ジャンボ遠足 〜鳥屋野潟公園〜

画像1画像2画像3
 9月26日(金)、1〜6年生からなる縦割り班でジャンボ遠足に行きました。
 4つのコースに分かれて遠足に行くのですが、そのコースの一つ鳥屋野潟公園は、大きな広場や川辺があるなど、体一杯動かして楽しむことができます。
 大きな広場「トリムの森」では、鬼ごっこやドッジボールなど、1年生から6年生まで仲良く活動していました。また、お家の人の愛情いっぱいのお弁当を食べた後は、来た前よりもきれいにするつもりで、しっかりと後始末をしてゴミ拾いをしました。食べ終わった後は、川の中に入り水遊びをしました。「ザリガニがいる。」「つめたくて気持ちいい。」など、子どもたちから楽しそうな声が聞こえてきました。
 遠い距離を歩いたのですが、どの子も素敵な笑顔一杯でした。

文責:林

ふれあい学級(手芸)

画像1画像2
 9月24日(水)ふれあい学級の手芸講座としてカルトナージュ作りが行われました。
カルトナージュとは、厚紙で組み立てた箱に布や紙を貼りつけて仕上げるフランス発祥の手芸です。
今回は初心者の方でも簡単に仕上げられるように、木の箱に布を貼りつけて仕上げていきました。
細かな微調整に苦戦しつつも、楽しく作業を進めることができました。

 これらの作品は文化祭のPTA作品展にふれあい学級として出品予定ですので、みなさん是非見に来てください。

文責:小崎

4年生 地域の方々にお話を伺おう

画像1画像2画像3
9月25日(木)
4年生の総合学習で,ごみについての取組を聞き,自分たちにできることを考える機会を持ちました。

「千代田設備」会長の佐藤さん
40年間,地域のごみ拾いをしています。ごみ拾いをしていて,良く気がつく人になれることや,人が喜んでくれることをすると気持ちがよいことなど,心に響く大切なお話をしてくださいました。

「ドラゴンマンション管理人」石橋さん
15年間マンションの管理をしています。
家庭から出るごみの分別の大切さ,地球に優しくいきることなど,いろいろと教えてくださいました。

各クラス20分ずつのお話でしたが,子どもたちがお話を聞いているときに目がキラキラ輝いていてとても態度が良かったので,もっと話したくなった,と褒められました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

読み聞かせボランティア(9/24)

画像1画像2画像3
9月24日(水)
読み聞かせの部屋には,67人の子どもが集まりました。

読み聞かせボランティア暦数年のYさんと初めて読み聞かせをしたOさん。
お二人が読んでくださった今日の絵本は,
「どろんこおそうじ」
「はなのみち」
です。じっと,集中して聞き入る子どもたち。

二冊読み終わった後に,
えーっ,もう終わりぃ〜?
と言う声が聞こえました。もっと聞きたいという気持ちのようですね。
また来月をお楽しみに!

文責:地域教育コーディネーター後藤

2年生 町探検秋 お手伝い

画像1画像2画像3
9月24日(水)
2年生がインタビューをしに出かけました。各クラス5〜6名の班が,鳥屋野地区公民館,シーエムサービス,ドラゴンマンション,セーフティスタッフ齊藤さんのいる場所,千代田設備,の5カ所に分かれて,向かいます。
子どもたちが安全に向かえるように,急遽,3名の方に見守りのお手伝いに来てもらいました。
おかげさまで無事に行き来できました。
本当に助かりました!
子どもたちは,地域で働いている方々に元気にインタビューしていました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

四つ葉ジャンボ遠足 ボランティア事前打合せ会

画像1画像2画像3
9月19日(金)午前
遠足ボランティア36名のうち,この日は午前中にもかかわらず,28名の方が来てくださり,鳥屋野潟公園,やすらぎ堤,西大畑公園,海浜公園の4つのコースごとに分かれて顔合わせ,主任との打合せが行われました。
子どもたちが安全に,楽しく活動できるように,お手伝いしてくださいます。よろしくお願いします!

文責:地域教育コーディネーター後藤


追跡!ごみ調査隊

画像1画像2
9月25日,4年生は総合的な学習の時間で,地域の方からごみの分別の取組についてお話をお聞きしました。
ゲストティーチャーとして来ていただいた方は,千代田設備相談役の佐藤さんとドラゴンマンション管理人の石橋さんのお二人です。

地球温暖化を防ぐためには,ごみを減らす必要がある。私たちがすべきことは,3R(リユース,リデューズ,リサイクル)をすることはもちろん,物を大切にする心や思いやりの心をもつこと,そして,きまりやルールを守れる人間になることが大切だと石橋さんから教えていただきました。

佐藤さんからは,ごみ拾いを通して人間性を高める話をしていただきました。
ごみ拾いをすることで,人の気持ちが分かる『いろいろなことに気が付ける人間』になれます。それに加えて,心がきれいになり,人に喜んでもらえて,自分も気持ちよくなるというお話でした。最後に,佐藤さんの「ごみが落ちていたら自分から拾えるか」という問いに,子どもたちは全員「できる!」と答えました。子どもたちの心に響いたようです。

