牛さんもがんばっていますよ(1/28)

画像1
今日の献立
 チキンライス 白菜スープ さつまいもサラダ 乾燥プルーン 牛乳

 給食に毎日登場する牛乳。
 牛1頭から1日にとれる牛乳は,牛乳びんで何本くらいになるでしょう?
 答えは,100本から150本です。1リットルのパックにすると,20本から30本になります。
 牛乳には,カルシウムやたんぱく質,ビタミンなどの栄養が多く含まれています。毎日成長し,骨も少しずつ伸びている小学生にとって,とても大切な栄養素です。
 寒い日は,一口ずつ口の中で温めながら飲んでくださいね。

文責:栄養士 伊藤

ワン・トゥー・スリー

画像1画像2
 今日は、1年生の英語の日でした。マリア先生と一緒に英語の授業をしました。子どもたちは、マリア先生と英語の授業ができることを楽しみにしていました。
 How are you.、I am fine thank you.と元気に挨拶を交わしていました。それから、数の数え方を練習し、指定された数字の数が聞こえたら、消しゴムを取るゲームをしました。
 話したり聞いたりする活動の中で、子どもたちは、相手の声をよく聞き、楽しく関わり合うことができました。

文責:1−3石川

玄関のお花 1月末

画像1
1月26日(月)

お花があたらしくなりました。

すかしユリ(オレンジ)
アストロメリア(ピンク)
黄スプレー菊

ピンクの「アストロメリア」の花言葉は「持続」,「気配り」

です。

白い器に明るい色のお花がかわいいですね。
冬の寒い玄関が,華やかになりました。

高島さん,いつもありがとうございます!

文責:地域教育コーディネーター後藤

厚揚げのごまだれ(1/27)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん まいたけ汁 厚揚げのごまだれ 煮びたし 牛乳

 今日の「厚揚げのごまだれ」は初挑戦の料理でした。
 1枚の厚揚げを4等分(もしくは6等分)にして,小麦粉と片栗粉をつけ,油で揚げます。
 砂糖・みりん・しょうゆ・酒・片栗粉を合わせ,煮立たせたところに,いりごまとすりごまを入れてタレを作ります。
 揚げた厚揚げに,ごまだれをかけていただきます。
 ごまだれの風味がよく,ごはんがすすむおかずでした。

文責:栄養士 伊藤

ふるさと新潟の郷土料理(1/26)

画像1
今日の献立
 ごはん 雪見汁 鮭のスタミナ揚げ 茎わかめのきんぴら 笹団子 牛乳

 昨年末に6年生は,家庭科で「上所小学校のみんなに栄養のバランスのよいおいしい給食の献立を考えよう」をテーマに学習しました。 
 今日は,2組の8班の皆さんが考えた「ふるさと新潟の郷土料理」。

 新潟の特産物の「米」「鮭」「笹団子」を上手に組みあわせ,全校のみんなの健康を考えて作られています。雪見汁には,大根おろしや白玉もちで「雪」を感じます。今日はどの料理からも「新潟」を感じて味わう献立になりました。  

 8班の皆さんがおすすめポイント(下画像)を作り,給食の時に全校へ紹介しました。
 先週から風邪が流行ってきたので心配でしたが,学級閉鎖のクラスはなく,全校でおいしくいただきました。

文責:栄養士 伊藤
画像2

読みきかせ(1/21)

画像1画像2画像3
1月21日(水)昼休み

「ひつじのメイ ぼくのパパとママ」
Mさんが読んでくださった絵本は,顔と体が別の動物になっている絵もあり,クスクスと笑いが起こっていました。

「100匹のひつじ」
Kさんが楽しい読み方をしてくれたので,みんなニコニコお顔で聞いていました。
話を聞くときの,子どものキラキラかがやく瞳がたまらない!とのこと。

黒板には,お得意のイラストも添えてくださいました。

文責:地域教育コーディネーター 後藤

図書館ボランティア (1/21)

画像1画像2
1月21日(水)

寒い中でしたが,8人の女性が本の修理に来てくださいました。
部屋も,集会室が広くてなかなか暖まらないので,ボランティアルームで行いました。

今日の話題は何でしょう。
お話楽しそうに,でも,しっかりと,手は動いています。

文責:地域教育コーディネーター 後藤

5年生 米コメ探検隊  ポスター

画像1
H26年12月末

5年生のお米のレシピを置かせていただいたスーパーや,コミニュティ協議会の役員の方にお願いして,今度は,5年生がお米をもっと食べてほしいという思いのポスターを貼ってもらいました。

ピアレマート新和店さんでは,天井からわざわざ「お米を食べよう」の表示を作ってくださり,その横に子どもの書いたポスターを掲示してくださいました。

お米売り場へ行って,上を見上げてくださいね!

