1年生を案内しよう!(4/30)

画像1画像2画像3
 今日の2時間目は待ちに待った「1年生を案内しよう!」の本番でした。
 各クラスに2年生がお迎えに行き,いよいよ案内スタート。

 手をつなぎながら案内する2年生の姿は,しっかりとしたお兄さんお姉さんに変身していました。予定していたところを早めに回り終わる班が多く,「10か所も紹介したよ!」と先生に報告してくれる子どももいました。
 写真を撮っていても,笑顔でカメラ目線をくれる子どもが多かったことから,「本当に楽しく案内しているんだな!」と感じました。

 これからも2年生らしい姿を発信していきます。

 文責;濱中

2年生と探検♪

画像1画像2
今日は,2年生のお兄さんお姉さんと学校探検に行きました。

1年生と2年生だけの初々しい小グループ。
1年生は,2年生の手に引かれて,案内してもらいました。

「ここは,保健室だよ。具合が悪くなったり,けがをしたりしたときに来るところだよ。」
「トイレ大丈夫?いっしょにいこうか?」
優しい言葉掛けをする2年生に,1年生はにこにこ(^^)
楽しい学校探検になりました。

来年はみんなが教える番だね!立派なお兄さんお姉さんになれるといいな(^O^)

文責:山上

わたしは「いか」です(4/30)

画像1
今日の献立
 ごはん けんちん汁 いかのたつた揚げ 切り昆布の煮付け 牛乳

 こんにちは!わたしは「いか」です。
 わたしは,世界の海で500種類の仲間がいて,日本の周りの海では,約130種類の仲間がいます。7月になると佐渡では,するめいかの漁が最盛期をむかえます。
 わたしを食べるときは,もぐもぐよくかんでください。すると,あまみがある,おいしい味「うまみ」が出てきます。かめばかむほど,おいしい味がでてきますよ。
 よくかむと,歯がじょうぶになったり,頭(脳)のはたらきがよくなったり,全力投球できたりと,からだにいいことがいっぱいあります。

文責:栄養士 伊藤

3年生 大好き自分の線と色

画像1画像2
 図画工作では,自分らしい表現を大切にしています。
「線には,どんな種類があるか。」
と問うと,
「真っ直ぐな線」「丸い線」「くねくね線」「太い線」「濃い線」
など,子どもたちはいろいろな線を想像しました。
 そこで,1時間目は,自分の好きな線でいろいろな線をかくことに。
真っ白な紙を前に,慎重に線を描いている様子が印象的な1時間目でした。
 2時間目,子どもたちの前の時間の作品を紹介すると,
「重なりがあって面白い」
「紙からはみ出そうな作品もある」
と,自分の作品との違いを話していました。
 そこで,色を増やして,重なりのある作品づくりに挑戦することにしました。
 1時間目とは違い,ダイナミックな作品が多く見られるようになりました。中には,
「ぼく,こういう自由な感じ好き」
「すごい。そんな線もあるんだ」
とつぶやきながら,作品作りに取り組む様子も見られました。
 今後も,表現することの楽しさを味わさせていきたいと思います。
(3年 中村)

Pray for Nepal!〜ネパールを応援しよう!

画像1
“ナマステ!”という言葉を聞いたことがありますか?
これはサンスクリット語で「こんにちは!」という意味です。
両手を合わせてにっこり笑いながら「ナマステ!」とあいさつするネパールで,先日地震がありましたね。
心配で悲しくてTVでいつも心配しながら見ています。
ネパール人の友人に「こんなに美しい国はないから,遊びにおいで!」と言われ,行った時に撮ってきた写真です。
想像以上に美しくきれいな国でした。
人も自然も動物もあたたかく感じるとても素敵なところです。
その一方,インフラがまだ整っていない部分もあり,1日に数時間必ず停電する時間があるなど,不自由さもあるのですが,そんな状況でもたくましく生き抜いているネパールの人々はキラキラして見え,とてもうらやましく感じました。
そんなネパールが今どういう状況になっているのかと思うと…悲しいです。

でも,上所小のみなさんにもネパールのことを知ってほしくて,4階のふれあいホール前の掲示板に「毎日こども新聞」の記事や私が撮ってきた写真の解説などを掲示しました。
まずは「知ること!」から始まります。
地震に負けず,復興することを精一杯みんなで応援していましょう。

