最新更新日:2019/03/27
本日:count up3
昨日:4
総数:150797
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

第7回 いわき志塾 その10

画像1画像2
発表が終わり、閉会行事に入りました。
こちらの進行は、
 鈴木ひとみさん(写真左:小名浜一中)
 木田翔夢くん(写真右:藤間中)
  の2人が務めます。
初めに、講師の方々から講評をいただきます。

第7回 いわき志塾 その9

画像1画像2画像3
いよいよワークショップ3が始まりました。2人の講話からの共通項を見いだして、という部分に苦戦しながらも、ただ説明文を読み上げる発表になることなく、寸劇や講師の方々の登場等、見ている方々にとっての分かりやすさを追求し、工夫された発表が続きます。グループでの団結を何よりも大事にしている班もあり、そういったことも発表の様子から伝わってきます。

第7回 いわき志塾 その8

画像1画像2
ワークショップ3が始まります。こちらの進行は
 計良まこさん(写真左:泉中)
 蛭田愛理さん(写真右:川部中)
  の2人が務めます。
毎回いろいろな方法で決定される発表順番、
今回は「公開ジャンケン大会」で決定されます。

第7回 いわき志塾 その7

画像1画像2
現在、ワークショップ2も後半です。どの班もホワイトボード作成に追われているように見えますが、同時進行で発表練習に取り組む班、講師の方々に出演依頼をしている班など、よく見ると進み具合は様々です。発表は14時20分から。期待したいと思います。

第7回 いわき志塾 その6

画像1画像2
現在、ワークショップ2の時間に入りました。ワークショップ3のアウトプットに向けて、各グループでどのように発表するか真剣に準備が進められています。50分という短い時間の中で、内容の決定、役割分担、ホワイトボードの作成に、発表練習と行うことは盛りだくさんです。特に、今回は2人の講師の方のお話を聞いており、「その中から共通項を見いだして発表する」という難しさもあります。

第7回 いわき志塾 その5

画像1画像2画像3
続いて、岡田先生(左)坪井先生(中)峰先生(右)の講話の様子です。

第7回 いわき志塾 その4

画像1画像2画像3
続いて、渡邉先生(左)大平先生(中)堤先生(右)の講話の様子です。

第7回 いわき志塾 その3

画像1画像2画像3
現在、ワークショップ1が行われています。講師の方々が「志」を塾生たちに熱く語ってくださっています。写真は、綿引先生(左)本多先生(中)立崎先生(右)の講話の様子です。

第7回 いわき志塾 その2

画像1画像2画像3
開会行事が始まりました。
こちらの進行は、
 佐藤真衣さん(写真左:小川中)と草野真央さん(写真右:藤間中)
  の2人が務めます。
スムーズな前説の後は、いよいよ講師の先生方の登場です。
9名の講師の先生方が、笑顔で登場してくださいました。
この後、塾生達は講師の方々のお話を2人分聞いて、
それをまとめ、午後に発表します。

第7回 いわき志塾 その1

画像1
11月7日(土) 本日は第7回のいわき志塾が行われます。今回は「医療」をテーマに市内外の医師や看護師の方々等をお招きして講話を聞きます。
本日来ていただいた9名の講師の方々です。
 <後列左より>
  かしま病院 医師
   渡邉 聡子先生
  かしま病院 看護部 東第二病棟主任
   岡田 聡子先生
  慶應義塾大学 経営管理研究科
   坪井  聡先生
  千葉大学医学部附属病院総合診療部 講師
   大平 善之先生
  大原総合病院 研修医
   綿引  優先生
  国立研究開発法人 放射線医学総合研究所REMAT 医療室長
   立崎 英夫先生
 <前列左より>
  かしま病院総合診療科 医師 
   本多 由李恵先生
  東邦大学医学部 社会医学講座 衛生学教室 大学院博士課程3年
   峰  友紗先生
  国立研究開発法人 放射線医学総合研究所 副看護師長
   堤  弥生先生
                  本日は大変お世話になります。

