今日のお花 (7/22)

画像1
上所にお住いの高島さんが、今日も玄関にお花を生けてくださいました。
お花の名前がわかるように、今回からお花の横にメモを立てておきました。
難しい名前ですが、興味のある人は覚えてみてください。

お花の名前
アガパンサス(紫の花)
ドラセナ(葉っぱ)


文責:地域教育コーディネーター後藤

おいでよ!図書館に(7/29)

画像1画像2
夏休みの図書館開放がスタートしました。
小さな妹や弟と一緒に訪れた人もいました。
図書委員会のイベント「わりばしくじびき」では,当たりがたくさん出ました。
この日を含めて全部で6回開館しますので,どうぞ図書館へおいでください。

文責;図書館司書 吉田

仕上がりはどうかな?

画像1画像2
今年で46回目の開催となる新潟市小学校陸上競技記録会。
来週の大会を迎えるにあたり、公式練習が行われました。
会場となる新潟市立陸上競技場は、多くの小学校の子どもたちで賑わいました。
普段は狭いグラウンドで練習している子どもたち。
400メートルトラックの競技場で、伸び伸びと練習できました。
ベストタイムも連発。仕上がり具合はいい感じです。
29日の本番では、学校の代表として、躍動する子どもたちの姿が見られそうです。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (1)

ラジオ体操で始まる夏休み(7/25)

画像1画像2
上所小校区スポーツ振興会では,例年夏休み初日にラジオ体操講習会を開催しています。
題して「みんなでラジオ体操」。
新潟市スポーツ推進委員の小林さんから,ポイントを絞って具体的に御指導いただきました。
ここ2年は,降雨のため体育館で行ったこの講習会。
今年は好天に恵れ,久しぶりのグラウンド開催。
約600人の子どもたちと地域・保護者の皆様の参加となりました。
「早起きは三文の得」と古くからいわれているように,講習会後はちょっとしたプレゼントも。

夏休みはまだ始まったばかり。
このまま生活のリズムを崩さずに過ごしてほしいものです。

文責;教務主任 鷲尾

地域の方にインタビュー

画像1画像2画像3
7月24日(木)

情報委員会の子どもたち9人が、防災に関する新聞作りのため、地域の方にインタビューしました。
上所校区コミュニティ協議会副会長の渡邊春雄さんです。
渡邊さんは、災害時に上所小学校が避難所になった場合の運営委員をされています。
いろいろと資料を持ってきてくださり、学校が避難所になった場合は、どうなるかなど、知らなかったことをたくさん聞くことができてよかったです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

4年生 プール見守りボランティア 5

画像1画像2
7月23日(水)

学生マリさん、水泳ボランティア最終日です。
今日は、検定と着衣泳をプールサイドで見守ってもらいました。
水の事故がなく、無事に4年生の水泳授業が終わりました。
マリさんありがとうございました!
楽しい夏休みを過ごしてください。またお手伝いに来てくださいね!

文責:地域教育コーディネーター後藤


4年生 プール見守りボランティア 4

画像1画像2
7月8日(金)

今日も学生マリさんが見守ってくれました!
自由時間はみんなと楽しそうです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

図書館ボランティア(7/23)

画像1画像2画像3
第3回目の今日も、お子さんの話や最近の出来事などをおしゃべりしながら、ページのとれた本などを直してくださっていました。

Yさんは、幼稚園のお子様と一緒です。
小さいお子さんがいる方でも、気軽に来てもらえるのが図書館ボランティアの良いところです。
年度の途中からでもボランティアしてみたい方は、いつでも受け付けていますので、後藤までご連絡ください。

文責:地域教育コーディネーター後藤


長い休みに入る前に(7/24)

画像1画像2画像3
夏休み前最後の授業日。
どの学年、学級も、時間をみて身の回りの整理整頓を行っていました。
靴箱をきれいに掃き、雑巾がけしたり、ロッカーや机の中をきれいにしたり、机や椅子を拭いたり…。
写真は1年生の様子。
入学して4か月弱。縦割り清掃で日ごろ上級生から教えてもらっているからでしょうか。ほうきの使い方や雑巾がけの仕方がうまくなっていてびっくりしました。
40日弱の夏休み。長い休みにしか体験できない貴重な経験をたくさん味わわせていただきたいものです。
自然にもいっぱい触れさせたいですね。
安全で楽しい夏休みになるよう、充実した夏休みになるよう、御家庭での目配りをどうぞよろしくお願いいたします。