文責:地域教育コーディネーター 後藤

3年生 女池菜のお話

画像1画像2
1月20日(火)

3年生が,総合学習で「新潟の良さ」を勉強している中で,身近にあるブランド野菜の「女池菜」農家の松田さんからお話を聞きました。
1月15日の給食でみんなが食べた女池菜は,松田さんが育てたものです。3年生のみんなは,その日,学校のすぐ近くの畑も見に行ってきました。

女池菜は誰でも作っていいわけでなく,種も,決まった人しか使えないように登録商標されています。寒いと,甘くなります。お家でも召し上がってみてください。

文責:地域教育コーディネーター 後藤

1年生 むかしあそびボランティア

画像1画像2画像3
1月16日(金)授業参観時

1年生が「こま」「めんこ」「けん玉」「お手玉」を地域の方に教えてもらいました。
上所キッズランドのスタッフ,生涯学習センターボランティアバンクの「あそぶんじゃー」,女池小ふれあいスクール「女池っ子ランド」,鳥屋野小の地域教育コーディネーターと鳥屋野小のボランティアさん,合計16名の皆さんです。

45分の授業時間の中,1つの遊びを10分だけ体験して,次々と回り,4つの遊びを制覇しました。保護者も参加しているクラスもありました。
子どもの移動と共に,保護者も移動しての短い時間でしたが,上手くできるかどうかよりも,新しい遊びに触れて,少しでもコツがつかめたかな,と思います。
ボランティアさんは,「1年生は,かわいいね〜10分ぐらいが集中できてちょうどいいね。」といって,笑顔で帰って行かれました。
ベテランの皆さんのおかげで,活動ができました。

文責:地域教育コーディネーター 後藤

1月はじめのお花

画像1
冬休み明けに高島さんが生けてくださったお花です。
いつもと違う花器ですね。

ストック(黄色い花)
チューリップ(ピンク)
(紫)
(枝)
(赤,小さい花)
(銀塗り)


ピンクのチューリップの花言葉・・・愛の芽生え,誠実な愛
です。
好きな人にあげるには,ぴったりですね。

文責:地域教育コーディネーター後藤

どっちをリザーブ?(1/23)

画像1
今日の献立
 ごはん みそワンタンスープ ☆頭で考えて選ぶおかず 塩もみ
 ☆頭で考えて選ぶデザート 牛乳

※おかずは「メンチカツ」と「チキンみそカツ」,デザートは「3種類のベリーのゼリー」と「いちごムース」から一つ,自分に必要なエネルギー(カロリー)を考えて選びます。オーバーした人は,運動したり,掃除をがんばったり,おやつを控えめにしましょう。

 給食週間最終日です。今週は,いろいろな時代の給食を食べました。
 どんなことを知ったり感じたりしましたか?

 今日は,自分で自分の健康を考えて,おかずとデザートを選んで食べます。
 私たちの体は,食べたもので作られていきます。ちょっと先,1年2年先,10年20年先の未来の健康は,毎日の食事をどのように食べてきたかによって大きく変わります。好ききらいがある人は少しずつ食べられるようにがんばりましょう。
 食べて学んで,じょうぶな体と心をつくってほしいと思います。

文責:栄養士 伊藤

読みきかせボランティア(12/17)

画像1画像2
12月17日(水)昼休み

他のイベントと重なったからでしょうか,参加者15名で少なかったのですが,近い距離でお話を聞けて満足そうでした。

「しりたがりのこひつじ」
「クリスマスにはおくりもの」

クリスマスのプレゼントをもらうお話だったので,時節柄ちょうど良かったです。
読んでくださった地域の方,Tさんは,「読み手が一人だけなので,ドキドキしたけど,子どもたちが静かに聞いてくれてホッとした。」とのことでした。
文責:地域教育コーディネーター後藤