*インフラ・・・道路・鉄道・上下水道・通信など「産業の基盤となるもの」のことです。

国際理解担当 神田


職員食物アレルギー研修会を行いました

画像1画像2
 近年アレルギー疾患を持つ児童が増加傾向にあります。特に食物アレルギーに関しては、給食だけでなく校外学習や家庭科、生活科など学校生活の中では食べ物や食材に触れる機会が多くあることから、今年からこのような研修を行う事になりました。

 様々なアレルギー症状と学校での対応、校内体制での自分の役割について確認し、最後にトレーナーを用いて、エピペンの使い方について各学年に分かれて全職員で実際に行いました。

 実際の学校生活では、このような処置を行う機会がないことが一番ですが、実習を終え、もしもの時には子どもたちの命を救うための適切な判断と対応ができるようにしていかなければと実感しました。

 また食物アレルギーは、食べたことのないもので発症することも多いことから、御家庭でも偏りなくいろいろなものを食べるようにしていただけると幸いです。
 給食室では、これからも安全安心でおいしい給食を提供していきますので給食で心配なことがありましたらいつでも御連絡ください。

文責;保健部 石塚
   給食部 伊藤

塩の仕事(4/28)

画像1
今日の献立
 たけのこごはん あおさのみそ汁 ますの塩焼き アーモンドあえ 乾燥小魚
 牛乳

 むかしから一番大切にされてきた調味料,塩。
 塩は,古代ローマでは,働く人のお給料だったそうです。

 料理では,味をつけるほかに,長く保存ができるようにしたり,くさみをとったりするときに使います。今日の給食では,「ますの塩焼き」で塩を使っています。

 塩は,人間の血液の中にもあって,水と同じように命を支える大切なはたらきをします。塩がなかったら,生きていくことはできません。
 ですが,塩をとりすぎるとからだによくないこともあります。うす味になれることも,からだにとって大切です。

文責:栄養士 伊藤

リニューアルスタート!!上所放送局

画像1画像2画像3
4月28日(火)
 放送委員会のめあては,「これまでにないような内容を考え,楽しい放送をする」です。
 さて,「これまでにない」とは,ただ新しいことをすればよいのかというと,
「放送時刻を守る」
「聞きやすい声で放送する」
など,これまでも大切にしてきたことをきちんとやることが一番大切だということを委員会の時間に話していました。

 そこで,これまで新しい放送になるように,準備をしてきました。
 今日は,リニューアルスタートの日です。

 役割分担,原稿の読み合わせなど,放送を始める前にきちんと確認しながらできました。
 新しく給食の内容を紹介するコーナーや,学校クイズなどのコーナーも新設されました。
 これを続けられるように進めたいですね。

(放送委員会 中村)

今日はパンです!(4/25)

画像1画像2
今日の献立
 丸ごまパン ワンタンスープ メンチカツ アーモンドキャベツ 
 みかんジュース

 今日はパンです!
 パンは手で持ったりちぎったりして食べるので,給食の前は,石けんを使って手をしっかり洗いましょう。手を洗った後,ブンブンと手をふっておしまいという人は,×ですよ。洗った後は,きれいなハンカチで手をふきましょうね。

 ごまは,小さなつぶですが,とても大きなパワーがあります。私たちの体にスタミナをつけ,病気から守るはたらきをする大切な栄養がたくさんつまっているからです。
 給食では,ごまを少しずついろいろな料理に使っています。今日はパンの中にごまが入っています。

※今日のパンはメンチカツをはさんで食べることもできるように,パン屋さんからパンの形を丸くしてもらい,横に切れ目を1個ずつ入れて作っていただきました。

文責:栄養士 伊藤

平成27年度四つ葉児童朝会スタート(4/24)

今年度初めての児童朝会が行われました。
全校児童が一堂に会したのは入学式以来です。
児童朝会は,集会委員会が企画・運営する集会で,毎月1〜2回行われています。
総務委員会は,「上所レンジャー」に扮し,委員会活動の概要を劇に仕立てて紹介。

注;)上所レンジャーとは,上所小をよりよくする活動を牽引するレンジャー部隊。その正体を含め,謎に包まれている(^^;)

