最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:95580
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

いわき市陸上競技大会第2ブロック大会!

画像1画像2画像3
23日(火)は陸上競技大会第2ブロック大会でした。内郷方部のみならず、小川・川前方部、好間・三和方部、四倉・久之浜方部の6年生全員と競技します。
その中で「内町小学校」は目覚しい活躍を見せてくれました。写真3枚は、すべて「総合1位(最高記録賞)」に輝いた本校児童です。
左から、「女子80mハードル」「男子1000m」「男子4×100mリレー・女子4×100mリレー」
その他にも、「女子800m」で総合2位、「女子走り幅跳び」で総合2位、「男子走り高跳び」で総合2位と素晴らしい成果を挙げ、秋の秋季市民大会への出場権を得ました。
(女子のリレーは人数別グループの中での1位です。人数が多い高坂小などのグループも入れると総合5位のため、秋季大会は出場できません。残念!)
その他にも、組で入賞して賞状をもらう児童たちがたくさん出ました。

6年生、本当にお疲れ様。「内町小学校」の伝統をさらに輝かせてくれましたね。
保護者の皆様も、朝早くから応援等お世話になりました。

虫歯予防教室がありました! (1年生)

画像1画像2画像3
昨日は校医の歯科医の先生にご来校いただき,虫歯予防教室が行なわれました。
(左) 染め出し剤で磨き残しがある部分が赤くなりました。みんな赤くなった口のまわりにびっくり!
(中)歯の磨き方を衛生士の先生に教わっています。どうすれば赤色を落とすことができるかな?
(右) 鏡を見ながら歯みがきをして赤色を落とします。「きれいに磨けたかな?」

陸上競技大会 出場激励会  その2

画像1画像2画像3
(左)5年応援リーダーによる応援。低学年も大きな声を出していました。
(中)リレー披露。バトンパス、それぞれの選手の走る速さに、みんなビックリ!
(右)6年生によるお礼の言葉。「みなさん、内町小にて応援していてください」

全員、真剣な態度で激励会に臨みました。なかでも5年生にとっては1年後は自分達の順番になります。しっかりとした態度で、運営・応援できました!

6年生も、自分の力を十分発揮してきてください!

陸上競技大会 出場激励会  その1

画像1画像2画像3
23日(火曜日)はいよいよ陸上競技大会です。
それに先立ちまして昨日は「陸上競技大会出場激励会」が5年生を中心とする児童会の主催により行われました。

(左)校長先生のお話「自己ベストを出してきてください!」
(中)各種目ごと選手の紹介(写真はリレーメンバー)
(右)5年生代表児童による激励のことば

6年生の引き締まった顔をお見せできないのが残念です!

鑑賞教室 その2

画像1
画像2
画像3
(上)体育館は少し蒸しましたが、みんなしっかりとした姿勢で聞いています。
(中)プロの方々の演奏による、本校の「校歌」。「歌声、きれいですね!」とお褒めの言葉をいただきました。
(下)鑑賞態度が素晴らしかったご褒美は「エレクトリカルパレード(東京ディズニーランド)」。みんなからも思わず手拍子が出ました。

「上品」がスローガンの内町小学校…、本当に「上品なひと時」が過ごせましたね!

鑑賞教室 その1

画像1
画像2
画像3
今日は鑑賞教室がありました。ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノによるアンサンブルです。
(上)間近で演奏の様子を見ることができました。
(中)楽器紹介:フルート
(下)楽器紹介:チェロ

素晴らしい音色にみんなうっとりと聞き入っていました!

東北電力エネルギー講座 その2

画像1画像2画像3
(左) ソーラー電池です。わずかな太陽光でプロペラが回りました。
(中) LED電球と豆電球、それぞれ発電させるパワーをハンドルを回す「手ごたえ」で比較しています。やはり、LEDは少ないパワーで点灯し、しかも明るいという利点がありました。
(右) 作業道具を使い、電線をカットする経験をさせていただきました。わずかな力で太い電線もスパッとカットできました。

身近な電気ですが、やはり実物を使って教えていただくと「なるほど!」と思うことが多くありました。
東北電力の皆様、お忙しいところありがとうございました!

東北電力エネルギー講座 その1

画像1画像2画像3
金曜日、東北電力の方にご来校いただき「エネルギー講座」を行いました。昨年度に引き続いての学習です。
(左)高所作業車にて。体育館の屋根が見えました。
(中)発電所の数と発生する電気の量の関係を学びます。
(右)風力発電の仕組み。まずLEDがつき、次にオルゴールが鳴ります。

校庭のまわりをきれいに (高)

画像1画像2画像3
5年生は校庭東側、6年生は体育館周りの担当です。
約70袋もの草が集まりました。

みんな、お疲れ様でした!きれいになったね!