今日の活動を通して,子どもたちは,ごみを出すこと,処理することについて考えを深めるとともに,ひとりの人間として,自分はどうあるべきなのかということも考えられたとても良い時間になりました。

文責:4年 山上

梨のおいしい季節です(9/25)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん さつま汁 ますの塩焼き 切り昆布の煮付け 梨 牛乳

 新潟県の梨の栽培は歴史が古く,約300年前の江戸時代からといわれています。大名の参勤交代の時に、「越後のお国自慢」として梨を幕府に献上したという記録があります。
 新潟市では,白根・両川・亀田・横越・月潟・中之口・豊栄で多く生産されています。
 「幸水」「あきづき」「新興」など種類がいろいろあり,8月の終わりから12月まで味わうことができます。
 今日の梨は,白根でとれた「豊水」です。3人の調理員さんが,ひとつひとつ皮を丁寧にむいて切りました。

文責:栄養士 伊藤

現地から発信!ジャンボ遠足(9/26)

画像1
関屋浜・海浜公園グループ

浜に到着しました。グループごとに考えてきた遊びで楽しんでいます。
このグループでは、リレー遊びが始まりました。

文責;高見

素敵なハーモニー(9/24)

画像1
おそらくほとんどの小学校のほとんどの学級には,「朝の会」なるものがあり,その中で歌を歌うコーナーがあります。本校でも、全学級が行っている取組です。
ちなみに今月の歌は「COSMOS」(コスモス)。
透き通るようなメロディーがとっても素敵な曲です。
毎朝,各学級の様子を見て回ると,2番の後半から例外なく盛り上がります。
歌詞の意味とメロディーがとっても気に入っているのでしょうね。

さて,そんな中,校舎内のあるエリアだけは、ほかの学年では歌われていない曲が聞こえてきます。

その学年は5年生です。
にじいろ音楽祭で発表する5年生。朝の歌は,さながらミニ音楽。
この日は,口の大きさを意識しながら歌う姿がありました。
(口を大きく開けているため,あえて逆光で撮影しています)
日に日に歌声が変わっていきます。
11月の発表がとても楽しみです。

文責;教務主任 鷲尾

餃子と水戸黄門

画像1
今日の献立
 中華風混ぜごはん 春雨スープ 餃子 塩もみ 昆布入り大豆 牛乳

 餃子は中国で生まれた料理です。中国ではおめでたいときに食べる縁起のよい物とされています。また旅に出たり,家族が集まったりするときに作って食べるそうです。
 餃子を日本で初めて食べた人は,水戸黄門でおなじみの徳川光圀だといわれています。徳川光圀は,餃子のほかにもラーメンやチーズも最初に食べたと伝えられています。
 餃子は焼いたり,油で揚げたり,スープに入れたりして食べられていますが,みなさんは餃子のどんな食べ方が好きですか?

文責:栄養士 伊藤

わくわく!シャボネット当番体験

画像1画像2
 保健委員会では、今週3日間、「シャボネット&トイレットペーパー配り体験」をしています。
 来年から委員会活動が始まる4年生に呼びかけたところ、3日間で22名の人が希望してくれました。
 
 5・6年生がやり方を教えながら、一緒に校舎をまわります。「保健委員会は目立たないけどいろいろやってるんだよー」と、保健委員会がどんなことをしているか話している子も。
 
 体験後の感想を聞いてみると、「楽しかった!」「おもしろかった!」「来年は保健委員会に入ろうかな。」などの声が聞こえてきました。

 全校の役に立つ仕事がしたいと、やりがいを持ってくれたらうれしいです。


文責;養護教諭 石塚

2年生 お野菜マジックパーティー

画像1画像2画像3
9月16日(火)

南区に新しくできた「アグリパーク」での活動のため、13名の2年生保護者の皆さんが来てくれました。
学校から子どもたちと一緒に大型バスに乗って行き、現地で窯焼きピザ作りのお手伝いです。

ピーマンが嫌いという子が、自分で収穫したピーマンだったら食べれたのを見て、感動しました、という方がいました。
子どもたちは、これからもたくさん経験を積んで、できることが増えていくといいですね。

ケガもなく活動することができたのも、ボランティアさんのおかげです。
ありがとうございました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

さわやかな秋風を受けながら疾走;マラソン練習inやすらぎ堤

画像1画像2画像3
「狭いグラウンドでグルグル走るよりも,もっと伸び伸びと走らせたい。」
そんな体育主任の思いから,今年度5・6年生のマラソン記録会をやすらぎ堤で行いたいという計画が出されました。
関係各機関の承認を受けるため,奔走する体育主任江口。
いざ認可は下りたものの,具体的なコースを現地に行って吟味する高学年担任&体育担当の職員。
全ては子どもたちのため。
練習計画や当日の運営計画を吟味しつつ,22日,本番と同じコースでタイムを計測しました。
「グラウンドより走りやすい!」
と,子どもたちにもおおむね好評。
今後約10日間の練習を経て本番を迎えます。
どうぞ皆様,是非ユニゾンプラザ裏に足を運んでいただき,子どもたちの激走に大きな声援をお願い致します。