志塾事前学習会

画像1画像2
11月3日、週末に行われる第7回いわき志塾の事前学習会が文化センターのパソコン研修室で行われました。今回の学習会には、過去最高の60名以上の参加者が集合し、椅子を急きょ隣の部屋から運び込まなくてはならないほどの盛況ぶりでした。また、そのうち40名ぐらいは初参加の生徒たちで、志塾のことがどんどん広まっていると実感できました。
事前学習会では、グループごとに集まり、自己紹介をしあったり、講師への質問の方向性を確認したり、楽しそうにそれぞれ時間を過ごしていました。
志塾は7日10時半から文化センター4階大会議室でスタートします。お時間があればぜひ足をお運びください。

受験に向けた学習会

画像1画像2画像3
実践報告会に向けた準備会では、毎回時間を設定して、高校受験に向けた学習会も行っています。講師は教育委員会の指導主事が務め、それぞれの専門教科を教えます。本日は、数学の基礎コース、数学の応用コース、理科のコースが行われ、メンバーも真剣に講義を受けています。

実践報告会 第2回準備会

画像1画像2画像3
11月3日文化の日、本日午前中は、実践報告会に向けた2回目の準備会です。各グループで準備をどんどん進めていて、発表原稿が出来上がったところもあるようです。また、リーダーたちは1時間おきに集合し、進捗状況とその内容を修正しながら進めています。メンバー同士で作業を効率よくコーディネートしながら進めていることに感心します。
また、今日は多くのシニア会員が来てくれて、たくさんアドバイスをいただきました。毎回のことながら、サミットのこの縦のつながりが、強さだと感じます。

いわき市中学生議会に参加

画像1
本日11月1日(日)、サミットメンバーたちは、いわき市の中学生を代表して、いわき市中学生議会に参加しています。学校生活や、風評払拭、復興の様子、土地開発等、ふるさといわきの将来を考えた18の質問を行います。この活動を通して、表現力にさらに磨きをかけるとともに、いわき市をよりよくするためにどういったことが必要なのかを真剣に考えます。

いわき市非核平和都市宣言30周年記念事業報告書

画像1
 本市の公式HPに8月29日に行われた「非核平和都市宣言30周年記念 渡航別講演会」を含む報告書がアップされました。サミットメンバーの発表の部分もくわしく掲載されています。みなさんどうぞご覧ください。

ホームページへはこちらから

準備会 本格的にスタート

画像1画像2
12月19日の実践報告会に向けて、本格的に準備会が始まりました。本日10月17日は、それぞれのグループからコンセプトが発表され、グループ分けも確定しました。その後はグループごとに別れ、報告会の具体的な内容について話し合いを進めています。とてもスムーズに進んではいますが、準備会の回数は限られており、まだまだ余裕があるとは言い難い状況です。今後、内容が決まったら発表用スライドの準備、発表練習やグループによっては寸劇の台本作成などもあります。それぞれが自宅で準備を進めてくる部分もあり、これからもメンバー達は忙しい日々を過ごすことになりそうです。

E.I.C. in October その18

画像1画像2
ワークショップ11は、Variety Showの上映会です。昨日からアイディアを出し合い、今日の午前中に撮影を終えたばかりのムービーを、担当のALTの先生が大急ぎで編集しました。忍者の1日、東京オリンピック、茶道といったテーマに合わせ、ダンスやクイズも交えながら日本の良さを楽しく伝えるムービーに、たくさんの笑いと拍手が起こりました。

E.I.C. in October その17

画像1画像2画像3
ワークショップ10はChoose your own adventure。カードに書かれた現在の状況とこれからどうすべきかという2つの選択肢を見て、自分たちで進む道を選択し、ストーリーを作っていく活動です。ストーリーはいわきにエイリアンが襲来したところから始まり、次々と様々な危機に直面しますが、間違った選択をするとスタートに逆戻りになってしまいます。もちろんカードは英語、グループの相談も英語です。果たしていくつのグループがいわきを救えたでしょうか?

E.I.C. in October その16

画像1画像2画像3
午前中最後のワークショップ9は、Topic Talk2です。好きなジブリ作品やディズニー作品について喋ってウォームアップした後は、スポーツはやる派か見る派か、土日も学校があった方がいいか等、少し難しいトピックについて、きちんと理由を添えて説明し合いました。

E.I.C. in October その15

画像1画像2画像3
朝食を終え、ワークショップ8。本日最後の発表会に向けたビデオ編集の時間です。各グループとも、いよいよ本格的に録画が始まりました。どのグループもかなり力作揃いのようです。発表会を楽しみに待ちたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563