最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:1
総数:253721
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

クイズ大会 集会委員会

今週の火曜日と今日の業間の時間に、集会委員会が、体育館でクイズ大会を行いました。
見やすいように問題を掲示している子。てきぱきと答え合わせをしている子。体育館の玄関口で、クイズを終えて教室に戻る児童に「ありがとうございました」と声をかけている子。     
委員会の自主的な活動でした。参加した児童も楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

全校集会 2年生の発表

2年生の発表です。
「こぎつね」の合唱、「どんぐりころころ」を歌いながらのダンス、「こぎつね」の鍵盤ハーモニカでの演奏を行いました。

2年生は合唱にも挑戦しました。毎朝、2年生の教室から職員室へ元気な歌声を届けてくれます。歌が好きなんでしょうね。

はっきりとした友達ののかけ声を合図に、きびきびと発表することができました。


画像1
画像2
画像3

メリークリスマス

あと2週間余りで冬休みに入りますね。そしてクリスマスですね。
図書ボランティアの方がクリスマスにあった飾りつけをしてくれました。
画像1
画像2

租税教室  6年

先週の金曜日に、いわき市の税務部の方を招いて6年生を対象に租税教室を行いました。
税金は、私たちの生活を豊かにしたり、安心して暮らしたりするために必要なものということを学びました。税がなくなれば、すべて受益者負担になります。子ども達も税の大切さを感じていたようでした。学習が終わって、子ども達からは「今までは税金はあまり納めたいとは思わなかったけれども、大人になったら税金はきちんと納めようと思いました」といった感想も聞かれました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

2日に火災を想定しての避難訓練を行いました。今回は子ども達への予告なしで行いました。授業時間でない時間に行ったので、子ども達は教室や図書室などにいました。
想定した火の元の近くを通らずに避難することができました。近くの職員の指示を聞いていたのでしょう。
火事や地震などは予告なしで起きます。学校に限らず、外出先でも放送を聞いたり係の誘導に従って行動したりして避難することが大切ですね。

画像1
画像2

大ティーボール大会   6年生

6年生は体育の時間に「大ティーボール大会」を行っています。子ども達がルールを話し合い、審判や得点などの係をつくって大会の運営もしています。
男女一緒のチームをつくって活動しています。ボールの打ち方や守備のシフトを教え合ったり、友達がボールをはじいたらすぐカバーに行って声をかけたりしながらゲームを進めています。

画像1
画像2
画像3

全校集会  1年生の道徳発表 持久走記録会表彰

昨日の全校集会では、1年生の道徳発表と持久走記録会の表彰を行いました。

道徳発表では、最初に学年の先生から「小さな親切がどれだけ1年生のためになっているか」とお話がありました。
児童の発表をまとめてみました。
○ 6年生の給食委員が、1学期中お盆洗いや、牛乳パックの片付けをしてくれました。1学期途中から牛乳パックの片付けをやさしく教えてもらいました。6年生になったら、教えてあげられるようになりたいです。
○ 初めてのプールで、6年生にだっこしてもらいました。水は冷たかったです。でも、とてもあたたかく、うれしかったです。
○ 登校班の班長は、道路を横切るとき、いつも「止まって」といってくれます。安全を確かめてから渡してくれます。
○ 登校のとき、私の飛ばされた帽子を5年生がとってくれました。やさしいなと感じました。
○ 大休憩にたくさん遊んでくれてありがとう。卒業まであと少しですが、たくさんの思い出をつくりたいです。

持久走記録会の表彰では、各学年男女別1位の友達が代表で表彰されました。また、9種目で23名の児童が新記録となり、呼名されました。

画像1
画像2

授業参観日 その2

4〜6年生の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 その1

金曜日は授業参観日でした。たくさんの方に来校いただきました。ありがとうございます。
当日は、午前中はベルマーク委員会、午後に授業参観、学年・学級懇談会、PTA運営委員会と行われました。
授業の様子を載せます。1〜3年生です。

画像1
画像2
画像3

図書ボランティア   ~読み聞かせ~

昨日は、図書ボランティア「みるきぃうぇい」の方の読み聞かせを行いました。
今回は、1年生、3年生、5年生を対象に行いました。

読んでいただいた本は、
1年生 「ざぼんじいさんのかきのき」「そらまめくんのあたらしいベッド」など
3年生 「ともだちや」 
5年生 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」  です。


5年生の友達からは、「幸せとは物がたくさんあることではなくて、幸せと感じることが本当の幸せだとわかった」という感想がありました。

画像1
画像2
画像3

全校集会  3年生の発表

昨日の全校集会は3年生の発表でした。音楽の発表でした。
リコーダーで「かえり道」「レッツゴー ソーレー」の演奏を、合唱で「歌はすばらしい」を歌いました.

