最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:12
総数:56763
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

わさび田見学に行ってきました

画像1画像2
 社会の単元「水を大切に」では、安曇野市の飲み水が地下水であることを子どもたちは知りました。安曇野市にとって、飲み水として使われている地下水はとても大切なものです。子どもたちにも、地下水の大切さやありがたさが伝わることを願い、地下水を使ってわさびを栽培している農家を見学させていただき、お話を伺いました。
 最初にわさび田の中に長靴で入らせてもらいました。わき水の水温は10度。長靴をはいていても、水の冷たさが感じられました。わさび田を一周して、わき水の出ているところを見てきました。
 見学した子どもたちからは、「わき水はきれいで冷たかった。」「わさびは全部食べられてすごいと思いました。」などの感想が聞かれました。

宿泊学習に行ってきました!

画像1
晴天に恵まれ、初夏の清々しい天気の2日間となりました。『学年みんなで心を一つにして宿泊学習を成功させよう!』と、とても頑張ってきました。暑い中でも重い荷物を背負い、一生懸命に歩きました。また、話を聞く時、待つときの姿勢はとてもかっこいい姿でした。集合時間がやや忙しいスケジュールとなってしまった時も、遅れないように素早く行動する事ができました。さらに、みんなで協力し合い、予定よりも早くカレーとご飯を作ることもできました。一番盛り上がったのはやはりキャンプファイヤーでした。山の神様が登場し、みんなに『気合い』『絆』『勇気』『情熱』の炎を授けてくれました。『燃えろよ燃えろ』『ビリーブ』の大合唱や『ジェンカ』『マイムマイム』のダンス、最後に学年全員が一つに繋がった『人間椅子』でみんなの心が一つになりました。
こんな素敵な経験ができて、最高の宿泊学習となりました。準備をして下さり体調も万全にして送り出していただいたお家の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

音楽会であんなステージに

画像1
 25日(月)に、Percussion Performance Players×「岡田知之パーカッションアンサンブル」の方々をお迎えし、鑑賞音楽会が開かれました。その名の通り、パーカッション(打楽器)だけを使った演奏で、私たちもよく知っているディズニーメドレーに始まり、マーチング、ボディーパーカッションなどいろいろなパフォーマンスを見せてもらったり、見たこともない珍しい楽器を紹介してもらったりしました。途中「ドレミパイプ」という楽器の体験コーナーもあり、全校を代表して6年生から各クラス2人ずつが出て、「ドレミの歌」を演奏しました。
 とても楽しい1時間だったのですが、子どもたちの感想では「自分たちも音楽会であんなふうに見ている人をひきつける演奏ができたらいいな」と感じている人もいたようです。私たちはどんな工夫で、お客さんを楽しませる演奏ができそうでしょうか。考えながら、練習していきたいですね。

天蚕飼育〜2年目スタート

 昨年は、天蚕のビン挿し飼育を行い、ある程度の経験を積みました。そして、その経験を生かして、今年は、屋外にある天蚕林での飼育となります。ここにきて初夏を思わせる陽気になったので、卵付けを行い、いよいよ天蚕飼育の2シーズン目がスタートしました。
 昨年は、卵の付いた紙を枝にホッチキスで留めることすら苦労していたのですが、今年は、さすが4年生。とっとと作業を終えて、残った時間で、マイマイガの幼虫退治に赴くゆとりがありました。さらに、驚いたことは、昨年産み付けられた卵が自然に孵化して、すでに立派な幼虫になっていたことです。卵と幼虫の共生。昨年とは違った楽しみがありそうです。卵が孵化したら、またアップします。
画像1画像2画像3

音楽会に向けて

画像1
演奏希望楽器のオーディションを行い、音楽会で演奏する楽器の分担が決まりました。ここ2週間の間、休み時間になると音楽室や教室は、オーディションに向けて熱心に楽器の練習する仲間たちの熱気とやる気でいっぱいでした。友達同士で教えあったり、異なる楽器同士で合わせて演奏してみたり、、、とってもよくがんばっていました。
楽器に限りがあることや、演奏のバランスを考えると、大変残念ですが、全員に希望の楽器を演奏してもらうわけにはいきません。今回のオーディションの結果で、希望通りにいかなかった人も大勢いますが、これまでの努力は無駄にはなりません。気持ちを切り替えて、6年生全員で一つの演奏を創り上げる気持ちでこれからもがんばってほしいと思います。

春を味わおう

画像1
昨年度は学校の中で、春の花を探しました。今年度はそれだけでなく、図工で自分たちが育ててきたパンジーや学校の桜の木を絵であらわしたり、国語で見つけてきた春の草花を絵と文で紹介したりと様々な学習の中で春を探し、感じることが出来ました。
そして4月に子どもたちが摘み、担任が冷凍しておいたよもぎを使って、各クラス毎によもぎ団子作りをしました。どのクラスの子どもたちも朝から嬉しそうな顔で、わくわくしている様子でした。
1年生のときにも作ったので、作り方や手順、用意するものはある程度分かっていたようで、工程を確認しているときに、さすが2年生!と思いました。
いよいよ本番。上新粉と白玉粉に少しずつ水を加えながらこねていきます。昨年、班の中で交代しながらこねていたので、自然と「○回ずつね。」「今度は○○さんだよ。」と仲良く作っていました。各自でお団子の形にするところが楽しいようで、火が通りやすいように小さいお団子や様々な形のお団子など思い思いの形に作っていきました。お湯でゆでる際は、やけどしないように気をつけて出来ました。
教室に戻り、きな粉をつけたりあんこをのせたりして「いただきま〜す。」どの子も嬉しそうに春の香りを楽しみながら、よもぎ団子をほおばっていました。

