近所のスーパーマーケットは・・・

画像1画像2
10月28(火),29日(水),総合的な学習の時間で原信近江店に見学に行きました。
原信さんは,新潟県優良リサイクル事業所として,新潟県から表彰されたことがあるお店です。

原信さんは,「ごみを減らす」ではなく「ごみにしない」と考えています。お店で出るゴミは,家畜のえさや畑の肥料にしたり,調理に使った油は回収し,農園のビニールハウスを暖めたりするのに使ってもらうそうです。また,お客様には,トレイや牛乳パックの回収を呼び掛けて,資源の再利用に努めています。

子どもたちは,資源には限りがあるということを学び,リサイクルに協力する大切さを実感することができました。

文責;4年 山上

米山公園で秋探し

 生活科の学習で、米山公園に出掛けました。春に行って見付けた“ぼくの木・わたしの木”が、どんな姿に変わっているのかを調べてきました。
 少し歩くと、いくつも“秋”を見付けることができました。目からも、鼻からも、耳からもたくさんの“秋”を感じることができました。
 文責;1年 関本
画像1画像2

母川回帰(ぼせんかいき)(10/29)

画像1
今日の献立
 まいたけごはん わかめのみそ汁 鮭チーズフライ 塩もみ 牛乳

 鮭は,川で生まれて春まで過ごした後,海に下り,3〜4年ほど海を泳いで大きくなり,生まれた川に戻ってきて卵を産む習性があります。この習性を「母川回帰(ぼせんかいき)」といいます。
 新潟県には信濃川や村上市の三面川(みおもてがわ),柏崎市の谷根川(たんねがわ)などの大きな川があり,鮭がとれます。
 「鮭は捨てるところがない」といわれるほど,身のほかにも,頭の骨や卵,中骨などいろいろなところを使った料理がたくさんあります。

文責:栄養士 伊藤

仕事って何のためにするの?

画像1画像2
 28日(火)に総合学習の一環でキャリアアドバイザーの田中哲也さんから話を聞きました。
 田中さんから「仕事は何のためにするのか」、「大人になっても求められるものは何か」ということを中心に話していただきました。
 お話から、仕事をする理由は・経済性(お金のため)・社会性(世のため・人のため)・個人性(自分のため)だということ、大人になっても求められるものは「挨拶と5S(整理・整とん・清掃・清潔・しつけ)」だということを学びました。
 今からでも身に付けておかなければならないことを知り、1人1人がこれからの自分について考えることもできたようです。
 これからも何人かゲストティーチャーを招き、職業講話をしていただく予定になっています。様々な職種の方から話を聞き、自分の将来について思いを深めてほしいと思っています。

(文責:星野)

黒い紙?(10/28)

画像1
今日の献立
 セルフおにぎり(ごはん・焼き海苔・梅干し) 肉団子と白菜のスープ
 大豆とさつまいもの揚げ煮 牛乳

 「黒い紙を食べている!」
 と外国の人がびっくりした食べ物があります。何だと思いますか?
 それは海苔です。

 海苔は1400年以上も昔から食べられてきました。今のようにおにぎりに四角い海苔を巻く食べ方は,今から320年前,江戸時代の元禄文化のころに生まれました。

 海苔は,おにぎりが脳や体を動かす力になるとき,その力を助ける栄養があります。また,私たちの体を流れる血のもとになったり,風邪をひきにくくしたり,おなかの中をきれいにする栄養もたっぷり含まれています。

文責:栄養士 伊藤

コンピューター室のポスター

画像1画像2
上所小学校のコンピューター室は、色々なポスターがけい示されています。
その中でも、コンピューター室の注意点と消像権のポスターがあります。
とても重要なポスターです。
コンピューター室へ来る人や情報委員会、どの人も守らないといけないルールです。
みなさんもしっかり守りましょう!自分も気をつけたいです。

作成者:M.A

体育館でおにごっこ

画像1
30分休みにおにごっこをしている1〜3年生はかわいいですね 

寒いなかのサッカー

画像1
30分休みに寒い中サッカーをやってる人がいました。
グラウンドにはたくさんの人が・・・
中には半そでの子もいます!
私は寒くて外に出たくありません(−−;)
今日も上所小では休み時間になると元気いっぱい遊びます!!!

にゃんぷー

新潟市のさつまいも(10/24)

画像1画像2
今日の献立
 さつまいもごはん なめこのみそ汁 ツナ入り卵巻き アーモンド入りおひたし
 みかん 牛乳

 さつまいもは,甘くておいしいですね。
 新潟市は一世帯あたりのさつまいもの購入量が全国2位と,特に人気があります。
 新潟市西区の砂丘では6年前から,もっと新潟市の人たちに食べてもらおうと,「紅はるか」という品種のさつまいもの栽培が始まりました。そのさつまいもには「いもジェンヌ」というかわいい名前もあります。
 しっとり甘いことが特徴で,今日はさつまいもごはんにしました。お米とさつまいものそれぞれ甘みをよくかんで味わってみてください。

※今日は1cm角に切ったさつまいもを蒸して,ほんのり塩味をつけたごはんにごまと一緒にまぜて作りました。

文責:栄養士 伊藤

ブロッコリー(10/22)

画像1画像2
今日の献立
 カレー味ごはん きのこのクリームソース ツナとブロッコリーのサラダ 牛乳
 (カレー味ごはんは麦ごはんです。)