発表を聞いて、私よりも上手かもしれないと話していた上級生の友達の声も聞こえました。



画像1
画像2

持久走記録会

20日(金)に持久走記録会を行いました。各学年男女別(6学年×2種目)で記録会を行いました。ゴールをしたら、精根尽き果てたような子ども達の表情。もてる力を出し切りましたね。見学にいらっしゃった方からも「みんながんばっているね」とほめていただきました。
また、今年は大会新記録が9種目で出ました。一人一人が目標に向かって、励まし合いながら継続して取り組んでいたからですね。

こんな子どもの姿もありました。
・友達に大きな声で声援をおくっている子。
・持久走が得意でない友達と一緒に走っている子。
・友達が走る前に急いで脱いだ長袖の運動服をたたんであげている子。
・後片付けのとき「先生、それ、僕やります」とダッシュで職員に近づいてくる子。
子ども達の気持ちもすばらしいと思います。

画像1
画像2
画像3

中央台南小学校合唱部との交流会

昨日の全校集会の時間に、中央台南小学校合唱部との交流会を行いました。本校児童も南小学校合唱部で活動していることにより、今回の交流会が行われました。

「地球をつつむ歌声」「空のうた」「小さな勇気」の三曲を披露してもらいました。

本校の代表児童児が、「歌声がきれいに重なり合てあって、体育館に広がるきれいなハーモニーでした」とお礼の言葉を述べました。
画像1
画像2

持久走記録会の開始予定時刻

20日(金)の持久走記録会の各学年の出発予定時刻をお知らせします。

 9:15  1年生 女子      9:25  1年生 男子
 9:35  2年生 女子      9:45  2年生 男子
 9:55  3年生 女子     10:10  3年生 男子
10:25  4年生 女子     10:40  4年生 男子
10:55  5年生 女子     11:10  5年生 男子
11:25  6年生 女子     11:40  6年生 男子

駐車場は準備できません。徒歩でお越しください。路上駐車・無断駐車等はしないようにお願いします。  
画像1

放射線の学習   1年生

先週、1年生は放射線の学習をしました。

紙芝居などを使って、放射線についての次のようなお話がありました。

自然界は放射線が存在します。北極でみられるオーロラは太陽から届いた放射線だそうです。
除染やホールボディカウンターの検査など人々の安全・安心を守る取り組みがおこなわれています。
放射線が多いといわれているところには近づきません。

夢中になって紙芝居を見て学習していました。

画像1
画像2
画像3

持久走記録会の練習

来週の金曜日は持久走記録会です。朝の時間・授業・業間の時間を使って練習をしています。練習のときよりも記録が更新できるといいですね。
安心して大会が迎えられるように、家庭でも健康観察をよろしくお願いします。


画像1
画像2

調理実習  6年生

6年生が調理実習を行いました。油で食材を炒めたり、焼いたりしました。切り傷、やけどなどのけがなく安全に活動しました。各班アイデア出し合いながら協力して行いました。給食と一緒にみんなでおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業を7日(土)に行ました。今回は校舎の窓ふき、校庭の除草を行いました。子ども達の学習環境の整備のためご協力ありがとうございました。 校舎内に光が入り、今まで以上に明るくなった感じがします。また、きれいになった校庭で子ども達も気持ちよく元気に活動できると思います。 
 都合で参加できなかった方から雑巾の寄付をいただきました。子ども達の活動やPTA活動で利用させていただきます。
画像1
画像2

スーパーオリエンテーリング

6日に全校児童でスーパーオリエンテーリングを行いました。学区内の避難の家を確認したり、防災に関するゲームをしたりしました。
縦割り班で行ったため、高学年児童がリーダーシップを発揮して班をまとめ、みんなで楽しく活動したようでした。子どもの中には「毎日がスーパーオリエンテーリングの日ならいいなあ」という声もあったようです。オリエンテーリングの後のお弁当も縦割り班で食べました。

当日、ボランティアとしてたくさんの保護者の方に協力をいただきました。事故なく、安全に子ども達が活動できたことに感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

うんち教室  1年生

 先週、1年生は「うんち教室」を行いました。うんちを通して。健康について考えました。 

 トイレがない国のこと、どうするといいうんちが出るかなどのお話がありました。
赤・白・黄・緑の4色の、体に必要な食べ物の色の粘土で鉛筆をつくりました。
 楽しくお話を聞いたり、鉛筆づくりをしていました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
児童会
2/3 鬼払い集会
その他
2/5 新1年生入学説明会
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631