最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:226885

学校からの地域自慢の発信に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツの秋、文化の秋、実りの秋……、土曜日、日曜日等には地域行事が多数行われています。これらの行事に来賓や係員としてかかわる校長先生、教頭先生の姿をいつも拝見しています。自分の予定もある中での参加に心より感謝しております。私だけでなく、地域の人達も大変に感謝しています。
「三浦弥平杯ロードレース大会」や「ももの里マラソン大会」は当該町内の校長、教頭先生さらに児童生徒の協力でいっそう盛り上がったものになっています。中には選手として実際に走った校長、教頭先生もおられ、その体力、気力のすごさに心より敬服しております。
 秋は祭礼、お祭りの季節です。しかし、地域の人達は、祭りも近年は寂しいものになっていると話しています。私は、校長時代に「学校の美化を守り良い学校とするのは、在籍の児童生徒、教職員である」と話してきました。保護者、地域の協力は二次的なものです。そう考えると、地域が寂しくなっているのは社会的影響が大きいと思いながらも、地域に住む人たちの地域に対する自信が薄れ、地域を大切にしようとする行動が弱くなったからではないかと感じてしまうのです。
教育委員会としても地域に自信を持っていただくお手伝いをしたいと思います。そういう意味で各幼稚園、各小中学校で輩出の先輩自慢や学区自慢を積極的に行っていただけること、ありがたく思います。また、梁川町内の学校で「梁川小唄」な昔謡を取り上げていただいたり、地元太鼓を取り上げていただいたりしていることは大変心強く思っています。
今後とも地域との絆を大切にした、地域に根ざした創意ある教育活動の展開をよろしくお願いします。
                  伊達市 教育長 湯田健一

ヤングアメリカンズ 伊達スペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
 伊達市では、ヤングアメリカンズという劇団の指導を受けながら、団員と子どもたちがいっしょにミュージカルショーを作るという事業を展開しています。今年で5年目となりますが、10月11日(日)の夜、保原小学校アリーナを会場に、昨年度に引き続き「ヤングアメリカンズ伊達スペシャル」と銘打って、ヤングアメリカンズの団員と子どもたちが作り上げたミュージックショーを開催しました。
 恥ずかしさを乗り越えて、自己を表出することはなかなか難しいことですが、ステージで堂々とミュージカルを演じる子どもたちの姿を見て、およそ300名の観客の皆さんは盛んに拍手を送っていました。

全国学力・学習状況調査の結果概要について

 全国学力・学習状況調査の結果概要をホームページ右側の「学校教育課だより」のページにアップしました。ぜひ、ご覧ください。

奮闘!「かご作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 エコテープを使った「かご作り」が、10月6日(火) 月舘もりもり館を会場に、月舘フラワーポットの会員6名を集め、開催されました。
 手先の器用さと集中力、そして根気が求められる作業に、参加した会員の皆さんと斎藤指導員は、真剣そのもの。お二人の講師からアドバイスを頂きながら、心をこめて、丁寧に丁寧に作業を進めていました。

 作品の完成まで10時間程度かかるそうですが、誰にプレゼントしよう
か考えながら、かご作りに励んでいました。

日本の食文化を大切にしたい!

画像1 画像1
        〜浜島先生の熱のこもった語りより〜

 10月5日(月) 保原中央交流館を会場に、20名の受講生を集め、「第3回家庭教育講座」を開催しました。
 前回に引き続き、福島大学教授 浜島 京子先生をお招きし、『食生活と親子のコミュニケーションの大切さ』というテーマのもと、ご講話を頂きました。

 団らんという食事環境が薄れつつある中、野菜や魚介類を避け、脂っこいものやスナック菓子、インスタント食品、やわらかい食べ物などに走る子どもたち、走らされる子どもたち。そのような子どもたちに忍び寄る生活習慣病、そして『個食・孤食』からくる孤独感とコミュニケーション不足。
 
 そんな現代の食文化、そして大人の責任に浜島先生は強い警鐘をならされておりました。

 『日本の食文化を大切にすること』、それが心と体の健康を守り、親子のコミュニケーション構築につながることを確認することができた講座となりました。

         〜お礼を述べる湯田教育長より〜
画像2 画像2

吹奏楽きらめき事業〜オータムスクール〜

 吹奏楽きらめき事業として、9月26日(土)から27日(日)の2日間、猪苗代町にある国立磐梯青少年交流の家でオータムスクールを開催しました。
 東京藝大の教職員33名と市内中学校の吹奏楽部員115名が参加しました。
 藝大生による指導やミニ演奏会を実施しました。また、今回は各中学校吹奏楽部の企画による交流会も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どうぞ今年の「伊達スペシャル」にご期待を!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、昨年度のヤングアメリカンズ伊達スペシャルの講演の模様です。
 この企画は、アメリカの「ヤングアメリカンズ」という劇団と提携し、すばらしいミュージカルの舞台作りを通して、伊達市の子どもたちに自己表現する自信を育てることを目標にしています。平成24年度から今年で4回目の開催となりますが、毎年このミュージカルを通して、自己表現に自信を持つ子どもたちがたくさん育っています。今年もすばらしいショーが期待されます。どなたでも観覧自由となっていますので、ご都合をつけて会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

1 日時   平成27年10月11日(日) 17:00より

2 会場   保原小学校大アリーナ

3 内容   第一幕 17:00〜17:45
           「ヤングアメリカンズショー」
       第二幕 18:00〜19:00
           「参加者&ヤングアメリカンズショー」

