胎内自然教室に向け、生活班活動発表会

画像1画像2画像3
 5年生は、現在、高学年として運動会の係活動を行うと同時に、6月18,19日の胎内自然教室の準備を行っています。
 グループには、宿泊施設内で行動を共にする生活班と、野外での活動を協力して行う活動班があります。本日は、その生活班の係ごとによる発表会を行いました。
 みんなに声を出すように促したり、劇で伝えたり、模造紙に書いて見やすく表したりするなど工夫をしながら発表しました。
 しおりの原稿が少しずつできてきて、胎内自然教室への気持ちの高まりも感じるよい日になりました。今後の子どもたちの活躍に期待です。

文責:1組担任 村上

自分に正直に;6年運動会に向けて(5/30)

画像1画像2
「さてと,次は6年生の社会だな…。」
階段を上り教室に入りました。
…すると,写真のように何やら一生懸命書いている子どもたち。

…なるほど。お家の方宛てに,運動会の招待状を書いていたのでした。

自分自身の思い出づくりのためだけではない最後の運動会。
全校のために,仲間の頑張りに応えるために,そして,後輩たち,とりわけ5年生にその姿をみせるために…。

たくさんの見えないものを背中にしょっている6年生の子どもたちです。
「上所小の顔」である子どもたちの活躍が,とても楽しみです。

文責;教務主任 鷲尾

いざ,決戦の舞台へ!(5/30)

画像1
画像2
運動会盛り上げ集会が行われ,プレ応援合戦が行われました。
*詳しい模様は,運動会後の特集ページでお届けします。
6限に5・6年生の子どもたちは,運動会の準備を行いました。
同時進行で,リレー選手や応援団は最終調整。
最後は,どちらも円陣を組み,W(ダブル)優勝目指して気合いを入れました。
毎年様々なドラマが生まれる大運動会。
勝者がいれば,敗者もいるわけですが,互いの検討をたたえ合う子どもたちであってほしいものです。

文責;教務主任 鷲尾

集会室の下の部屋は?

画像1
 1年生は、運動会の前に大きなイベントがありました。それはウォークラリーです。1階から4階まで、いろいろなところに「しるし」が貼られ、その「しるし」を探して歩きました。
 さらに、その部屋についてのクイズも出題されました。タイトルのクイズの答えは、何だと思われますか。答えは玄関です。子どもたちは、「どこだったかな?」「見に行ってみよう。」と楽しそうにクイズに答えていました。
 学校について、子どもたちは詳しくなりました。今度は、学校の外に探検に行きます。次の探検が今から楽しみです。

文責:1−3石川

工事業者の心遣い(5/30)

画像1
 当校は、8月末まで外壁の改修工事をしています。工事の最中は、当然、様々な不便さが出てきます。そんな中、工事業者の心遣いを感じることが2つありました。
 1つは、時計です。学校の正面玄関の上に大きな時計がありました。足場を組み、不透明なシートで壁を覆っているので、時計も隠れてしまいました。子ども達は、朝学校にくると、真っ先に時計を見ます。その時計を見ることができなくなったのです。ノーチャイムの学校ということもあり、これは不便です。こうした事情を話したところ、早速、翌日から正面玄関に、かわいらしい時計を付けてくださったのです。朝、学校に来た子ども達は、「細かいところまで、よく見える」とご満悦。本当にありがたいことです。
 もう1つは、写真に映っている「上所小ただいま外壁のお化粧中です!!」というシートです。その下には「8月末お披露目」とあります。実は、これだけなら普通なのですが、何と左側に四つ葉があります。実は、我が校の児童会は「四つ葉児童会」。まさに、ぴったりなのです。工事が終わっても、この四つ葉だけはどこかに使わせてもらいたいものです。
(文責 間嶋)

全校を引っ張る!!

画像1画像2
もうすぐ運動会です。
6年生にとって最後の運動会です。
子どもたちは最後で最高の運動会になるよう、準備を頑張っています。

応援団や選抜リレー選手の子どもたちは今まで休み時間も使い、たくさん練習し、準備してきました。
競技は体育の時間に練習を重ね、素早く行動できるようになりました。
子ども達の表情や行動を見ているとすばらしい成長を感じます。
運動会で子どもたちが思いっきり躍動する姿が今から楽しみです。

子どもたちは燃えています!
競技でも、応援でも、係の仕事でも、
6年生が全校を引っ張って頑張ります!

文責:6年 星野

児童玄関の生け花

画像1
上所3丁目にお住まいの、高島弘子さんが、月に2回、ボランティアで児童玄関の水槽の横に、お花を生けに来てくださっています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
今週のお花は
「日向水木(ひゅうがみずき)」「ナルコラン」「カーネーション」「アスチルベ」です。

文責;地域教育コーディネーター 後藤



耳鼻科検診ボランティア

画像1画像2
5月23日(金)午後から、7名の保護者の方に来ていただきました。
ほとんどの方が、先日の歯科検診ボランティア経験者なので、要領良く、大量の器具の回収、洗い、片付けをしてくださいました。
全て終了まで1時間もしないうちに終わり、大変助かりました!
ありがとうございました。
文責;地域教育コーディネーター 後藤

児童げんかん前にはこんな作品がかざってあるよ。

画像1
児童げんかん前には140周記念のときに全校で作った作品です。私は、この作品が大好きです。なぜかというと全校みんなで作ったのですごく心に残ったから大好きです。
                          s.t

きゅうしょく

画像1
おいしかったからまたたべたいです。                       またきたいしています。

運動会のスローガン

画像1
この写真は、今年の運動会のスローガンです。運動会当日には、体育館のまどにも、スローガンが、かざられているので見てみてください。      c・m

池にきれいなはながさいたよ。

画像1
なかにわのいけにきれいなはながさきました。
こいぴんくのはなでした。
いちねんせいもびっくりしていました。

もうすぐ運動会

画像1
上所小学校が、もうすぐ、運動会です。
D:A

元気に遊んでいます

画像1画像2
 今日は、中庭とグラウンドを見てきました。1から6年生までみんなとても元気に遊んでいました。
I.H

募金活動!環境ボランティア委員会

画像1画像2
環境ボランティア委員会では、新潟市小学校児童見舞金の募金活動に取り組みました。
先週一週間毎朝、玄関前に立ち、大きな挨拶とともに、募金を募りました。
「おはようございます」「募金をお願いします」「ありがとうございます」という声がとても爽やかに聞こえました。
委員会児童が「金曜日までやっています」と言うと、「じゃあ、明日持ってきます」と言う声も聞かれ、気持ちよく感じました。
多くの方が募金に協力してくれ、17,854円集まりました。
皆様、御協力ありがとうございました。

環境ボランティア委員会担当:金塚、村上

今月の歌

画像1
これは、今月の歌ですが、5月31日が運動会なので、応えん歌を歌っています。この歌は、外国の歌です。S.I

もしもの時には・・・

画像1
これは、地震や、火災などのもしもの時に、逃げる経路を示したずです。
さらに、上所小学校では、1,2ヶ月に1回、ひなん訓練を行っています。

コンピュータールーム

画像1画像2
ここがコンピュータールームです。パソコンがたくさんありますね。パソコンでは、いろいろなゲームができます。a.t

赤組おうえん

画像1画像2画像3
30分休みに、赤組がおうえん練習をしていました。  c・m

今日の中庭は・・・

画像1
 今日は、中庭にだれもいませんでした・・・。みんながいないと、ちょっとさみしいです。みんな、何して遊んでるんだろう・・・?おにごっこ?私もみんなに入れてもらおうかな・・・!           m.i

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259