文責;教務主任 鷲尾


夏休み前の全校朝会講話(7/24)

画像1
明日から夏休みになります。お休みは8月27日(水)までです。長い休みです。これまで先生方がお話してきたことをしっかり守って、楽しく思い出いっぱいの夏休みにしてください。そして、体をこわしたり事故に遭ったりしないでくださいね。人にも迷惑をかけないでください。勉強もしっかり続けてください。
しばらくの間、学校から離れ、おうちにいることも多くなるだろうと思います。家族の一員としてのお手伝いだけでなく、家族に喜んでもらえることを進んで見つけ実行しましょう。

よい夏休みにするために、上所小「夏休みの約束」をきちんと果たしてください。
「きまりよい生活 健康な生活 安全な生活」のために大切です。
よろしくお願いします。

また、この夏休みの間に、新潟市の陸上競技大会や水泳競技大会に参加する選手の人、所属するスポーツチームの試合に参加する人、そのほか趣味や習い事を生かした活動に取りくむ人、先生方から教えていただいたコンクールなどに応募しようと作品作りに取り組む人が
いると思います。どうかチェレンジ精神をもってやり抜いてください。

さて、4月のはじめから今日このときまで、全校のみなさんが毎日、それぞれの学級の先生方と楽しそうにお勉強しているところを見てきました。よいイディアを出し、それを説明しようとしている人がたくさんいたので、私はとてもうれしくなりました。この姿こそ、期待していた姿です。みなさんのそういう姿勢があれば、夏休み明けもきっとすばらしい毎日、楽しいことのたくさんある毎日になると思います。
また、玄関の靴箱、グラウンド出入口の下駄箱の靴の入れ方をこれからも気を付けてほしいと思います。そして、「あいさつのある学校」「じまんのある学校」「きれいな学校」「楽しい学校」の4つの柱を大切にしてほしいと思います。
4月から本当によくがんばりました。えらいですよ。それでは、8月28日には、また、みんなで元気にあいさつを交わしましょう。

文責;校長 遠藤 英和

着衣水泳に挑戦!

画像1画像2
今日は4年生の水泳授業最終日。泳力検査の後,着衣水泳をしました。

普段,水着だけで泳いでいる子どもたちは,水の中で服を着たままだと動きづらいことに困惑しつつも,不思議な感覚に大興奮。


もし,自分の力で陸に上がることのできない場所にいるときは,浮き続けて助けを待つ必要があります。浮き続けるのに適した泳ぎ方は『背浮き』です。

背浮きのポイントは身体の力を抜き,あごを上げることです。みんなで背浮きの練習をすると,上手に浮くことができました。また,ペットボトルのような水に浮きやすい物を顔の近くに持つと,呼吸がしやすいことも体験しました。

さて,逆の立場で,浮き続けていて困っている人をあなたが見つけたらどうするか!

まずは助けを呼びましょう。そして,近くに落ちているペットボトルや靴を浮き続けている人の近くに投げ入れます。
投げ入れるときに気を付けることは,直接人にぶつけないことと,ペットボトルならば水を少し入れておくことです。水を入れることでコントロールがつけやすくなります。
子どもたちは,2人1組になって,ペットボトルを投げる人と受け取って使う人に分かれて練習しました。


夏は,川や海で遊ぶ機会が多くなります。自分の命を守れる貴重な学習をしました。

(文責:4年 山上)

U17ようこそ上所小へ

画像1画像2
日本海ユースサッカーに出場するU-17メキシコ代表の皆さんが,本校を表敬訪問。
5・6年生の子どもたちと交流する機会をもちました。
U-17メキシコ代表は,昨年行われたU-17ワールドカップ2013で,準優勝している強豪国。
世界レベルの技を肌で感じた子どもたち。
とても貴重な経験となりました。

文責;教務主任 鷲尾

「上所夏まつり」協賛金依頼 最終日

7月17日(木)

前日に出来上がったばかりの「おまつりのポスター」を貼ってもらうため、学校近くの店舗に協賛金のお願いを兼ねて、PTA副会長と一緒に行ってきました。
個人懇談の今日、保護者の方からも直接協賛金をもってきていただいたりして、本当にありがたく、心が温かくなりました。
協賛金のおかげで、当日は来場された皆様に、かき氷を振舞うことができそうです!
おまつりがどんどん盛り上がっていきそうです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

4年生 プール見守りボランティア 3

7月16日(水)

学生マリさんがお休みなので、私がボランティアで水泳授業に入りました!
私が見守ったチームは、クロールで10メートル泳げれば合格です。
はじめは、うまくいかなかった子どもたちも、最後のほうには大勢が10メートルまで泳げるようになりました。
途中からの雨で寒くなったにもかかわらず、頑張って合格して喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました!

