最新更新日:2024/05/29
本日:count up34
昨日:18
総数:254636
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

お世話になりました☆

  元気な子ども達が教室や廊下にいないのは寂しいですね。
  今年も大変お世話になり、ありがとうございました。どんな時も、保護者のみなさまのご支援とご協力をいただけましたこと、担任一同心より感謝申し上げます!
  また、来年もよろしくお願いします。それでは、良いお年をお迎え下さい♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アップル探検隊 収穫編

 11月19日にずっと楽しみにしていた「りんごの収穫」をしてきました。“世界に一つだけのりんごを”をテーマに育ててきたりんごの収穫ですから,子ども達はみんな笑顔であふれていました。
  自分のりんごを2つずつ丁寧にもぎり,そっと袋に入れ,大事そうに抱えて学校まで持ち帰ってきました。
  赤井さんをはじめたくさんの方々にご協力をいただき,おかげさまで無事に収穫までさせていただいたこと,心から感謝いたしております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり、ありがとうございました(ホッとタイム)

 12月19日(金)に、5年生の子どもたちが上保原交流館で地域の皆様にしめ縄づくりを教えていただきました。講師として教えてくださったのは、上保原寿連合会の皆様と上保原体育協会の皆様、上保原交流館の職員の皆様でした。
 見ていると簡単そうなのに、いざ自分で縄ないをしようとすると・・・。昔から伝わってきた技術の素晴らしさを体感した5年生でした。講師の皆様、年末のお忙しい中、ご指導をしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽募金

画像1 画像1
 先週行った赤い羽根募金で集まったお金を、社会福祉協議会の方にお渡ししました。上保原の子ども達の気持ちが届くといいですね。
画像2 画像2

2学期もみんな元気に過ごせました

心配していたインフルエンザの流行も大きくならず、無事に終業式を迎えることができました。(本日のインフルエンザ罹患は0名)ご家庭でのお子さんの健康管理ありがとうございました。冬休みもかぜ・インフルエンザ予防に努めて、健康に過ごせますように。3学期に元気に会いましょう!

     (写真:6年生すこやか教室)
画像1 画像1

2学期最後の表彰

 国語・図工・音楽・スポーツなどあらゆる場面でがんばっている上保原小学校の子ども達。今日は2学期最後の表彰が行われました。
 1つは伊達地区創作祭(作曲)、もう1つは夢わくわく展の表彰でした。
 日頃のがんばり、努力が順位や賞に反映されることは、全校生にとって今後の励みにもなることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 長かった2学期も今日が最終日。3校時、第2学期終業式を行いました。
 今年、校長先生から全校生に示されてきた「己の欲せざる所 人に施すことなかれ」。その意味である、「自分がいやなことはしない、してもらうとうれしいことをする。」について、2学期を振り返りました。自分がいやなことはしなかったけれど、してもらうとうれしいことについては、あまりできなかったという反省が多く、全校生でこれからもっと意識していきたいと思いました。
 そして、新年を迎えたら、「1年の計は元旦にあり」の言葉のように、初めに目標を決めがんばっていきましょう、というお話もありました。
 学年の代表の皆さんからは、冬休みのめあての発表もありました。生活面、勉強面、安全面などを考えためあてが発表され、充実し安全な冬休みを過ごすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰りの準備

画像1 画像1
もうすぐ2学期も終わります。最終日に,たくさんの荷物を持って帰るのは大変です。今日は,計画的に持ち物を持って帰るため,お道具箱の整理を,帰りの学活の時間に行いました。

2学期給食終了

画像1 画像1
2学期の給食は今日でおしまいです。配膳をしてくれている佐久間さんが,給食室のお掃除をしていました。ありがとうございます。

今日はクリスマスこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日は,待ちに待ったクリスマスこんだての日でした。キラリ学級で,食事の様子を撮りました。「いただきま−す!」

集団下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、方部子供会のあと、登校斑ごとに下校しました。雪が降る中教員もつきそって、歩き方を確認しながら帰りました。

安全に気をつけて

 今日は、5校時終了後、方部子供会を行い、登校斑の反省と、安全な歩行・安全な生活について確認しました。
 登校斑の反省では、集合時刻を守って集まったか、歩き方は良かったか、元気にあいさつをしたか、という点について反省しました。これからますます寒くなるので、集合時刻を守っていくこと、雪遊びをしたり間を広く開けたりしないで歩くこと、寒くても元気にあいさつをすることなどを話し合いました。ポケットに手を入れて歩くと、転んでしまったときに危険なので、手袋をすることも大切ですね。
 また、冬休み中の安全な生活については、「と・み・ま・へ」「い・か・の・お・す・し」について確認し、地域や家族と楽しい時間を過ごすことについても話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思ったよりたくさん積もりました。子ども達は大はしゃぎです。(でも,雪合戦では,一人をターゲットにするなどは,絶対にしないでね。)

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
雪遊びは,やっぱり楽しいですね。

学び合い

画像1 画像1
本校の教育重点目標に「学び合い,助け合い,鍛え合い,励まし合う子どもたち」があります。今,まさに自然に,学び合って,助け合って,励まし合っている姿を撮りました。

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は,図書ボランティアの皆さんの活動日になっております。図書ボランティアさんが帰られた後に図書室をのぞくと,掲示物等がかえられており,うれしい気持ちになります。ありがとうございます。

雪になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭にも,プールにも雪が舞い降りました。本日より3月末まで校舎屋上防水工事を行います。1,2年校舎の北側は工事関係車両が通行しますので,児童等の立入を禁じております。

ガオー

画像1 画像1
2年生が工夫して,粘土遊びをしていました。

親の会 その2

楽しいゲームの後、おいしい芋煮を食べました。その後、りんご狩りの代わりに、赤井さんがおいしい蜜入りりんごを運んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親の会交流会 その1

11月29日(土)上保原交流館で親の会交流会を実施しました。あいにくの雨で、楽しみにしていたりんご狩りはできませんでしたが、室内でジャンケンをして勝った人の顔にシールをはる「ほくろ美人ゲーム」とストローを使った「輪ゴムリレー」を行い、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 離任式(27日より変更)

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498