最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:18
総数:254629
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

田植え体験しました

 5月19日(火)5,6校時に赤井久好さんの田んぼをお借りして総合学習で田植え体験をしました。最初に赤井さんから種籾の蒔き方について教えていただき,実際に種籾を蒔く体験をさせてもらいました。その後で田植え体験をしました。初めて田んぼに入る児童がほとんで,泥の感触に「キャー」という歓声が上がりました。全員が一列に並んで糸に付いている印に沿って苗を植えていきました。今日,植えた苗が育っていく様子を観察したり米ができるまでの仕事について教えていただいたり,自分たちで調べ学習などをしていきます。本日はお忙しいところ5年児童のためにご協力いただきました,赤井久好さん,朝倉誠さんをはじめ地域の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テント,ありがとうございました!

 金曜日の放課後に6年生と教員とで準備し,本日,保護者の皆様のご協力を得て設置したテントのおかげで,1年生もばてないで最後まで競技ができました。暑さをしのぐことができ,たくさんある種目にも元気に参加していました。
 準備と後片付けを一生懸命手伝っていただいた保護者の皆様,お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

紅勝て,白勝て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔が輝いた大運動会になりました。誇らしい1,2,3等賞ワッペンも,悔しくて頬を流れた涙も,輝いていました。

本気で最後まで頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して1ヶ月と少しの1年生。ルールを守ることや,友達と力を合わせて頑張ること,勝っても負けても最後まで頑張ることを学びました。この運動会の経験は,この後の生活にも生きてくることでしょう!

快晴の大運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない透き通る青空の下,1年生にとっては初めての大運動会。
 1年生の開会の言葉でスタートしました。
 緊張に負けず,練習通り,はきはきと大きな声でできた8名に拍手です。

運動会「実施」について

画像1 画像1
 本日,晴天のもと,運動会を実施いたします。子どもたち,練習の成果を十分発揮するものと思いますのでご声援のほどよろしくお願い申し上げます。何かとお世話になります。よろしくお願いいたします。

残念です「運動会延期」のお知らせ

画像1 画像1
 運動会実施につきましては,最後の最後まで迷いましたが,昨日から,そして今朝も5時から天気図と予報を精査し延期の決定をいたしました。保護者の皆様には,何かとお世話をおかけしますが,明日なにとぞよろしくお願いいたします。

1年生,校長室のかわいいお客さんに

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1番人気は,以前に,いつでも遊びに来ていいよ,と声をかけてもらった校長室。
ソファにかわいいお客さんがずらりと並びました。次の探検では,どこのお部屋が人気が出るでしょうか。

1年生だけで,学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では,自分で書いた名刺(名前と好きな食べ物や好きな遊びの絵)をもって,校内探検に一人ずつ出かけました。2年生に引率された経験を生かし,勇気をもって出発!自然に3人チームになり,私が班長さんなのと名乗りながら,楽しく探検していました。職員室にいる先生に,名前を紹介したり,サインをもらったりできました。

鼓笛練習 佳境に入る(ホッとタイム)

 5月16日(土)の運動会に向けて、各学年とも熱心に活動しています。今日は5・6年生が鼓笛パレードを仕上げるため、長い時間集中しながら演奏の練習や動きの確認に取り組んでいました。少しでもよい演奏にするため、昼休みも自主練習を続けてきた子どもたち。音と心が一つにまとまってきていることが感じられます。当日の鼓笛パレード、お楽しみに。大きな声援もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生,かずのべんきょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では,1から10までの数字を読み書きしたり,数字と数が結びつくように色をそめたりしています。友達と2人組で,数のカードを出して多い方が勝ち,という対決ゲームをしました。大盛り上がりのペア学習でした。

学校探検その2

画像1 画像1
画像2 画像2
各ポイントにはんこをおいてもらい,まわったところにははんこを押しました。
2年生の班長さんが,丸もつけてくれました。

1年生,わくわく学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のお兄さんお姉さんが,グループごとに学校探検に連れて行ってくれました。授業中でも入っていいよと言ってくれたので,おじゃましてみました。お習字や,理科,国語などいろいろなお勉強をしていましたよ。今度は1年生だけで探検します。2年生,どうもありがとう。探検用に初めてバインダーをつかってみたのも,嬉しかったよ。

1年生と学校たんけんをしたよ!

 今日は、1年生を案内して学校探検。元気な1年生に「早く!」とせかされる場面もありましたが、上級生らしく1年生の面倒をみようとがんばっていました。授業中の教室にもおじゃまさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり,英語の学習が始まりました。まずは,自分の名刺をローマ字で書いて作りました。そして,英語であいさつをしながらその名刺を交換し合いました。キンバリー先生に英語でのあいさつの仕方を教えてもらい,楽しく名刺交換をすることができました。

ALTのキンバリー先生との外国語活動

画像1 画像1
 今年もキンバリー先生と外国語活動をしています。
 今日は、数字の学習で、キンバリー先生が発音する数字を聞き取り、ゲームをしました。キンバリー先生は、問題を作って出題してくれる人を「ボランティア」とおっしゃいます。ボランティアの人も、他の人も楽しく学習し、英語での数字もだいぶ聞き取ることができるようになりました。

あいさつ運動

 1学期の生活目標は「元気なあいさつをしよう」です。生活・ボランティア委員会の4〜6年生が月曜日と金曜日に各クラスをあいさつをして回っています。元気なあいさつができたクラスはお昼の放送で紹介しています。一人一人が進んであいさつができる学校,朝から明るいあいさつがあふれる学校をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(月)2校時目に5,6年生で交通教室を行いました。伊達警察署交通課の渡辺芳雄様と伊達市交通教育専門員の亀岡敏彦様をお招きして,初めに安全な自転車の乗り方について教えていただきました。その後で,全員自転車に乗って実際に交差点の渡り方や見えにくい所の安全確認の仕方などを体験しました。命を守る大事な学習なので,みんな真剣に取り組んでいました。これからも自転車に乗る時には,ヘルメットの着用を呼びかけていきたいと思います。

学級ふれ合いタイム

 5年生になってから初めてのふれ合いタイムがありました。子どもたちでどんなゲームをするか話し合い,今日は室内サッカーとバスケットボールを行いました。自分たちだけでチームを作ったり,試合を始める前に自分たちでルールを確認しあったりと高学年生らしさが見られました。少しずつ頼もしさが感じられるようになってきました。また,英語を教えてくださっているキンバリー先生もゲームに入って楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきました受粉作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/24(金)アップル探検隊はリンゴの受粉作業に行ってきました。講師の赤井さんに作業の仕方を教えていただき、リンゴの花に花粉をつけました。おいしいリンゴもごちそうになり、楽しく活動してきました。終わりには日本ミツバチと西洋ミツバチの違いについても教えていただき、勉強してきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 5月分学校集金再振替日
5/22 家庭訪問(〜29日)
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498