習字です!つかれたぁ・・・

画像1画像2
習字です!!!
5年生は大切な命・・・命・・・
難しかったです泣
最近は全然のせてませんでしたね・・・
申し訳ありませんでした!

にゃんぷー

節分 〜おにたいじ〜

2月3日は節分でした。                             
ぼくは恵方まきも食べました。
しゃべらず食べました。
写真がなくてごめんね!!!!
    カノファンクラブ

久々のガニマタオロチです!

 どうも、ひさしぶりのガニマタオロチです!情報委員会でいろいろな事件があり、なかなか書くことができませんでした。                       
 久々といえば、新潟は最近雨や、雪で外で遊べませんでした。しかし、今日は久々に晴れて、外で元気よく遊んでいます!
 6年生は、卒業まで学校に来るのは、30日程です。また、ブログもあと少ししか書けません。
 みなさん、体調に、気をつけてください。

                             by,ガニマタオロチ
画像1

食事のマナー(2/16)

画像1
今日の献立
 鮭そぼろごはん おでん ごまあえ ミルクデザート 牛乳

 食事のマナー違反,していませんか?
  1 口に食べ物を入れたまま,お話ししている
  2 お茶わんを持たないで食べている
  3 お箸を上手に使って食べることができない

 食事の時間を楽しくするには,マナーが大切です。
 食べているときの話題だけではなく,美しく食べている姿も食事のマナーの一つです。美しく食べていると,周りの人も気持ちよく食べることができます。
 食事のマナーは,大人になって突然身につくものではありません。今のうちから心がけ,身につけていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

運命のおかず(2/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 白菜のみそ汁 運命のおかず(チキンバーベキューソース)
 ごま酢あえ 牛乳

 1月の給食週間で全校のみんなでためた「完食ペロットポイント」。

 5日間で,3116ペロットたまりました
 風邪で体の具合をくずしたり,お休みした人もいたりしましたが,完食してたくさんのペロットがたまりました。
 「運命のおかず」が決まるあみだくじは,「C」コースから始まり,「DX(デラックス)ごうかおかず」を当てました!

 今日は,その「DXごうかおかず」,チキンバーベキューソースの日です。今までの給食に出たことがないおかずでした。
 お味はいかがでしたか?
 これからも「ペロット完食」を続けていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

ビーフシチューがルーツです(2/12)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが じゃこ昆布 福神あえ 牛乳

 肉じゃがは、ビーフシチューをもとに考え出された料理です。

 明治時代、海軍の長官だった東郷平八郎は、イギリスに留学した時に食べたビーフシチューの味を、日本に帰ってきてからも忘れられずにいました。そこで、海軍の料理長に命じて、デミグラスソースの代わりに砂糖や醤油を使って作らせたことが始まりと言われています。
 肉やじゃがいも、野菜などの栄養のバランスがとれた肉じゃがは、船で生活する水兵たちの病気をふせぐ料理として広まり、だんだんと家庭にも伝わりました。

文責:栄養士 伊藤

おなかの音(2/13)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん かつおふりかけ わかめスープ 厚揚げと豚肉のみそ炒め ぽんかん
 牛乳

 
 おなかが「グーッ」と鳴るのは,どうしてでしょう?

 食べものは口から食道をとおって,胃に入ります。
 胃は伸びたりちぢんだりしながら,食べものを胃液とまぜて,少しずつ十二指腸へ送り出します。
 おなかがすくのは,胃がからっぽになったからです。
 そうすると,胃は,伸びたりちぢんだりするようになります。
 これが何度かくり返されているうちに,胃にたまった空気が出ていきます。
 そのときの鳴るのが「グーッ」っという音。

 音がするのは,胃がちゃんとはたらいている証拠でもあります。

※明日はバレンタインデー。今日は,給食室から,ハートをいっぱい入れて作りました!

文責:栄養士 伊藤

2年生と遊んだよ!

 2年生が生活科の時間に作った遊びに、1年生が招待してもらいました。ボール投げやもぐらたたきなど、様々な遊びがあり、どこから行こうか悩んでいる姿が見られました。
 たくさんの人に楽しんでもらうためには「呼び込み」が大切。また、初めて挑戦する遊びは「説明」が必要。2年生から教えてもらったことを、今度は幼稚園や保育園の年長さんを招待する「にこにこランド」でいかしていきます。
画像1画像2

国際交流のすすめ

画像1画像2画像3
 2月13日の四つ葉児童朝会では、「国際交流のすすめ」と題して、6年生が劇&プレゼンテーションをしてくれました。この6年生は昨年夏に新潟市国際交流推進事業に応募し、見事ロシアに訪問することができた児童でした。
 そこで見てきたことを写真を映し出しながら説明してくれ、その後、国際交流の素晴らしさを発表してくれました。
 写真で着ている衣装は、国際交流協会にお借りしたロシアの民族衣装です。そのほかのロシアにちなんだものを児童玄関前に展示しました。今朝から多くの児童が興味をもって見ていました。
 小学校でも英語を学ぶようになり、国際化が進んでいますが、その目的は、世界平和にあるように思います。多くの児童に外国、自国の素晴らしさを感じてもらいたいです。

 文責:国際理解教育担当 村上

玄関のお花   2月第1周

画像1画像2
2月9日(月)

寒い朝,玄関のお花が新しくなっていました。
高島さんが来てくださったのです。


黄色カーネーション
スプレー菊


「桃」の花言葉は・・・天下無敵,あなたは私のとりこ
です。
まだつぼみがたくさん付いていますので,これから少しずつ咲いていくのを楽しみましょう。

文責:地域教育コーディネーター後藤

針供養の煮物(2/9)