 ブロッコリーはキャベツの兄弟です。黄色の花が咲く前の,緑色が鮮やかなかたいつぼみのときを食べます。
 キャベツは「葉を食べる野菜」ですが,ブロッコリーはつぼみの部分を食べるので「花を食べる野菜」のひとつとされています。
 ブロッコリーには,かぜをひかない体をつくる栄養がたっぷり含まれているので,これからの季節に,オススメの旬の野菜です。

※給食では,ブロッコリーの茎も捨てずに使います。厚めに皮をむき,短冊切りにして,つぼみと一緒にゆでて,サラダに使いました。

文責:栄養士 伊藤

中越地方の料理(10/23)

画像1
今日の献立
 ごはん のっぺい 車麩のカツ きりざい 牛乳

 今日の給食は新潟県の中越地方の料理です。

 新潟県の郷土料理のひとつ「のっぺ」は,県内各地で食べられていますが,今日は小千谷の「のっぺい」です。さといも・にんじん・ごぼう・しいたけが必ず入ることと,汁にとろみがあることが特徴です。
 車麩のカツは,中越地震からの復興を山古志の人たちが「復活」に願いをこめて考え出した麩のカツです。
 きりざいは中越地方,特に魚沼地域で昔からよく食べられている納豆の料理です。

文責:栄養士 伊藤

図書館ボランティア (10/22)

画像1画像2画像3
10月22日(水)

図書館ボランティア12名の方々で,図書館前の掲示物作りをしました。
ブックカバーのかわいい絵を切り取り,白いレースの台紙に貼って,ラミネーターで仕上げます。
いつもの本の修理とは違い,皆さんちょっと無口になって,真剣に取り組んでました。

それぞれの個性が出て,楽しいものが出来上がりました。
文化祭などで御来校の際は,ぜひ1階図書館前の掲示板を御覧ください。


文責:地域教育コーディネーター後藤

読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
10月22日(水)昼休み

67名の1年生が聞きにきてくれました。
読み手はベテランのHさんとTさん,手遊び歌から始まりました。

「くもりのちはれ せんたくかあちゃん」
雨が降っていたので,Tさんが天気にぴったりの本を選んでくださいました。
子どもが話を聞きながら,「うわぁ〜」と言ったり,笑ってくれると,読み手の方も楽しい気持ちになるとのことでした。

「いなばのしろうさぎ」
神話を少しやさしくしたお話です。
1年生が静かに聞いてくれました。
Hさんが『だいこくさま』の歌の歌詞カードまで持ってきてくださり,みんなで歌って楽しいひとときでした。

文責:地域教育コーディネーター後藤


「カルシウム」で骨粗鬆症予防!(10/21)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくスープ じゃがいものきんぴら ちりめんじゃこの佃煮 牛乳

 私たちの体には,約200個の骨があります。
 骨をつくり,丈夫にする栄養が「カルシウム」です。カルシウムは,牛乳やちりめんじゃこ,ひじき,小松菜などに多く含まれています。

 毎日しっかりカルシウムをとっていないと,大人になったとき,「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」という病気になりやすくなります。骨がスポンジのようにスカスカになって骨折の原因になる病気です。
 そうならないために,小学生の時からカルシウムが多い食べ物を,好ききらいしないで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

1日美術館;文化祭(10/25)

画像1
天候に恵まれる中,平成26年度文化祭を無事行うことができました。
当日は,たくさんの保護者・地域の皆様からおいでいただきました。
ありがとうございました。
展示されているのは,絵画作品一点と,少しさびしい感じがするかもしれませんが,わたくしたちが子どものころと比べ,図画工作の時間が減り,かつてのように多くの作品に取り組むことができない状況にあります。
少ない図工の時間の中でも,子どもたちは,自分の思いを大切にし,想像力を働かせて素敵な作品に仕上げました。

また,本校で行われている独自の取組が「アートチャレンジ」。
子どもたちが選択した様々な造形遊びを楽しみます。
この活動も10年以上続いています。

次年度は教科書が変わる年。
新学習指導要領の内容も加味しながら,文化祭の内容をその是非も含めて見直していく必要があるのではないかと考えています。
より良い学校づくりのため,皆様の建設的な御意見・御感想をお待ちしています。

文責;教務主任 鷲尾

楽しそうな  アートチャレンジ

画像1画像2
きょうぼくは、「ギコギコトントン」を取材しました。みなさんは、のこぎりやトンカ、チ、ボンドなどをつかって、作っていました。たのしかったです。

U M

スティクタワーの開始前

画像1
 開始前の様子です。すごい量持ってきた人も・・・i・h−

緊急 みんながブログを見る様子

画像1
みんながブログを見て興味を寄せている様子

kon

4,5,6年生 ピタピタくん たのしみました!

 上所小学校の文化祭では、アートチャレンジという、特別なものを使ったものを作るというものがあります。その中のピタピタくんをしょうかいします!
 ピタピタくんは、水につけるとくっつく、しょうげき吸収ざいのようなものを、形にしていくものです。
 考えて作る人や、友達と合体させる人やいろいろなひとがいました!
 みんな楽しんでいましたよ〜!

                         byガニマタオロチ
画像1画像2

みんなでチャレンジ!モザイクアート

画像1
文化祭のアートチャレンジの一つ、モザイクアートは木の板に色つきモザイクをはっていきます。
いっぱいあったモザイクも終わったころにはあっという間に少なくなってしまいました。
出来上がった作品はどれもきれいで上手でした。

作成者:M.A
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259