文責;教務主任 鷲尾

お箸を上手に(9/22)

画像1
今日の献立
 ごはん けんちん汁 さばのみそ煮 昆布豆 ぶどう

 昆布豆の大豆,みなさん,お箸でじょうずにつまんで食べていますか?
 「つまむ」ほかにもお箸は,「はさむ」「支える」「運ぶ」「切る」などの食事のときに必要な動作を全部することができます。
 お箸の正しい持ち方を身につけると,食事がスムーズにすすみます。また食事をしているときの姿が美しく見え,周りの人も気持ちよく食べることができます。
 お箸を正しく持って,食事をおいしくいただきましょう。

※2枚目の写真は給食で使っているお箸です。
 オレンジ色が1〜3年生用で18cm,
 薄い黄緑色が4〜6年生と先生用で19.5cm です。
 購入の際,参考になさってください。

文責:栄養士 伊藤
画像2

クラブ指導 将棋

画像1画像2
9月18日(木)
室内ゲームクラブの将棋の指導に、脇本さんをお招きしました。
初心者を中心に、コマの動かし方を教えてもらいました。

脇本さんは、毎週水、土曜日の「上所キッズランド」でも体育館の活動を見守ってくださっています。
地域の茶の間などで、お年寄りと一緒に体操をしたり、他にもいろんなボランティアをされているそうです。
こういう方が近くにいてくださると心強いですね。

次は、将棋上級者が対戦したいとの希望があったので、また10月に来てもらいたいと、日程調整中です!

文責:地域教育コーディネーター後藤


3年生 スーパー見学

画像1画像2画像3
9月18日(木)
3年生が「清水フードセンターとやの店」へ行きました。
見学までの打合せには、副店長の山嵜さんが対応してくださり、当日は、もうひとりの副店長のしんどうさんが案内してくださいました。

朝9時の開店時間と同時に3年1組が到着。
入口の果物売り場から店内を説明してもらいながら回りました。
普段は見ることのできないバックヤードも見せてもらいました。
野菜を切って詰める所、魚をさばいてパック詰めする所、揚げ物をする所です。

その後、店内放送が流れ、「上所小3年生が、勉強に来ています。お客様にお聞きすることがあるかもしれませんが、その際は御協力お願いします。」と。
小さいグループに分かれて、従業員のかたや、お客さんにもインタビューできました。
子どもたちは、走らないという約束をちゃんと守って行動していました。
最後は副店長への質問コーナーです。
全部で45分、すべてが終了するころ、次のクラスが到着しました。

しんどう副店長には、4クラス連続で昼の12時まで3時間、お店のお客さんが増えて、お忙しい時間にも関わらず、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

子どもたちは、お店の工夫や秘密を知ることができたかな?

私は最後のクラスを送り出して、お店の従業員の方々にお礼を言った後、偶然買い物に来られていた、セーフティースタッフの齋藤さんと来週の打合せをし、清水フード、今日のおすすめ旬の秋刀魚を買って帰りました!

文責:地域教育コーディネーター後藤

図書館ボランティア(9/17)

画像1画像2画像3
秋晴れの今日は、13名の保護者の皆さんが来てくださいました。
いつもいつも、いろんなボランティアに参加してくださっている方ばかりです。
体力測定、ミシン補助、遠足、10月のマラソン記録会の見守りにも・・・。

本の修理をしながら、中学生のお子さんに関する会話も聞こえてきました。
ちょっとした井戸端会議ですね。
年度の途中からボランティア登録して参加した方や、今年度になってから、今日初めて来れたという方。
お当番を決めていなくても、少し早く来て準備をしてくれています。
頭の下がる思いです。

10月は、特別に図書館前の壁を飾る掲示物を作ります!

文責:地域教育コーディネーター後藤


9月のお花

画像1画像2
9月10日(水)に
高島さんが生けてくださったお花、つぼみだったユリが
9月16日(火)には、とても大きく開きました!
玄関が華やかになりました。

お花の名前
石化柳
すかし百合
アスター
ゴッドセファーナ

文責:地域教育コーディネーター後藤

ビブリオバトル開催(9/19)

画像1画像2画像3
2年生では国語の学習で,良質な本の世界に浸らせるために「ビブリオバトル」を行っています。
「ビブリオバトル」とは,京都大学から始まった書評会の形式。
決められた時間以内におすすめの本を紹介し合い,読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める書評のバトルです。
9月10日に行われた第1回目のビブリオバトルは,職員のお手本。
2年生各担任と吉田司書,そして何と校長も参戦し,それぞれのおすすめの1冊を紹介し合いました。
子どもたちは,迷いながらも投票。
結果は,写真右の通り。

今後は,この活動を子どもたちが行っていきます。
今からわくわくしています。
読書の世界を広げつつ,表現力等,様々な力を伸ばしてまいります。

文責;2年 川崎
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259