画像1
今日の献立
 ごはん 冬野菜の含め煮 鮭の焼漬 たくあんあえ 型抜きチーズ 牛乳

 昨日は「針供養」でした。針供養は2月8日と12月8日の2日あります。関東地方では2月,関西地方や九州地方では12月が一般的だそうです。

 昔,裁縫は女性の大切な仕事の一つでした。毎日,針仕事に明け暮れた女性たちが,この日は仕事を休んで,一生けんめい働いた針を豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに刺して,針に感謝します。そして,裁縫が上手になるようにお願いしました。
 針供養の日には,大根やいも,焼き豆腐,にんじんなどが入った煮物料理を食べる習わしがあります。

 今日の「冬野菜の含め煮」には,大根,じゃがいも,焼き豆腐,にんじん,こんにゃくを入れました。針仕事をする人たちや針への感謝の気持ちがこめられています。

文責:栄養士 伊藤

5年生 邦楽鑑賞会

画像1画像2画像3
2月3日(火)5限 ふれあいホールにて

尺八,箏(こと),三味線,の演奏のため,3人の方が来てくださいました。
尺八を奏でるのは,上所小同窓会長で金宝寺の住職でもある,朝倉さんです。

何年も続けて5年生のために,演奏してくださっています。
今回,「瞳がキラキラ輝かせて聴いてくれて,演奏も気持ちよくできた」と褒めてくださいました。
また,「ふれあいホール」の造りが,演奏にちょうど良い響き方をするそうです。

演奏曲目
「六段の調べ」「二つの田園詩」「春の海」「星に願いを」

生の演奏を聴いた子どもたちの感想では,振動を感じて,CDとの違いがよく分かったようですね。
演奏終了後,楽器の周りに子どもたちが集まって,実際に触ったり,尺八を吹かせていただいた子どもがいましたが,難しくて音を出すことはできなかったようです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

海苔の日(2/6)

画像1
今日の献立
 ごはん 焼きのり 肉団子と白菜のスープ 大豆とさつまいもの揚げ煮
 いよかん 牛乳

 今日は「海苔の日」です。
 海苔は,古代,貴重な食べ物とされていました。701年,日本で初めての法律(大宝律令)ができました。それには,お金の代わりに29種類の海産物(うち,8種類の海藻)を納めることが決められてあり,その一つが海苔でした。「海苔の日」は,大宝律令の定められた日が2月6日だったことにちなんでいます。

 海苔には,裏と表があります。ざらざらするほうが裏,つるつるするほうが表です。食べながらくらべてみましょう。

※下の画像は,スープを作っている調理員さんの様子です。挽き肉・玉ねぎ・生姜・塩・片栗粉をよく混ぜ合わせた肉団子のタネを,調理員さんが一つ一つ丸めて,スープの中に入れて作りました。この一つの釜で約13クラス分のスープが出来ます。

文責:栄養士 伊藤
画像2

図書室を利用した学級の一コマ(2/6)

画像1
担任は出張で不在の中,図書室割り当て時間に訪れた2年生のこの学級。
いつものように「お願いします。」と,元気よくあいさつしてくれました。
読み聞かせ係のもとに集まる子どもたち。
子どもたちによる,子どもたちのための読み聞かせが始まります。
担任が不在でも,いつもと変わらぬ楽しい時間を過ごす子どもたち。
指導が行き届いていると感心しました。

文責;図書館司書 吉田

おからパワーでスッキリ元気(2/5)

画像1
今日の献立
 ごはん 大根のみそ汁 さんまの生姜煮 いりおから 牛乳

 「おから」は,豆腐を作るとき,大豆に水を加えてミキサーにかけて,豆乳をとった後に残った物です。
 残った物ですが,みんなのおなかの調子をよくする「食物せんい」という栄養をたっぷり含んでいます。
 今日は,にんじんやごぼう,ひじきと一緒に炒めました。これらの食べ物にも,食物せんいが多いので,今日のいりおからを残さず食べた人は,きっと明日はおなかの具合もスッキリ!勉強も運動も,元気にすることができますよ。

文責:栄養士 伊藤

車麩(1/9)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ 白菜漬け 牛乳

 車麩は,新潟県の特産品です。
 麩は小麦のグルテンから作られます。
車麩はグルテンを棒に巻いて焼き,巻いては焼き,を繰り返しながら作ります。
 肉を食べることが少なかったころ,麩には脂質が少なく,良質なたんぱく質が含まれているので,栄養価の高い食べ物でした。また,車麩のような焼いた麩は保存しやすく運びやすい食べ物として,大切にされてきました。

文責:栄養士 伊藤

あいさつで・・・

画像1
こんにちは!なっちです!今は二月ですが、一月の合い言葉、あいさつで心も体もぽっかぽか、このめあては今も続けていますか?心地よくあいさつをすると、相手も自分もいい気持ちになります。そして、体がぽかぽかになります!あいさつだけで体が温まるとは、不思議ですね!あいさつで寒さを、ふき飛ばしましょう!!


                なっち
















今日の天気

画像1
今日の天気は大荒です。グラウンドにはだれ一人としていませんでした。       明日には晴れてほしいです!!           

冬のグランド

画像1
上所小学校のグランドに行きが積もっています。
ぼくもグランドに出て遊びたいです。
bv うゆ

冬の中庭

画像1
今日もとても寒いです。
中庭が雪で染まっています。
休み時間には中庭で遊んでいる人もいました。
K’S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259