文責:地域教育コーディネーター後藤


4年生 プール見守りボランティア 2

画像1
7月11日(金)

ボランティア2回目の、学生マリさん登場です。
子どもたちと年齢が近いため、仲良くしています。
でも、ふざけている子どもたちには、厳しく注意してくれていました。

文責:地域教育コーディネーター後藤



「上所夏まつり応援隊」パスポート集計

画像1画像2画像3
7月15日(火)

応援隊11名とPTA執行部の皆さんが「おまつりパスポート」前売り券の集計作業をしてくださいました。
2人ペアになって、封筒に入ったお金を確認し、注文数のパスポートを封筒に入れます。
手早く作業を進めてくださったおかげで、当日中に子どもたちの手元に届いたと思います。おまつりの飾り作りもしてくださって、ありがとうございました!

今年度、おまつりパスポートの前売り数は670枚でした。

文責:地域教育コーディネーター後藤

ピタ○ラスイッチvol.2(7/16)

画像1画像2
土曜日につづいて、2回目の積み木イベントを行いました。
今回は水曜日のため一時は30人近い子どもたちが一斉に遊びに来て、どうなることかと心配しましたが、ちゃんと譲り合ったり、順番待ちをしたり、低学年の子は高学年の子が作ったスロープで遊ばせてもらったりしていました。
また、人数が多い分使える積み木は少しずつでも、それぞれのパーツをどう組み合わせたらうまくビー玉が転がるか、良く考えて工夫しながら遊んでいました。
今回の積み木イベントを通して、子どもたちは遊びながら色々なことを学んでいるんだということがよくわかりました。
時間や場所に限りがあるキッズランドですが、これからも子どもたちが楽しく安全に遊べるよう、私たちスタッフも様々な工夫をしていきたいと改めて感じました。

文責:キッズランド運営主任 水野

書き出しを工夫して説明文を書こう

画像1画像2
5年生の教室で、説明文を書く授業を行いました。
「読み手の心を惹きつけるような書き出しにしたい!」という友達に、
みんなで知恵を出し合いました。
「『みなさんは、〜ですか?』と問いかけにしたらどうかな。」
「読み手にいちばん伝えたい気持ちを始めに書くといいよ。」
「セリフみたいに話したことを書く方法もあるね。」
出てきた工夫を使って、グループで相談しながら書き出しを書いてみました。
前に書いた書き出しと比べてみたら、読み手の心を惹きつけそうだと分かりました。
こんどは、自分の書き出しも、書き直してみよう。
みんなは、鉛筆を走らせました。
どんな説明文ができるか、楽しみです。

これは、研究授業の一コマです。
放課後、全職員で授業を振り返り、よりよい学びの姿をめざして話し合いました。

文責;研究主任 知本

「上所夏まつり」協賛金依頼 2日目

7月10日(木)

今日は,学校〜清水フードとやの店までの笹出線沿いのお店を回りました。
お願いに行ったときはすぐに協賛金をいただけなかったお店も,後からお電話で,協賛してくださると連絡が来て,本当に嬉しいです。
おまつりの時には,子どもたちのために,楽しいことができそうです!

文責;地域教育コーディネーター 後藤

「上所夏まつり」協賛金依頼 1日目

7月4日(木)

PTA執行部の方4人とともに、祭りの協賛金集めに回りました。
原信〜学校までの笹出線沿いのお店を訪問し、おまつりがより充実するためのお願いをしました。
地域のお店の、やさしさ、ありがたさを知り、嬉しくなりました。
協賛していただいたお店のお名前は、8月23日(土)まつり当日の体育館ステージ横に掲示します。

文責:地域教育コーディネーター後藤
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259