太田市立中央小学校のブログです

6年生 修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいにホテルを出発しました。
まずは、海ほたるへ。前日も寄りましたが、トイレしか行けなかったので、東京湾をぐるっと見渡せるころまで行き、これから向かう横浜や東京の景色を堪能しました。
そして、子どもたちが楽しみにしていたカップヌードルミュージアムへ。ロコが印刷されている以外は真っ白のカップを手渡され、何色もある専用ペンを使って好きなキャラクターの絵を描いたり、文字を書いたりしました。
どの子も思い通りの物ができたのか、満足そうな表情でトッピングカウンターへ。お姉さんの指示でハンドルを回すとカップの中に麺が「スポッ」ときれいに入りました。
ここからが楽しいところ。4種類のスープから好きなのを1つ、12種類の具から好きなのを4つ選びます。具は同じものを選んでもよいということなので、人気のひよちゃんナルトを2回入れる子もいました。市販品にはない、自分好みの具の組み合わせに笑顔が止まらないようでした。具が入った後は、ふたをしてフィルムでくるみます。できたてホカホカのカップを受け取り、エアーパッケージに入れるとマイカップヌードルの完成。マイカップヌードルを持って撮った集合写真には、満足そうな顔が並んでいました。
昼食後は、横浜ランドマークタワーを見上げながら、都会の街並みを歩いてオービィ横浜へ。動く歩道も体験しました。
オービィ横浜では、マウンテンゴリラの4D映像に衝撃を受け、マウント・ケニアで−20度の世界を全身で感じ、タイムスライスではハイスピードカメラ撮影で撮られた自分の動きに笑いと、たっぷり楽しんでいました。

6年生 修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れで透き通る青空の下、修学旅行に行ってきました。
最初の見学地は建長寺。お坊さんと並んで門をくぐり、まずはクラスごとに集合写真を撮った後、班別行動スタート。法堂の雲龍画を見上げて息をのんだり、釈迦苦行像(釈迦が極限の苦行・断食をしている姿)を見て驚いたりしていました。
建長寺の後は、歩いて鶴岡八幡宮へ。色鮮やかな朱色の本殿に感動しながらも足早に通り過ぎ、小町通りでお土産を買ったり、お目当ての食べ物を食べたりしていました。
鎌倉駅から鎌倉大仏までは路線バスを利用して移動。路線バスに初めて乗るという子もいて、ドキドキしていながら乗ったようです。
鎌倉大仏でお昼を食べた後は、長谷駅から江ノ島電鉄に乗って江ノ島へ。海風を感じながら新江ノ島水族館まで歩きました。相模湾の様子を再現した水槽でマイワシの大群が泳ぐ姿を見て「美味しそう」とつぶやく子がいたり、タッチプールでネコザメを恐る恐る触っている子がいたりしました。
最後は、海岸で江ノ島をバックにクラスごとの集合写真を撮りました。せっかく海に来たので、波際まで行って海水で手を濡らしてみました。(靴やズボンを濡らしている子もいましたが…)押し寄せる波に声を上げてはしゃいでいました。

10月29日(水) 2年お芋がとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(火)に植えたサツマイモの苗が生長し、今日は土を掘ってサツマイモを収穫しました。大きな芋、小さな芋(こっちの方が多いかな)いろいろな大きさのさつま芋が採れて、みんな大興奮でした。

芋が途中で切れないように、丁寧に周りを掘りながら一生懸命に採りました。持久走大会の日には、保護者の皆様に蒸かしていただき、食べる予定です。味もきっとおいしいでしょう。

10月24日(金) 学校給食ぐんまの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」でした。給食に群馬県内でとれた農産物をたくさん使うことで、子どもたちに群馬県の豊かな自然の恵みに気づいてもらう日になっています。

給食では群馬や太田でとれた食材を使った特別メニューを出しましたのでご紹介します。

○上州雷ごはん
群馬県産のこんにゃくや鶏肉、しいたけが入った炊き込みごはんで、群馬県の名物である雷とゴロピカリにちなんで「雷ごはん」という名前になっています。
○牛乳
地元太田市の東毛酪農の低温殺菌牛乳です。
○ぐんまちゃん厚焼き玉子
ぐんまちゃんの焼印入りのかわいい厚焼き玉子。群馬県産卵使用です。
○こしね汁
群馬県の特産物である「こんにゃく・しいたけ・ねぎ」の頭文字をとって「こしね汁」という名前になっています。
○りんご
月夜野でとれた「陽光」という種類のりんごでした。

群馬の恵みたっぷりの給食で、子どもたちがもっともっと群馬のことを好きになってくれることを願います。


10月22日(水) ハロウィン!

