最新更新日:2019/04/03
本日:count up2
昨日:3
総数:123195
湯本一小HPが移動しました

人権教育授業

画像1
画像2
画像3
1月15日(金)3校時に6年生が人権教育の授業を受けました。人権擁護委員の根本先生、山本先生に「人権」の意味、「いじめ」につながる言動や行為、「チクチク言葉」と「あったか言葉」について、子ども達の意見や考えを聞きながらわかりやすく教えて頂きました。最後に、2人の先生から湯本一小の「正しく」「強く」「たくましく」を大切にし、いじめのない明るい学校にしてくださいとのお話がありました。

書き初め大会!

画像1
画像2
画像3
1月12日(火)〜13日(水) 各学年毎に校内書き初め大会が行われました。どの学年の子ども達も、冬休み中の練習の成果を発揮するために真剣に取り組んでいました。

3学期スタート!

画像1
画像2
画像3
1月8日(金) 

 新年明けましておめでとうございます。
 新年を迎え、さわやかな朝日を浴びながら元気いっぱい子ども達が登校し、第3学期の始業式が行われました。まず、校長先生からの新年の挨拶があり、「今年は丙申の年であり物事が大きく進歩発展し、成熟する年であること。そして、51日間の3学期を“さはこ”の教育目標に向かって頑張って欲しい。」との話がありました。
 そして、各教室に戻った後は、久しぶりに会った友達と冬休み中の思い出などを、楽しくお話している姿がみられました。一斉下校では、生徒指導の先生から明日からの3連休、特に「金刀比羅神社例大祭」について、きまりを守って楽しく過ごすようにとの話がありました。
 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

クリスマスコンサート!!

画像1
画像2
画像3
12月23日(水) 常磐市民会館を会場に常磐方部小中高の吹奏楽、合唱部による第26回クリスマスコンサートが行われました。本校の吹奏楽部と合唱部も大勢の観客を前にして、堂々の演奏を行うことができました。参加者全員によるフィナーレは、迫力満点で感動的でした。
なお、準備や当日の係り等でお世話になりました保護者の方々、ありがとうございました。また、応援にかけつけてくださった皆さまにも、この場をお借りし御礼申し上げます。

第2学期終業式!

画像1
画像2
画像3
12月22日(火) 第2学期の終業式が行われました。始めに校長先生から、2学期中の子ども達の活躍、そして家族に関する詩の朗読後、冬休み中は家族みんなで楽しく過ごすようにとの話がありました。次に、2年,4年,6年の代表児童3名が「2学期の反省と冬休みの抱負」を堂々と発表しました。最後に、生徒指導担当の先生から冬休み中は「3つの車」(消防車、パトカー、救急車)のお世話にならないように「交通事故」「不審者」「火遊び」「自転車乗り」「危険な遊び」・・・などに十分気をつけて過ごすように一つ一つ具体的な話がありました。
 この冬休みを事故なく怪我なく楽しく過ごし、1月8日(木)の始業式に全員元気で登校して欲しいと思います。
 みなさん、どうぞよいお年を!

感染症情報

画像1
感染性胃腸炎も大分治まってきました。
いよいよ明日は第2学期終業式です。みんなそろって登校できるといいですね。

感染症情報

画像1
風邪の予防に努めましょう。22日が終業式です。

給食試食会(明徳館幼稚園児来校)

画像1
画像2
12月16日(水)と17日(木)の2日間、明徳館幼稚園児約80名の皆さんが来校し、小学校の給食を試食しました。1日目の献立は、味噌かけうどん、野菜メンチカツ、牛乳。2日目の献立は、五目ご飯、けんちん汁、ししゃも、みかんでした。「おいしい!」「はやく小学校に行きたいな!」 園児は、とても満足そうに食べていました。

感染症情報

画像1
今日は冷え込みました。寒暖の差が激しいので、洋服の調節が上手にできるとよいですね。

感染症情報

画像1
何といっても、うがい・手洗いの励行と早寝・早起き・朝ご飯の習慣化です!