図書館ボランティア  (12/17)

画像1
12月17日(水)

寒く,荒れた天気にもかかわらず,図書館の本の修理のためにボランティアさん2名が来てくださいました。和気あいあいとお話をしながらの楽しい作業でした。

文責:地域教育コーディネーター後藤

今日から給食週間です(1/19)

画像1
今日の献立
 ごはん あさりの佃煮 すいとん 鮭の塩焼き ひたし 牛乳

 今から126年前の明治22年,山形県の忠愛小学校で学校給食が始まりました。お弁当を持ってこられない子どものために,「おにぎり,焼き魚,漬物」を出したのが始まりです。
 その後,全国に少しずつ広まりましたが,第二次世界大戦中は食べ物が少なくなり,給食ができなくなりました。
 戦争が終わって,アメリカなどから缶詰などの食べ物が送られてきました。新潟市では,昭和22年1月20日に給食が再開されました。その時の献立は「鮭,あさりの缶詰,みそ汁」でした。
 今週は,学校給食の歴史を食べながら学びます。

文責:栄養士 伊藤

12月最後のお花

画像1
玄関にお花が新しくなりました。

サンゴ水木(赤い枝)
ユーフォルビア(赤い花)
カーネーション(ピンクの花)
金塗りアプライト

サンゴ水木の花言葉・・・成熟した精神
です。

文責:地域教育コーディネーター後藤

書き初め鑑賞会

画像1
朝の時間を使って、「書き初め鑑賞会」を行いました。
1年生から6年生までの毛筆や硬筆の作品を見ました。
大きく、濃く、そして、力強く書かれた作品を見付けながら回りました。
書写の時間や冬休みの宿題として一生懸命に練習した成果が伝わる鑑賞会となりました。

文責:1の4 関本

毎日パンでした(1/20)

画像1
今日の献立
 コッペパン バター カレー汁 鶏肉のオーロラソース ボイルキャベツ
 牛乳

 戦争で中止された給食が,全国でもだんだん始まりだしたころの給食です。

 このころは,主食がすべてパンでした。
 おかずは肉が高価な食べ物だったので,安いくじらの肉を多く使っていました。今日の「鶏肉のオーロラソース」は,当時は「くじら」を使って作られていました。
 また,今のような牛乳ではなく,スキムミルクといって牛乳を粉にした物をお湯で溶いて,大きな食缶ややかんで汁わんに入れて飲まれていました。

文責:栄養士 伊藤

ソフトスパゲッティー式めん(1/21)

画像1
今日の献立
 ソフトめん ミートソース フレンチサラダ りんご 牛乳

 ソフトめんの正式な名前は,「ソフトスパゲッティー式めん」といいます。
 スパゲッティーよりやわらかく,ミートソースだけではなく,うどんの汁やみそスープなど,いろいろな味に合うように考えてつくられました。
 新潟市では,今から48年前の昭和42年にソフトめんの給食が始まりました。今では,ソフトめんだけではなく,ゆでうどんやゆで中華,大麦めん,米粉めんとたくさんの種類があります。

文責:栄養士 伊藤

ごはんとお箸(1/22)

画像1
今日の献立
 ごはん 味付け海苔 わかめスープ 酢豚 牛乳

 新潟市では昭和52年からごはんの給食が始まりました。
 献立には,それまでになかった「カレーライス」や「納豆」など,ごはんに合うおかずが登場しはじめました。
 ※ちなみに,33年前の昭和57年の今日,全国の小・中学校で一斉に,給食の献立をカレーで実施したことから,1月22日は「カレーの日」になりました。

 ごはんの給食が始まった頃は,ごはんをパンのお皿に盛り,先割れスプーンといってスプーンの先が割れたものを使って食べていました。
 ごはんの給食が増えていくと,ごはん茶わんに盛って,お箸を使って食べるようになりました。

 みなさん,お箸は正しく持って食べていますか?
 正しく持つことができると,食事中に食べ物を落としたりこぼしたりすることが減ります。さらに,食事をしている姿が,美しく,かっこよくなります。ぜひ心がけてみましょう。

文責:栄養士 伊藤
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259