画像1 画像1
今、外国語活動では、ハロウィンについて勉強しています。

今日は、2年生が余剰時間を使って学期に1回のALTの授業を受けました。
まず、ハロウィンについて、簡単に説明を受けました。そして、外国ではモンスターやゴーストなど思い思いの服装をすることを聞き、イメージを膨らませた後、みんなでお面を作りました。

ジバニャンや黒猫、魔女などのお面を色紙やクーピーを使って思い思いに作りました。
みんな誰だかわかるかな?

10月20日(月) 5年 和楽器教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生で、和楽器体験教室を行いました。

講師の先生に尺八について、説明を受けた後、いよいよ尺八の体験です。
リコーダーのようにくわえてしまったり、口の開き方がうまくいかず息が出せなかったりして苦戦していましたが、段々音が出るようになり、自慢そうな顔をしている子もいました。

次に、講師の先生の尺八に合わせて、「夕焼け小焼け」「赤とんぼ」「故郷」をみんなで歌いました。

最後に津軽三味線の演奏を聴きました。

本物の尺八や三味線に触れたことのない子どもたちは、新鮮でまた迫力のある音色に真剣に耳を傾け、貴重な体験ができました。

10月15日(水) 太田市陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はこれまで、毎日放課後練習をしてきた選手たちの出場する市の陸上大会です。
昨日と比べるとやや肌寒い気候でしたが、練習の成果を発揮すべく陸上競技場で頑張ってきました。

「自己記録を更新できるよう全力で競技することを誓います!」
力強く中央小の代表が、選手宣誓を行い競技が始まりました。

記録は?ちょっと緊張感もあり、市の記録には一歩及ばなかった競技が多かったですが、男子50mハードルで入賞をするなど、活躍する姿が見られました。また、大会中の観戦マナーや大会後の自主的なゴミ拾いなど、「さすが中央小の5・6年生」と思わせる行動も見られました。

放課後の練習で培った体力や精神力、市という大勢の中で自分の力を発揮する難しや緊張感との戦いなど、参加したそれぞれが良い経験をしたことと思います。そしてこの経験を次のステップで生かしてくれることと信じています。

選手の皆さんご苦労様でした。

10月10日(金) 5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日に田植えをしてから、今日でちょうど4ヶ月。
これまで、おいしいお米になるように土日や夏休みも当番制で水をやり、稲を育ててきました。そして今年も立派な稲が育ちました。今日はついに、稲刈りです。

JAや地元の農家の方のご指導を受け、慣れない鎌をもち、一人10株ずつ切り、ひもで結わえて干していきます。

大きな台風が来る前に、稲刈りができて本当に良かったです。
今後は、家庭科の授業の中でご飯を炊いて食べます。
きっとおいしいご飯ができるでしょう。

10月9日(木) 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2〜4時間目まで学校公開日です。
区長さん、民生委員さんをはじめとした地域の皆様、保護者などたくさんの方々にお越しいただきました。子どもたちもはじめは緊張感からか、おとなしい授業でしたが、段々普段通りに戻っていった感じでした。

そんな中で、1年生は歯科医院の先生を講師にお迎えし、ブラッシング指導を行いました。90歳まで使うためにどう磨いたら良いかを多くの保護者の皆様と勉強しました。2年生は、生活科の学習でなかよし幼稚園や1年生も呼んでお店屋さんを行いました。これまで、準備したかいもあってどのお店も満員でした。ゲームを終えて塗り絵やパッチンガエル(飛び跳ねるおもちゃ)をもらった子たちは、大喜びで遊んでいました。6年生は、修学旅行に向けて親子で事前学習を行いました。楽しい修学旅行にするために、持ち物や交通渋滞の心配などたくさんの質問がでました。

他のクラスもグループ学習や発表会など子どもたちの活躍の場面を意識した授業が行われていました。お越しいただいた皆様たいへんお世話になりました。


10月8日(水) 5年富士重工見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が富士重工矢島工場に見学に行ってきました。

はじめに、ビジターセンターで映像による学習を行い、その後、工場内を見学しました。
大きなトイレットペーパーのように丸められた鉄板からボディーの型を作る様子やロボットが溶接を行い、火花が散っている場面、できあがった車がクラクションを鳴らしたり、ライトを付けたりして点検している所などが実際に見学できました。

また、アイサイトをはじめとした最新の技術やぶつかったときの安全な設計の仕組み、車のほとんどがリサイクルできエコにも配慮されている所などたいへん勉強になりました。
さらに、にスバル360や東京モーターショーに展示されたガルウイングの車など貴重な車も見学できました。

他県からも見学にきており、教科書に出てくる工場の様子が身近に見学できる太田市は本当に恵まれています。ぜひ、今日の学習を今後に生かして欲しいと思います。

最後に、見学とは関係ありませんが、写真は19:30分頃中央小から見られた月の様子です。皆さんも、皆既月食をご覧になりましたか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立中央小学校
〒373-0851
住所:群馬県太田市飯田町1166番地
TEL:0276-45-8920
FAX:0276-49-1014