学校のまわりをきれいに (中学年)

画像1画像2
中学年は校庭の南側担当です。
鉄棒周りの雑草をとりのが大変でした!

学校のまわりをきれいに (低学年)

画像1画像2
今日の3校時は「学校のまわりをきれいに」という学校行事でした。
陽射しも強くとても暑くなりましたが、児童たちは一生懸命作業していました!

奉仕作業2 (プール清掃)

画像1画像2画像3
お父さん方のプール清掃の様子です。
ゴシゴシ磨いてもらって、とてもきれいになりました。子どもたちがとても楽しみにしているプール学習がもうすぐできますね!

(※別カメラに画像が残っていました)

奉仕作業、お世話になりました!

画像1画像2画像3
土曜日の奉仕作業、大変お世話になりました。

(左・中)トイレ掃除。子どもたちでは行き届かない所まできれいにしていただきました。
(右)窓拭き。「校舎内が明るくなる」というのも大げさではありませんね!

児童たちには「感謝の心を忘れないように」と指導しました。本当にありがとうございました。

(プール掃除は写真のサイズ設定ミスでUPできませんでした)

栽培活動(生活科・理科) その3

画像1画像2画像3
(左)4年生のひょうたん。支柱もしっかりたてました。
(中)4年生のヘチマ。雄花と雌花の違いを学習します。
(右)6年生のじゃがいも。白いきれいな花が咲いています。

すべて身近な植物です。これらの植物から、各学年ごとのねらいに応じたたくさんのことを学ぶのです。

栽培活動(生活科・理科) その2

画像1画像2
3年生は3種類の植物を育てています。
(左)手前側より奥へ:「ひまわり」と「わた」
(右)「ホウセンカ」植木鉢のまま観察します。

栽培活動(生活科・理科) その1

画像1画像2
4月末〜5月末にかけて、各学年とも栽培活動のために、種を播いたり苗を準備したりしました。きれいに発芽したり、移植が終わったりしたので、写真に撮ってみました。
(左)1年生のアサガオ。5つ、きれいに発芽しているものもありました。初めての栽培活動で、みんな張り切って水をあげています。
(右)2年生は、苗を移植して育てます。ミニトマト、ナス、ズッキーニなどの苗が、だんだん大きくなってきました。

委員会活動 その1

画像1画像2画像3
月の第1火曜日は、上学年(4・5・6年)の児童たちが委員会活動を行う日です。何回かにわけてこのHP上で活動の様子を紹介していきたいと思います。

(左)環境委員会 花の苗・プランターをセブン財団様より寄贈していただきました。その苗をプランターに移植しています。色のバランス等も考えて植えていました。
(中)保健委員会 月曜日の清潔検査、毎日のトイレ掃除の確認等、児童たちの衛生面・環境面を整えてくれています。活動の反省、見直しを真剣に行っていました。
(右)給食委員会 給食センターに提出する「内町小リクエストメニュー」を考えていました。自分たちの考えたメニューが実際に給食の献立として出てくるなんて楽しいですね。 

校門のツツジが見頃です!

画像1画像2
今日から6月。今日も暑くなりそうですね。

校門の所のツツジが、今見頃です。
今朝は、JRC委員会の児童たち・生徒指導担当教師とともに、ツツジの花も児童たちを迎えているようでした!

お迎え等で来校されましたら、ぜひご覧ください!

仲よしペアでの学校たんけん!(1・2年生)

画像1画像2画像3
昨日、1・2年生が仲よしペアで学校たんけんを行いました。
(左)顔合わせ。握手をして「今日はよろしくお願いします!」
(中)職員室には多くのペアがたんけんに来ました。
(右)見つけたもの、行った部屋をチェックします。たくさんチェックできたかな?

内郷二中区小・小連携事業!

画像1画像2画像3
内郷二中区の三つの小学校(白水小・宮小・本校)の6年生を一同に集めて「小・小連携事業〜体育の授業・陸上大会にむけて〜」を行いました。
始めに全体でウォーミングアップを行った後、各種目ごとに分かれて、最後にリレーを行って終わりました。
子どもたちは、いい意味で刺激を受けたようです。わずか1時間の交流でしたが、有意義な時間とすることができました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864