日本でたった1つの天蚕学校

画像1
「北小は天蚕の本を出している学校なんですよ。」
 5月18日に、今年の天蚕学習のスタートとして、小林先生に来ていただいて天蚕のお話を聞きました。
 天蚕学習・飼育は1983年(昭和58年)に穂高北小で始まったのだそうです。その頃の先生方が天蚕林をつくり、学習も1〜6年生全校で取り組んだのだそうです。昨年、調べ学習でたくさん使った『みどり色のまゆ』が、その当時の北小の先生方が執筆していると知りました。
 北小の天蚕林はくぬぎの生育があまりよくなくて、天蚕がうまく育つか心配です。小林先生にアドバイスをいただき、虫退治も始めました。うまく育つといいと思います。

集団リレークラスマッチ

画像1
クラス全員でバトンをつなげてゴールする集団リレー。各クラスのバトンの受け渡しの練習をして、クラス対抗リレーを行いました。最後まで本気で走る子どもたちの姿はかっこよくて、すがすがしかったです。また、クラスマッチを計画してやりたいと思います。

いのちを守る訓練、真剣に取り組みました

5月12日火曜日に避難訓練、13日水曜日に集団下校訓練と二つの訓練がありました。校長先生も常々仰っていますが、どちらも大切な自分のいのちを守るための大事な訓練です。
避難訓練は、1年生のときと避難経路や集合する位置が違うので、事前に確認をしてから臨みました。今回は火事が起きた中での避難です。放送を聞き、ハンカチに手を当て、すばやく校庭へ避難します。
校長先生から、いのちを守るために、
1,話を最後まで聞く
2,素早く考える
3,協力する。
この3つが大切で、普段の生活や学習の中で鍛えていこうというお話をいただきました。今回は強風の中での避難訓練でしたが、そんな中でも一生懸命静かに座って話を聞こうという姿勢が見られ、終始整然とした雰囲気で訓練を行うことが出来ました。
集団下校訓練は、不審者が穂高地区にあらわれ、危険が予想されるため、集団で下校するという設定で行いました。全校の児童が一堂に体育館に集まり、地区ごとに並んで下校をします。そんな中騒いだりしていては安全に帰ることが出来ません。いのちをまもる訓練なので、真剣にやることと、話しかけたり、話しかけられても喋らず並んで話を聞いたりすることを確認してから体育館へ向かいました。昨日の校長先生のお話を覚えていたのでしょう、話を聞けるよう、考え、協力しようという空気が体育館中を包み、この日も整然とした雰囲気で避難することが出来ました。
子どもたちは、二日連続でよくがんばりました。しかし、災害や危険はいつおきるか分かりません。いつおきても自分のいのちを自分で守れるよう、普段からこの3つを鍛えていきましょう。

画像1画像2

避難訓練・煙体験・集団下校訓練が ありました。

画像1
今週は、避難訓練や集団下校訓練がありました。
新しい教室からの避難訓練なので、授業中の基本的な避難経路を確認しました。3年生の教室は避難する南グラウンドから一番遠い教室ですが、みんな真剣に避難することができました。その後、3年生だけが、煙体験をしました。今回は、少し甘いにおいの煙が充満した真っ白な図工室の中を姿勢を低くして進みました。前の友達も見えないくらいの真っ白な中を進んでいきました。廊下に出てくるとみんなほっとした顔をしていました。

集団下校訓練もありました。例年地区ごとに集まるとどうしてもうるさくなってしまうとのことでしたが、今年は全校で黙って真剣に集まることができました。帰り道の歩き方も、とても上手に歩いていました。

どちらも命を守るための大切な訓練です。消防署の方にも「かっこいい訓練は、いい訓練だと思います。かっこいい訓練を目指してください。」と言われました。これからも自分の命を自分で守るための訓練を大切にしていきたいと思います。

車に気をつけて歩こう

画像1
各地区で親子交通安全教室が行われ、自転車の乗り方を勉強しているところだと思います。学校では、歩き方の練習を行いました。
当日は、朝から曇り空で雨が心配でしたが、なんとか外で実施することができました。学校からスタートして、耳塚の信号まで歩き、学校へ帰ってきます。学校外での練習が初めてだったこともあり、緊張した面持ちで歩いて行きます。交差点では、周りの安全を自分で確かめてわたることのできる子が多く、普段から意識できているんだなぁと感じました。警察の方や指導員の方にも、色々教えてもらいながら、しっかりとした歩き方を勉強することができました。これをいかして、1年間、事故なく元気に行き帰りができるといいですね。

入学式を行いました

画像1
117名の新入生を迎え、平成27年度のスタートを切りました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

平成27年度もよろしくお願いいたします

いつも穂高北小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

 2014年度(平成26年度)以前に掲載された記事につきましては
左のメニュー下方 「◇過去の記事」 から選んでいただくことで
閲覧が可能となっております。
 またホームページ右上のカレンダーの「<<  >>」を操作することでも、
過去の記事をご覧いただくことができますので、ご利用ください。

 また、右のメニュー下方のメールアドレスですが、
このアドレスを自動取得し使っていると思われる迷惑メールが多いため、
「@」を「*」に変えて表示しております。
 ご利用の際には、お手数ですが「*」を「@」に直していただきますよう
お願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 5年参観日
2/2 4年参観日
2/3 来入児一日入学
2/4 2年参観日
学年行事
2/5 わかくさ三校そり・スキー
保健行事
2/1 4年発育測定
2/2 3年発育測定
2/4 3年発育測定

グランドデザイン

学校だより

防災関連

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください