最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
昨日:19
総数:254957
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

ジャガイモを植えました。

 今日の5校時にジャガイモを植えました。小関さんが畑をならしてくれました。このジャガイモは,理科の実験などに使いたいと思います。はやく大きくならないかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 児童会総会

 今日は,第1回の児童会総会が行われました。6年生が主となって行う初めての総会だったので,緊張しましたがとても上手に会を進めることができました。ぜひ,保護者のみなさんにも見ていただきたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アップル探検隊」始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/22(水)今日はリンゴ畑に行ってリンゴの木を観察してきました。リンゴづくりの学習「アップル探検隊」のスタートです。今年度も赤井久好さんに講師を引き受けていただき、赤井さんのリンゴ畑で学習させていただきます。今日はきれいな花の様子をよく観察したり、かおりをかいだりしてきました。

どんな時も(ほっとタイム)

 業間の時間(2校時と3校時の間)に階段を歩いていると、「どんな時も」のメロディーが聞こえてきました。昼休みに鼓笛の練習を連日行っているので、聞きなれた曲です。しかし、今日の業間はグロッケン(鉄琴の仲間です)と小太鼓の音だけです。音につられて音楽室に行ってみると、5年生2名が互いの音を聞き合い、心と音を合わせるため自主的に練習をしていることろでした。よいもの、自分の納得のいくものを目指し、「どんな時も」練習をする子どもたち。さすが、上保原の高学年。運動会が楽しみです。
画像1 画像1

あたたかくなると

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが暖かい日に理科の時間、桜やタンポポなどの春の草花を観察に行きました。観察した草花をスケッチして帰ってきました。

春を探そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/21(火)今日は理科で春を探しました。かえるやあめんぼなどの生き物やタンポポやスイセンなどの植物などたくさんの春を見つけることができました。キャベツの葉の裏にモンシロチョウの卵も見つかりました。モンシロチョウは理科の学習で育てていく予定です。

1年生と2年生のふれあい会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生が企画した「ふれあい会」に1年生を招待しました。1年生に楽しんでもらおうと頭をひねって計画を立てました。グループでゲームを考えたり、全員で鬼ごっこをしたり、2年生らしくお世話をしようとがんばっていました。初めは緊張も感じられましたが、1年生の笑顔を見てほっとしたようです。2年生は自分の役目を果たしたことに満足していました。さて、1年生は楽しんでくれたかな?気になるところです。

本の貸し出しがスタート!

 今年度の本の貸し出しが、4月16日からスタートしました。17日の読書タイムの朝には、たくさんの児童が図書室を訪れ、自分の読みたい本を楽しそうに選んでいました。3年生は授業の中で読書指導を行いました。これからもたくさん図書室を利用してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,4月20日(月)から毛筆の学習が始まりました。初めての毛筆なので,とても楽しみにしていました。用具の使い方や,置き方などについての説明を注意深く聞いていました。筆の使い方をたくさん練習して上手に書けるようにがんばってほしいです。

お弁当ありがとう

初めての学校でのお弁当タイム。お家の人にありがとうと言いながらいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊張したよ初めての参観日

本日初めての5校時,初めての参観日,初めての書写鉛筆。初めて尽くしの1年生です。今週はとても疲れたと思います。土日,ゆっくり休んで,来週また元気に登校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

チューリップとなかよしその2

とっても楽しく描いていました。次の図工の時間も待ち遠しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チューリップとなかよし

休み時間,花壇のチューリップを見に外にでました。空は晴れ,ぽかぽかと暖かい日差しが降り注ぎ,みんな上機嫌。「先生,見て見て,かえるつかまえた!」「てんとうむしつかまえたよ見て見て!」「チューリップかいたの見て見て。」「ペンペンぐさの花束見て見て。」いろいろなものをいっぱい見せてもらいました。図工の時間に描いたチューリップとなかよしの絵は,とてもいきいきしていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生,全員集合!

4月6日,入学式後のフレッシュな一年生です。緊張している子,緊張から解き放たれてリラックスしている子,みんなそれぞれです。初めての体験,初めての環境のもとで,よく頑張った一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスのメンバーや教室が変わり,新たな気持ちで新学期がスタートしました。高学年の仲間入りをし,「いろいろなことに自主的に取り組んでいこう!」と話し合いました。授業にも集中して取り組んでいます。今年度も元気いっぱいに張り切っていきます。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

マラソンタイム始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もマラソンタイムが始まりました。8時前から校庭に出て走る姿が見られ、「今年もがんばるぞ。」という意気込みが伝わってきました。100周200周と記録を伸ばし、体力をつけていってほしいと考えています。

学校は楽しいな!

学校生活も2週目に入りました。校庭で楽しく遊び,教室では「立腰」を頑張り,給食をもりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の中で、地域とともに(ホッとタイム)

 4月12日(日)は、淡島神社の遷宮祭でした。好天に恵まれ、子どもたちは屋台を引いたり、太鼓をたたいたり、稚児舞いを披露したりと、朝早くから楽しく、充実した一日を過ごしたようです。地域の伝統的な行事に参加し、大人から子どもまでの異年齢で活動する経験は、子どもたちの社会性を育むためにとても大切です。生き生きとして、どこか誇らしげな子どもたちの様子を見ながら、上保原の温かさを感じていました。
 地域の皆様、ありがとうございました。そして、参加した児童の皆さん・保護者の皆様、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがは班長、下級生をよろしく(ホッとタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まりました。今年度も子どもたちの心温まる姿をお伝えしたいと思いますので、よろしくお願いします。

 今日からは、新1年生と一緒の集団登校です。班長さんたちは、歩くスピードを調整したり何度も後ろを振り返ったりしながら、安全に気をつけて通学していました。自分はもちろん、下級生も安全に登校できるように、これからもみんなをリードしてください。

小学校、初めての授業

入学式から1日が過ぎ、今日からはいよいよ勉強が始まりました。まず、最初はロッカーや机など、教室の使い方の練習です。よく話を聞いて、しっかりと準備や整理ができました。しばらくは、何でもすべてが新しい勉強の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/24 避難訓練
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498