○○名人から教えてもらったよ

画像1画像2
 1月の学習参観は、生活科の“むかしあそび”でした。
 けん玉、こま、めんこ、お手玉の名人をお招きして、遊びの楽しさや上手になるためのコツを教えてもらいました。
 何度か挑戦していくと、「できた!」という声がいろいろな場所から聞かれました。

文責:1の4 関本

ナンちゃって!インド風カレー(1/16)

画像1
今日の献立
 ナン(全校) カレー味ごはん カレー ツナサラダ のむヨーグルト

 昨年末に6年生は,家庭科で「上所小学校のみんなに栄養のバランスのよいおいしい給食の献立を考えよう」をテーマに学習しました。
 1月と2月の給食で,各クラスから選ばれた献立が登場します。

 トップバッターは,1組の5班の皆さんが考えた「ナンちゃって!インド風カレー」。

 今日は「ナン」でカレーをいただきます(4〜6年生はいつもの半量のごはんもつきました)。カレーの材料には「星型にんじん」と工夫がされていて,調理員さんにお願いして,にんじんを星とハートの形にしてもらいました。
 
 5班の皆さんがおすすめポイント(下画像)を作り,給食の時に全校へ紹介しました。
 全校がインドの雰囲気を感じながら,楽しい給食の時間を過ごすことができました。

文責:栄養士 伊藤
画像2

のっぺ(1/15)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん のっぺ 厚焼き卵 アーモンドあえ(女池菜入り)
 みかん 牛乳

 「のっぺ」は,新潟を代表する郷土料理のひとつです。
 地域によって,おめでたい時と悲しみの時には,使う食材が違ったり,材料を短冊に切ったり,さいころの形に切ったり,冷まして食べたり,暖かくして食べたりする
 など,いろいろあります。ですが,さといもはどの地域でも必ず入っています。
 郷土料理には,その土地でとれた食材をよりおいしく,より豊かに味わうため,長い年月の工夫や知恵がたくさんつまっています。

文責:栄養士 伊藤

キッズランドで遊ぶz!

画像1画像2
今日は4時間・・・そして水曜日!
キッズランドがある日です!
時間がたっぷりあるし・・・遊び放題ですね!
私も遊ぼうかな・・・_(_^_)_
暇だしね。

にゃんぷー

追伸
結局遊ばなかったです。

今日は4時間♪

画像1画像2
今日はししょうけんのため4時間!
下校が早いです!
児童はさっさと帰っていきました(笑)
私は・・・暇です・・・_(._.)_

にゃんぷー

あけましておめでとうございます!!!

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます!
今年もブログどんどんやりますよー!
えーでは新年一発目!は・・・5−2の習字風景。
今年の5年生の字は「大切な命」(◯∀<)/))
です!私もがんばりました(汗)
今年もよろしくお願いします。

にゃんぷー

かぜ!!

画像1
今、保健室前にかぜをひくしくみひついて、書かれてるポスターが、はってあります。
内容は、上の写真のとうりです。
ぜひ参考に、してみてください。

byかいとうV

寒くないぞ!!!

画像1
今日は、とても寒い日でした。<(_ _)>
そんな中、男子たちはサッカー(^O^)
上所小学校は、元気な男子がたくさんいます!!
ぜひみなさんも、寒いと思いますが、
上所の男子みたいに、体をうごかしてみてください。!!

byかいとうV

カロリー

画像1画像2画像3
今、給食室前にカロリーの事について、問題があります。
問題の内容はどちらが、カロリーが高いかです。
上の、写真の問題をぜひといてみてください!!!

ちなみに、五目ご飯とカレーライスの問題は、カレーライスがせいかいです!!


byかいとうV(元K・Bだよ(~o~)〜)

季節ごとに

画像1
こんにちは!なっちです!!みなさんは、給食室の前に、折り紙の絵がありますよね?わたしはその絵が、大好きです!一つ一つ折り紙なので、感動しています。次は、どんな絵か、楽しみです!                              なっち

初給食!!

画像1画像2
今日は、今年初の給食でした。(*^_^*)
メニューは、下の写真のとうりです(^o^)
配ぜん室前に、今日の給食の、伝説などが書かれていました。
おいしかったです。


byかいとうV

今年初の学校です。

画像1
今日は、平成27年初の学校の登校日でした。
外は、はだ寒かったです。
しかし、みんなは元気にサッカーをしていました。
とても楽しそうでした。(^_^)


byかいとうV(元K・Bです・・・)

コンピューター室の新しいいす

画像1
 コンピューター室の一部のいすは、先月新しくなりました。
 このいすは、とても座り心地が良いです。i.h

上所小学校の3つのめあて

画像1
 上所小学校には、3つのめあてがあります。
 その3つの内容は、
「学びとる子」
「助け合う子」
「きたえる子」
です。
 上所小学校の児童は、みんなこの3つの教育目標にむかってがんばっています。
i.h

2014年最後の音楽朝会PART 3

画像1画像2画像3
 今回の音楽朝会では、1年生の歌の発表がありました。曲の名前は、
「ともだちになるために」でした。
 1年生みんながきれいな歌声でした。
 とてもすごかったです。i.h
                                                                                    

2014年最後の音楽朝会PART 2

画像1画像2
 今回の音楽朝会では、ロンドン橋が落ちたのゲームわしました。どの縦割り班でも学年関係なくロンドン橋が落ちたのゲームを楽しんでいました。
 次回の音楽朝会は楽しみです。i.h

2014年最後の音楽朝会PART 1

 今日は、2014年最後の音楽朝会となりました。
 前半は、月の歌とふれあいの歌を全校で歌いました。とてもきれいな歌声で、みんな口を大きく開けて歌っていました。
i.h
画像1画像2画像3

感嘆符 大雪だーーーーーーーーーーーー

 2014年最後の学校に来る日は、大雪となりました。約20cm以上の積雪となりました。
 また、学校のプールや中庭、にこにこ広場の池は、一面こおってしまいました。
 あまりに雪が多いため雪合戦や雪だるまをつくっている人が全くいませんでした。
 今後どれくらい雪が積もるか楽しみです。i.h

画像1画像2画像3

ヨーグルトで元気復活!(1/14)

画像1
今日の献立
 ハヤシライス ヨーグルトあえ 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 牛乳に「乳酸菌」という菌を加え,かきまぜて発酵させるとヨーグルトができます。
 乳酸菌は,私たちのおなかの中にもいる菌で,体にとって毒となる細菌をやっつけるはたらきがあります。
 ヨーグルトを食べると,おなかの中で乳酸菌が増えて,おなかの調子がよくなったり,病気になりにくくなったりします。
 冬休みが終わって,1週間たちました。疲れぎみの人は,ヨーグルトで体の元気を取りもどしましょう!

文責:栄養士 伊藤


酒かす(1/13)

画像1
今日の献立
 ごはん 鮭のかす汁 さつまいもコロッケ コーン入りひたし 牛乳

 かす汁の「かす」とは何でしょう?
 かすは,酒かすといい,日本酒をつくるときにしぼった後に残ったものです。
 米とこうじ菌が残っている発酵食品で,体をあたためる食べ物です。
 酒かすは,かす汁で食べたりするほかにも,漬物や甘酒などで食べたりします。
 わたしたち日本人は,体をあたためる食べ物や保存食を上手に使って,寒い冬を乗り越えて暮らしてきました。

 ※今日は,新潟市にある酒造屋さんの酒かすを使いました。

文責:栄養士 伊藤
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259