プリザーブドフラワー講習会が開催

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA教養部主催の行事です。
花器に芳香剤とプリザーブドフラワーを用いたアレンジメントの講習会です。
プリザーブドフラワーとは、新鮮な生花に特殊な加工をしたもので、ドライフラワーと異なり、鮮やかな色や柔らかい感触を長期間保つことができます。

参加者はすべて母親のみなさんでしたが、2人の男性(齋藤PTA会長と中川校長)も加わり、真剣に作業し、すてきな作品ができあがりました。

PTA球技大会〜ソフトバレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA保体部主催で、優勝は、1年生保護者チームでした。
和気藹々と楽しくプレーし、保護者同士、保護者と教職員が、親睦を深めました。
楽しい数時間を過ごせました。

一人一授業公開で、お互いの授業を見合う

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の中旬から12月の2学期が終わるまで、一人一授業を行っています。
校内研修の一環として、授業を教師が見合うことで、指導法の工夫や生徒の学習意欲や態度を評価し合います。
 スタートを切って、3年生の数学と1年生の保健体育の授業が行われました。

3年生で租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
館林税務署の方を講師に、租税教室が開かれました。
「もし税がなかったら」という内容のビデオ視聴、税に関するクイズなどで、租税についての基礎知識を学びました。

回覧 学校だより ほうせん

画像1 画像1
 本日付けの11月11日発行の第7号が、区長会を通して、回覧版でまわります。

 「回覧学校だより ほうせん」は、学校長が作成しており、大会等の活躍を詳細に伝えてあります。個人名もあり、Web上では掲載できません。是非、宝泉地区の方々は、回覧版でまわった時は、ご覧下さい。
 なお、今回の第7号は、防犯についての内容です。
 一部を紹介します。

 地域の目で不審者から小中学生を守る

 市の教育委員会によりますと、9、10月の不審者の出現件数が例年に比べて今年はかなり多かったそうです。不審者対策のお話です。
 宝泉中学校の場合、校区が広く、しかも下校の時間帯も部活動により幅がありますので小学校のように組織をつくって生徒の下校を見守るというやり方は実際には無理があるようです。学校では、夕方に青パトによるパトロールを行っていますが、とても校区全域に目は届きません。子ども動きに関心を持ってください
 そこで子どもたちを不審者から守るために2つお願いがあります。
 その第一は、子どもの動きに関心を持っていただきたいのです。「あ、自転車に乗って中学生が学校から帰るのだな」こんな感じです。いつも子どもたちの動きに関心を持っていただければ、例えば「そういえば、あの先に見慣れない人が立っていたな」と子どもの安全にかかわることにきっと注意が向くようになります。
子どもの安全に関する情報を学校にください、危険を感じたらすぐに警察に通報を。
 二つ目。子どもの安全に関する情報を学校に伝えていただきたいのです。「近辺に不審な車がいつも止まっている」「遅い時間に一人で帰る中学生がいる」等、どんなことでもけっこうです。学校にお知らせください。
 特に、「危ない」「変だ」と感じた時には、すぐに警察にご一報ください。
 地域のどの方も、子どもに関心をもち、そしていざというときにはすぐに学校や警察に連絡をしてくださる、これが、地域の目が子どもたちを守ってくださっているということだと思います。行動する範囲も時間も幅広い中学生にとっては、とても頼りになる地域のかたちです。

 防犯灯設置希望調査 ご協力ありがとうございました

 子どもたちを犯罪から守るため、防犯灯の役割も重要です。今年、市の危機管理室から防犯灯増設の話をいただきました。通学路を中心に危険な場所に防犯灯を設置するというものです。まず中学校が危険箇所を挙げ、それを小学校、区長会に見ていただきます。さらにそれを防犯協会にまとめていただいて市に報告する流れになっています。
 宝泉中の保護者にお願いをして防犯灯設置が必要と思われる場所を挙げていただきました。今立っている電柱に取り付ける方法が原則だそうですが、全く電柱がない所でも地権者の方の協力をいただいた場所も含めると、先月末で約90本の要望が出ています。要望の追加等のお問い合わせは宝泉中までお願いします。                

 写真は、出された要望を地図で確認する宝泉中PTA本部役員の皆さんです。

特別資源回収(自宅訪問)12/20に実施

本日、生徒を通して、PTA会長及び学校長の連名で、詳しいちらしを配付しました。
関東大会等の必要経費や教育環境整備のために、年2回行っている資源回収とは別に、特別資源回収を実施します。本件については、PTA本部役員会でも了承済です。
自宅訪問ですので、いっさい、回収作業はありません。

