最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:23
総数:131719
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

地域をきれいに 〜パート2〜

今年は、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
来年の春、チューリップの花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域をきれいに 〜パート1〜

今日は、地域交流活動がありました。
保護者のみなさんと、地域の方々と一緒に、自分たちが住む地域の公共施設に花を植えて、きれいにする活動に取り組みました。

準備をしていただいた地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん さんまのオレンジ煮 ぜんまいの油炒め わかめの味噌汁

当たるかな!?

今日はクラブ活動がありました。
それぞれのクラブに所属する、4年生から6年生が一緒に計画を立てて、活動しています。

科学・工作クラブでは、空気砲を作っていました。
より遠くに飛ぶようにするには、どうしたらいいか。 
飛んでいるところを見て楽しめるようにするには、どうしたらいいか。
と、相談しながら進め、できた空気砲で的当てなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレンダーを作りました

画像1 画像1
 11月10日のクラブ活動で、パソコン・ボードゲームクラブではカレンダーを作りました。
 一人一人が自分なりのカレンダーを作っていました。 みんなで協力して、楽しくクラブ活動ができました。
                        S・N

朝晩、寒くなってきました。

立冬を過ぎ、朝晩は寒く感じる日も増えてきました。
今週には、学校でもストーブの準備を行う予定です。

11月は、読書プロジェクトとなっていますが、ご家庭での様子はいかがでしょうか。
今日は、朝の読みきかせがありましたので、そんなことも話題にしながら、親子で本に親しんでみてはどうでしょう。

読んでいただいた本は、以下の通りです。

1年  「きつねとぶどう」  坪田 譲治 作   いもと ようこ 絵
    「どんぐり」   エドワード・ギブス 作  谷川 俊太郎 絵

2年  「ちいさな はくさい」 くどう なおこ 作  ほてはま たかし 絵

3年  「さるかに」     松谷 みよ子 作  滝平 二郎 絵

4年  「ないた」      中川 ひろたか 作  長 新太 絵
    「おこる」      中川 ひろたか 作  長谷川 義史 絵
    「秋」        五味 太郎 作

5年  「モチモチの木」   斎藤 隆介 作  滝平 二郎 絵

6年  「わたしのとくべつな場所」 パトリシア・C・マキサック 作
                  ジェリー・ピンクニー 絵 
画像1 画像1

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 アップルパン  トマトミートオムレツ 温野菜のごま風味 白菜のクリーム煮

思春期を迎える子ども達のために

先週の土曜日、伊達地区PTA連絡協議会研究集会が開かれました。

桜の聖母短期大学から西内先生をお招きし、思春期を迎える子ども達への接し方、自分もまわりの命も大切にする子どもに育てるには、どうしたらよいのかについて、様々な視点をいただきました。

特に、ポジティブワードについては、ウィリアムズ・ジェームスの

「心が変われば、行動が変わる。
 行動が変われば、習慣が変わる。
 習慣が変われば、人格が変わる。
 人格が変われば、運命が変わる。」

と言う言葉に『言葉が変われば、心が変わる』を付け足し、子ども達が自分の可能性を自分で制限しないよう、まわりの大人が前向きな言葉をかけてあげることが大切だと、教えていただきました。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん ギョウザ2こ もやしとちくわのナムル 春雨スープ

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトメン カレーうどんかけ汁 ごま大学コロッケ 昆布和え

校外学習

 さわやかに晴れた秋日和。3年生全員でヤクルト工場とこむこむで学習してきました。
工場では、衛生に気をつけて働く人々の様子や、優れた機械を使った生産現場の様子などを見学。こむこむでは、太陽光の秘密を教えてもらったり、科学の力を利用したストラップを作ったりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林学習でフォレストパ−クに行ってきました!

画像1 画像1
 11月4日(水)、秋晴れの好天の中、1年生と2年生は、バスでフォレストパークへ。紅葉がとてもきれいで、子どもたちは、森の案内人の方と森を探検して、きれいな葉や木の実の名前を教えていただきました。午後は、木工クラフトで、小鳥の壁飾りやくまとカエルのキーホルダーを作ったりして、とても楽しい1日を過ごしてきました。

秋晴れのフォレストパーク

 素晴らしい秋晴れに恵まれ,フォレストパークに行ってきました。
 2年生は4回目でしたが,また,新しい発見があり,自然を満喫してきました。木々の紅葉がとても美しく,気持ちのいい時間を過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっしょに暮らすみんなのために

11月4日は、伊達市ボランティアの日でした。

子ども達は手分けして、大田交流館と学校の清掃活動を行いました。
使う人のことを考えて、気分よく使ってもらえるように、心を込めて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初の試みでした。

今年の学習発表会では、代表委員会が中心となって、「感謝のことば」を伝える場面を設けました。

また子ども達が、自分たちにできることは何だろう、来ていただいたお客さんをおもてなししたい、と考え、今までなかった活動に取り組みました。

特に、来賓の方々や保護者の皆さまの入り口で、受付を行うようにし、子ども達が招待した方を子ども達が迎えるようにしてみました。
子ども達のあいさつは、いかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

のんびりと遊んでいます。

学習発表会も終わり、子ども達の生活も通常通りに戻っています。

また今日は、1・2年生が見学学習のため、ロング昼休みになりました。
秋晴れの空の下、ブランコに乗ったり、ジャングルジムで遊んだり、サッカーをしたりと、思い思いに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました。

学習発表会に、たくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまにお越しいただきました。

子ども達は、幕の後で
「うわー、緊張する。」 「大丈夫かな。」
と話していましたが、たくさんの拍手をいただき、充実した笑顔で発表を終えることができました。

子ども達は、これまでたくさんの準備と練習をしてきました。
その成果を見ていただけたのではないでしょうか。

本日は、お忙しい中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 中華めん 醤油ラーメンかけ汁 ゆで卵 中華和え

地域の安全のために

金曜日の朝、大田地区防犯協会や伊達警察署からお客様が来られ、大田地区地域安全防犯標語の表彰式を行いました。

最優秀賞1名と優秀賞3名の作品は、これから地域の防犯を呼びかける看板として飾られます。また、明日の学習発表会でも掲示してありますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

トリを務めますのは

6年生の劇、「神様の双眼鏡」です。
台本から全て自分たちで作ったそうです。その見所を聞いてみました。

「神様がいろんな時代を見ていく中で、最後に自分たち人間が仲良くなる方法を考えるところ。」             S.T
「争わないようにするにはどうしたらいいか。ぼくたちが考えたことを、ぜひ見てください。」              O.A

と、6年生らしい深いテーマをもっているようです。
どんな劇を見せてくれるのか、本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576