次いで,12委員会の委員長が登場し,それぞれの委員会の活動内容と,27年度の意気込みを語りました。

最後は,「児童会の歌」を元気いっぱいに踊りました。
保護者の皆様の中には,本校卒業という方もいらっしゃると思います。
児童会の歌に振り付けがあるなんて,最初はびっくりしました。
皆さんの時代からあったのでしょうか。

最後の写真は,終了後の総務委員会・集会委員会の振り返り場面。
準備期間に余裕がない中,しっかり会を運営できたことに満足するも,「まだまだできる!」と,早くも次に向けての意気込みを語る姿がありました。

文責;教務主任 鷲尾


画像1
画像2
画像3

近江さわやかクラブ 会議出席

画像1
4月24日(金)

今日は、「近江さわやかクラブ」という老人クラブの拡大幹事会に出席してきました。
上所小学校と同じ町内の「近江下1」にお住いの方々です。
会長の香田さんはじめ5名の方と、子ども会の会長、副会長も一緒に参加です。

こちらのクラブは、昨年から子ども会と共催で、夏に地引網をしており、今年は信濃川に鮭の稚魚放流会も行います。
昨年参加した子どもだけでなく、大人もとても楽しかったとのことです。
これからも、みんなで一緒にできることを考えていきたいとのお話でした。

上所小学校の「地域と学校パートナーシップ事業」について、説明させていただいたところ、早速ボランティアの登録申し込みをしていただきました。
学校で行っている行事などを載せたお便りを、回覧板で回しても、なかなか読んでもらえてない現実。
改善すべき点などをアドバイスいただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

鳥屋野潟の周りに桜が植えられることになった経緯も聞けたり、歌の先生やシティガイドの方もいらしたり、今後いろんなシーンでかかわっていけると嬉しいです。
6月の会議の際は、学校の「ボランティアルーム」を使ってもらうことになりました。
その際は、校内の見学会を予定しています。

初めて「老人クラブ」に行きましたましたが、私も65歳になったら、老人クラブに入って、また子どもたちと関わることができると楽しいだろうな〜と思いました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

5年生 米こめ探検隊始動!「塩水選」にチャレンジ♪

画像1画像2画像3
 総合的な学習で『米こめ探検隊』として,「米作り」にチャレンジします。
社会科でも農家の人々がどのように米作りを行っているかを学習します。

5月15日(金)にアグリパークへ田植えに行きますが,年間を通して草取りと稲刈りの合計3回しか田んぼとふれる機会がないというのは,米どころ新潟で学習しているのにはもったいない!ということになりました。

そこで,プール脇に学年で手作りの田んぼを作ることにしました。
地域の方とJAの方から『種籾』を分けていただき,1人1粒ずつじっくり観察しました。
そして水に塩を入れながら濃度を見ていき,卵が浮かんで横向きになったところで,種籾を入れ,沈んだものを真水に付けました。
これを「塩水選」といい,育ちのよい種籾を見分ける方法だそうです。
子どもたちはとっても楽しそうに塩水を作り,そ〜っと卵を入れる姿が印象的でした。
お恥ずかしい話ですが,こんなやり方があることを私も今回初めて知りました。
これからも先人に学びながら,子どもたちと活動していきます。
「早く発芽しないかな〜。」と待ち遠しい5年生です。

5年担任 神田

田植えのごっつぉ(4/24)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 田植えのごっつぉ 厚焼き卵 ごまあえ いちご(越後姫) 牛乳

 もうすぐ田植えが始まります。田植えの仕事はとてもたいへんなので,1日中かかります。そのため,重箱にお昼ごはんを詰めて,田んぼのそばで食べている様子が今でも見られます。
 新潟では,田植えのお昼ごはんに,「田植えのごっつぉ」が昔からよく作られます。「ごっつぉ」とは「ごちそう」という意味です。たけのこや干しかぶ(※)などのたくさんの野菜と,身欠きにしんを煮た料理です。給食では,にしんの代わりに豚肉を使いました。
 今日は,一足早く田植えに行った気分で,田植えの「お昼のごちそう」を味わってみてください。

※「干しかぶ」は,かぶではありません。実は大根です。
 越冬用の大根をいちょう切りや半月切りにし,さっとゆでて天日干ししたものです。「干し大根」なのですが,新潟では「干しかぶ」と呼ばれ,春の煮物によく取り入れられています。

文責:栄養士 伊藤

奈良時代は「みしょう」でした(4/23)