保健だより12月号

画像1
画像2
保健だより12月号を掲載します。
もうすぐ冬休みです。健康に気をつけて、元気に登校できるようにしましょう。

特別支援三校交流会

画像1
画像2
12月15日(火) 湯本一中において湯本一中、長倉小、湯本一小の3校の特別支援学級の児童が運動や勉強などを合同で行いました。本校の子ども達は、普段と違うメンバーの中で、生き生きと活動できたようです。また、一生懸命練習を重ねてきた演奏等の発表も堂々とできました。

アンサンブルコンテスト(吹奏楽・合唱)

画像1
画像2
画像3
12月13日(日) 吹奏楽のアンサンブルコンテストいわき支部大会がアリオスで行われました。本校の吹奏楽部から3チームが出場し、素晴らしい演奏を披露してきました。
<3チームの結果> 
●管打7重奏(金賞)●管打8重奏(金賞)●クラリネット3重奏(銀賞)

また、合唱のアンサンブルコンク−ルは、福島市音楽堂で行われました。本校の合唱部から13名の児童が参加し、美しい歌声を響かせてきました。
<結果> 奨励賞

今後も、吹奏楽部、合唱部ともに応援よろしくお願いいたします。

土曜楽習「和太鼓、尺八、篠笛 体験!」

画像1
画像2
画像3
12月12日(土) 常磐市民会館において、「伝統音楽を楽しむ和太鼓、尺八、篠笛体験」が行われました。子ども達は、日本和太鼓公認指導員、製管師の方々から丁寧なご指導いただき、楽しく真剣に活動していました。そして、迫力満点の音の響きを体全体で感じながら、日本の伝統音楽を楽しむことができたようです。

保幼小連携!2年生大活躍!

画像1
画像2
画像3
12月8日(火) 本校の2年生が、生活科「みんなで遊ぼう」という学習で、常磐地区の保育園や幼稚園を招待し楽しいひとときを過ごしました。
2年生は小さなお客さんに楽しんでもらえるように、おもちゃやゲーム、お土産などの準備を計画的に進めてきました。今日の本番では、お客さんにゲームのやり方を教えて一緒に遊んだり、お土産を渡したりする姿が、とても微笑ましく大活躍の2年生でした。
園児の皆さん、来年も待っています。

今日の湯本一小!

画像1
画像2
画像3
師走を迎えましたが、湯本一小の子ども達は今日も元気に過ごしています。どのクラスも学期末のまとめの時期を迎え、真剣に授業に励んでいます。また、大休憩は、校庭やインターロッキングで長縄などで楽しく遊んでいます。そして、縦割り班による清掃活動では、下級生と上級生が協力し合って行っています。特に、1年生のぞうきんがけが上手になってきました。

避難訓練!

画像1
画像2
画像3
12月2日(水)9:30〜 湯本一小と常磐公民館との合同避難訓練が行われました。地震による火災を想定し、子どもと公民館を利用していた地域住民の方々が全員無事、本校の校庭に避難できました。
そして、消防署員の方々と警備会社の方の協力により、代表の子どもたちが、消火器の使い方や消火栓を使用した放水訓練を体験することができました。初めての試みでしたが、充実した訓練ができました。

ボランティア週間!!

画像1
画像2
画像3
11月下旬から奉仕作業の一環として多数の方々に来校していただき、校舎内の窓拭き、校舎周辺の落ち葉拾い、インターロッキングの清掃などを行ってもらいました。美しい校舎になり、子ども達も気持ちよく学習活動に励んでいます。
今年度は、ボランティア週間(8/17〜8/21)、奉仕作業(8/22)には約150名が参加、ボランティア週間(11/24〜11/30)にも約150名が参加・協力いただきました。ありがとうございました。
今後もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

ボランティア週間が始まりました

画像1
画像2
画像3
広報委員のYです。
ボランティア週間が始まりました。11/25は持久走大会があったせいか沢山の方が作業して下さいました。まだまだボランティア週間は続きますので、ぜひみなさんご協力下さい。

また、学校にお出での際はぜひ図書室にもお立ち寄り下さいね。クリスマス飾りがお出迎えします。


校内持久走大会!

画像1
画像2
画像3
 11月25日(水)1〜6年の各学年毎に持久走大会が行われました。肌寒い曇り空の下でしたが、子ども達はこれまで練習してきた成果を発揮するために粘り強く最後まで走り抜いていました。応援に駆けつけたたくさんの保護者からも、たくさんの声援や拍手が送られていました。
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立湯本第一小学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL:0246-43-3009
FAX:0246-43-3048