日時 平成26年12月20日(土) 午前8時 雨天決行

回収できるもの 

小型家電製品(掃除機、炊飯器、DVDプレーヤー、扇風機、パソコン、プリンター、電子レンジ、エアコン)

その他製品(自転車、自動車用バッテリー、給湯器、ガスレンジ、自動車用アルミホイール、タイヤのみは不可)

鉄類(不要な器械、農耕機、トタン板、金属全般、家庭用調理器具<フライパン、なべ、やかん等>)

※ブラウン管テレビ、冷蔵庫、洗濯機は、回収不能品です。
※チャイルドシート、ベビーカーも回収不能品です。
※本日配付したちらしの裏面には、新聞、段ボール、雑紙、シュレッター、古着も印刷されていますが、今回は対象ではありません。
※新聞、段ボール、雑紙は、2月22日の第2回PTA資源回収の際にお出し下さい。

◎本日配付したちらしのきりとりせん以下の「個別回収依頼用紙」を担任に提出してください(11/28まで)。提出したご自宅のみ、業者(熊谷紙業)が回収します。当日の朝8時までに、玄関先またはアパートの場合は1階フロアに出して下さい。

県駅伝大会お疲れ様でした。その3

画像1 画像1 画像2 画像2
大会終了後の一コマです。
選手、補員、応援生徒、保護者、学校職員、みんなの笑顔で大会を締めくくりました。
当日は、会場の渋川総合公園は、穏やかな晴天で、鮮やかな紅葉の木々が、健闘した我々を讃えてくれているようでした。

県駅伝大会お疲れ様でした。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子は、1区2.95km、2〜6区2.75kmのロングコースです。
1年生〜3年生で結成したメンバーが、赤いタスキを繋ぎます。
懸命な走りには、他中学の応援団からも声援があがりました。
50チーム中、40位でした。

県駅伝大会お疲れ様でした。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日、渋川総合公園にて
いよいよ県駅伝大会です。まずは女子のレースです。
強豪チームに臆することなく、練習の成果を発揮します。
抜きつ抜かれつのレース展開。惜しくも入賞8位以内は逃しましたが、
50チーム中、10位と健闘しました。

給食費未納強化期間です

学校給食費は、中学生は、毎月5,300円です。
口座振替日は、8月を除く毎月26日です。ただし、金融機関が休日の場合は、翌営業日となります。

11月は、本校の給食費未納強化期間として、学年主任等より、電話催促を行います。

本校での未納者の数は、市内で比較すると、少ない方ですが、2ヶ月以上の滞納の生徒は、1年9人、2年10人、3年8人の計27人で、全校生徒463人の割合では、5.8%です。

通常、引き落としができない場合は、教育委員会より「納付書」が、学校経由で送られます。納付書は、月ごとに発行されます。未納の場合は、少しずつでも結構ですので、支払いをお願いします。なお、「納付書」を紛失した場合は、直接、学校施設管理課学校給食係(207086)へ電話するか、学校(教頭)まで、ご連絡ください。

本校では、未納滞納者のゼロを目指しております。よろしくお願いします。

群馬大生が3週間、本校で教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日から31日までの3週間、1年と2年の配属し、数学と理科の実習生が、本校で教育実習を行いました。いずみ祭も参観し、職員合唱も一緒に歌いました。出身中は、城東中と城西中の学生さですが、本校での体験を、将来に生かしてください。

期末テストを3日間に

 テスト前の家庭学習にゆとりと充実を図るために、今まで2日間だった期末テストを試験的に3日間で行います。
 11月26日、27日、28日の3日間です。
 是非、有効に時間を使って、テストに向けて、復習をしましょう。
 なお、本校では、朝読の10分間は、テスト2週間前から、テスト勉強も可としています。「ちりも積もれば山となる」、毎日の10分間を生かしましょう。

県新人大会結果

柔道男子団体 第三位 (11/1ぐんま武道館)

バレーボール女子 1回戦惜敗(対 薄根中 1−2)(11/1あずま中)

バドミントン男子シングルス ベスト16進出
      男子ダブルス   二回戦惜敗
     (10/25,26 桐生大学グリーンアリーナ)


本日:count up149
昨日:199
総数:226241

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等