画像1
今日の献立
 わかめごはん もずくのみそ汁 じゃがいものきんぴら 牛乳

 みそは,1300年以上のむかし,奈良時代のころから作られてきました。そのころは,みそではなく,「みしょう」と呼ばれていました。

 みそは,大豆にこうじ(麹)と塩を加えて作ります。こうじの種類や塩の加減,おいしいみそになるまでの時間など,地域によってちがいます。なので,赤みそや白みそなど,全国にはいろいろな種類のみそがあります。また,同じ種類のみそでも,みそ屋さんによっても味にちがいがあります。

 給食のみそ汁は,新潟市内のみそ屋さんから,まろやかな味とかおりのよい2種類のみそを使って,作っています。

文責:栄養士 伊藤
画像2

第1回町内子ども会&集団下校

画像1画像2画像3
4月24日(金)
 5時間目は,町内子ども会でした。三役(町内会長,副会長,書記)を中心に,話合いをスムーズに進めることができました。
 そして,体育館に行って集団下校の準備です。700名近くの子どもたちが,整然と並んで待っています。
 町内会長さんは,ハンドサインを使って,整列と着席まで,一言も話をせずに並べばせてくれました。入学してまだ1ヶ月も経っていない1年生も,静かに待っています。
 万が一の時に,必要になってくる集団下校。今日の様子を見ると,安心して集団下校ができそうだと思いました。
 育成部員の皆様も,貴重な時間を作ってくださりありがとうございました。

(文責 町内子ども会 中村)


3年総合「上所のじまんは何かな」

画像1画像2
4月24日(金)
 3年生の総合は,「上所のじまんを見付けよう」です。
 今年度,着任した牛膓にとっては初めての児童朝会。児童朝会に参加し,
「児童朝会って,いつもこんなに楽しいの?」
と子どもたちに聞くと,
「うん!」
と即答。中には,
「上所小学校って,いい学校なのかな。」
とつぶくやく子どももいました。
 上所小学校には,「じまん」のあることがたくさんあることに気付き始めた子どもたち。
 そこで,地域にも目を向けて,「上所地域には,どんなじまんがあるか」について,イメージマップに書き込んでいきました。
「あいさつがいい。」
「町がきれい。」
などがあがる中,なかなか見付けられず困ってい子どもも。
 これから,上所地域のじまんを3年生で,見付けていきます。

(文責 3年 中村)

うさぎ可愛い!

画像1
30分休みに,にこにこ広場で遊んでいる1年生にうさぎ(しろまめ)を紹介しました。

「可愛い!」
「さわりたい!」
と,1年生は大はしゃぎの様子。

これからも全校のみんなが,生き物にかかわる機会を作っていきます(^^)

文責:山上

4階に来たよ♪

画像1画像2
今日の学校探検は4階に来ました。
4階には,5年教室,6年教室,図工室やふれあいホールがあります。

1年生は4階に登ったところで,へとへと気味・・・笑

探検中,6年生の教室にお邪魔させていただきました。
授業中でしたが,優しい6年生のお兄さんお姉さんたちは,イスに座らせてくれました。

「たか〜〜い!!」と,1年生はびっくり!
みんなが使ったり座ったりしている机やイスも,いつかこんなに大きくなるんだね。
1年生の目は,あこがれの目でキラキラしていました。


文責:山上(胃腸炎から復活しました☆)

楽しい!!

今日は朝から晴天でした!
30分休み、昼休みはみなさんが様々なことをして遊んでいます。
グラウンドではサッカーやドッジボール、体育館では、
おにごっこや大根ぬきをしていました。6年生を始め1年生にはみんなで
遊んであげていました。
1年生は、とても楽しそうに遊んであげていました!

albirekkusu12

あ〜つ〜い〜(^_^;)

あついあついあつい〜〜〜〜〜!!長そででやる体育は地ごくでした。もう、春じゃなくて夏みたいだ。こうしてみると、校舎が天国みたいだ。学校「あ・り・が・と・う」
by糖分がたりね〜〜〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 クラブ 4年内科13:30
5/1 全校朝会 朝会時程 尿検査(一次)
5/2 キッズランド
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
給食
4/30 ごはん,けんちんじる,いかのたつたあげ,きりこんぶのにつけ,ぎゅうにゅう
5/1 ごはん,わかたけじる,かれいのなんばんづけ,えのきいりひたし,かしわもち,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259