいよ台風が接近しているようです。
避難情報などは出ないかもしれませんが、川や崖等の近くにお住いの方は、十分ご注意ください。

暴風警報!

16時30分、いわき市に暴風警報が発令されました。
また、ニュース等を見ていると、避難勧告や避難情報などがいつもの台風より多い気がします。それだけ大型台風だということだと思います。
今夜から明日朝にかけて十分ご注意ください。

また、明日の集団登校について緊急メールを追加配信しました。くれぐれも児童の安全第一にお願いします。

明日14日(火)は2時間の繰り下げ授業を行います!

 緊急メールにて発信しましたが、明日は2時間遅れの10時登校になります。基本的に普段通りの集団登校でお願いします。
 給食に関しても、時間帯的に問題がないので、普通に配食される予定です。
 送迎のことなども含め、対応が難しいことも予想されますが、児童の安全を第一に登校させてください。
 明日、職員は通常勤務をしておりますので、何かありましたらご連絡ください。
 以上、よろしくお願いします。

台風通過は14日(火)未明から明け方にかけてか?

画像1
先ほどのNHKの台風情報によりますと「台風が最接近するのは、明日未明から明け方にかけての時間帯かもしれない」と伝えていました。まさに登校時間帯ですね。
午後1時20分現在で何も連絡はありませんが、今後緊急メールを発信する可能性もありますので、よろしくお願いします。
外の天気は雨も降っておらず、風もさほど強くありません。強いて言えば「嵐の前の静けさ」といったところでしょうか…。

《おまけ》
平成24年3月30日に本HPが整備されましたが、その時以来の累積アクセス数が10,000回を突破しました!お忙しい中ご覧いただき、まことにありがとうございます。
今後も、大切な情報、学校での児童の様子など皆さまが見たい・知りたいと思っている記事を中心にアップしていきますので、よろしくお願いします。

台風19号、九州に上陸!

現在13日(月)11時30分です。
台風情報によると、台風は鹿児島県に上陸したもようです。当内郷地区におきましても、空は明るいのですが、雨が降り出す気配もあります。
天気図を見る限り、台風は福島県上空を通過することも予想されます。これから風も強くなってくるかもしれません。
当HPをご覧の皆さま、十分にご注意ください。

台風19号の進路にご注意ください!

ご存知とは思いますが、台風19号が接近してきております。このまま進むと、東北地方も直撃されそうです。
速度にもよりますが、連休明けの14日(火)あたりに最接近する恐れがあります。また、休校の可能性も出てきますが、その際は、前回と同様緊急メール、またこのHP上でお知らせします。
台風の進路に注意しながら当HPも時々チェックしてみてください。

いわき市秋季陸上競技大会 2

画像1画像2
中学生や高校生も出場した大きな大会で自分の力を発揮し、いい経験になりました。

いわき市秋季陸上競技大会 1

画像1画像2画像3
6年生の選ばれた選手が陸上競技大会に出場しています。夏休み中も練習し、この大会に備えてきました。みんな、自己ベストを出しています。


理科「大地のつくり」・ゲストティーチャーによる授業 =6年生=

画像1画像2
6年生がゲストティーチャーによる授業を受けました。
大地を調べる「ボーリング」のことや、大地を作っている岩石などを、実物を見せてもらいながら学びました。
学校にもある程度資料はありますが、その数と充実度は比べるべくもありません。児童たちは岩石の標本など本物を見て、触れて、生きた学習ができました!

見学学習 =6年生=

画像1画像2画像3
今日6年生は、いわき市石炭化石館(ほるる)に見学学習に行って来ました。
旧常磐炭鉱のこと、片寄平蔵氏のこと等を学習してきました。
学習発表会では、いわき市の石炭産業の発見から発展、一大産業となるまでの創作劇に挑戦する予定です!

その24 解散式

画像1
無事学校に着きました。1日短くなってしまいましたが、3日間の活動と同じくらい、密度の濃い2日間でした。
特に5年生保護者の皆様、大変お世話になりました。今日は、子どもたちのお話をたくさん聞いてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864