「毎週水曜日 … 」のねらい

画像1 画像1
 教育で大切なことは「知・徳・体」に集約され、各学校は児童生徒の実態に応じ年度の努力事項や重点事項を定めています。本市は、「徳」を大切にした教育に努めております。お陰様で子どもたちは、校長はじめ教職員の指導によりあいさつや返事、きびきびした動作がとれるようになってなり、そのような子どもたちの姿に地域の人達も喜んでいます。
 そういう折り、今年も8月下旬に全国学力学習状況調査の結果が届きました。本市の結果はあまり芳しいものではありませんでした。約30年前、私は10数年にわたり伊達地区の中学校の理科の教員としていくつかの学校に勤務いたしました。当時の伊達地区の学力テストの結果は、福島県の平均をかなり超えていたように覚えています。また、そのことは当然という雰囲気が地区内にありました。
 子どもたちの姿は、地域の姿でもあります。PTAや地域の方々と協力し「毎週水曜日はノーゲームデー、読書デー」とし、子どもたちとともに家庭生活の改善に努めていかねばなりません。本市の子どもたちをより望ましい姿にしていくよう各学校はじめ家庭、地域の方々の協力を切に願うものです。
                  伊達市 教育長 湯田健一

少数精鋭で! 『第2回リーダー研修会』

 『少数精鋭』という言葉が、ぴったりくる研修会となりました。
 10名の参加者を集め、去る9月16日(水)、保原中央交流館の大会議室を会場に、『第2回リーダー研修会』を開催しました。
 今回は、本市の人材バンクについての講話と楽しく学べる講座を作るための演習の2つを研修内容として設け、90分間に渡って研修を受けて頂きました。

 講話では、本市の人材バンクに登録されている約150名のボランティアの方々が、市民の多様な学習活動や学校教育における指導者として日々活躍され、生涯学習発展のために尽くされていることを理解して頂きました。
 また、演習では、少ない人数ではありましたが、内容の充実した講座を開設するに当たっての意見交換が、熱く行われました。

 今回は、10名という人数でしたが、前回にも負けない熱気を帯びた研修会となりました。
 次回の研修会(11/25)は、『講座の募集から開講までの手順について』を研修テーマとして掲げ、実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

梁川小学校前歩行者用信号運用開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(月)13時30分に,伊達警察署所長様や関係者の方々をお迎えし梁川小学校前歩行者用信号運用開始式を行いました。学校からは、通学班の班長や梁川小学校PTA会長様、梁川小学校校長が、教育委員会からは、教育長が参加しました。
 運用会式の後、伊達警察署の方より信号の使い方や横断する時の諸注意をうかがいました。
 

臨時休校・休園のお知らせ

 通学路でのがけ崩れや冠水のため、児童生徒の安全な登校ができないため、9月11日(金)は、伊達市内全ての小中学校・幼稚園を臨時休校・休園としますので、お知らせします。
 なお、預かり保育と放課後児童クラブは、7時30分から19時まで実施します。

 臨時休校中の児童生徒の安全確保のため、次の点をご家庭で声をかけてください。
(1)河川や用水路などに絶対に近寄らないこと。
(2)不要不急の外出は避け、屋内で安全に過ごすこと。

中2 職場体験事業

 梁川中学校の2年生は9月1日(火)〜3日(木)の3日間、職場体験を行っています。
 近隣の事業所で働くことを体験し、働くことの意義や自分の生き方について考えることがねらいです。

 梁川中学校がお世話になった事業所を紹介します。
【梁川中学校がお世話になった事業所】
マザーヤマキ、第二大竹、つかべ、にしんや、オノヤスポーツ、タケナカスポーツ、プロショップ信、みつひろ生花店、三品モーター、港屋漢方堂薬局、コープマート梁川店、橘石油パワーステーション伊達、パーマはうすスイート、ちんめん、大吉亭、ローソン陽光台店、JA伊達みらい、陸上自衛隊福島駐屯地、シルバー専科日和、梁川ホーム、伊達地方消防組合北分署、梁川郵便局、阿武隈急行保原駅、保原中央クリニック、北福島医療センター、梁川病院、梁川保育園、梁川中央保育園、梁川認定こども園、堰本幼稚園、富野幼稚園、粟野幼稚園、伊達市ケーブルテレビ、伊達市立図書館、梁川小学校、五十沢小学校、粟野小学校、伊達市役所梁川総合支所(敬称略)

子どもに身に付けさせたい生活習慣

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)保原中央交流館の大会議室を会場に、17名の受講生を集め、「第2回家庭教育講座」を開催しました。
 今回は、福島大学人間発達文化学類教授 浜 島 京 子 先生を講師としてお迎えし、「子どもの生活の変化と身に付けさせたい生活習慣」という演題で、講話を頂きました。
 手伝い時間の減少、遊びの変化、遊び場所の変化、運動能力・体力の低下、心身の変化と言った、子どもたちのマイナスの変化をパワーポイントを使って分かり易く説明して頂きました。
 このマイナスの変化の背景に、家庭のあり方、そして大人の在り方があることを気付かせて頂きました。

 
 なお、次回(10月5日)も、浜島先生の講座となります。興味のある方は、聴講可能ですので、お問い合わせの上、お出でください。

   <お問い合わせ先>
        伊達市教育委員会 教育総務課 電話 577−3245

中2 職場体験事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 松陽中学校の2年生は8月26日(水)〜28日(金)の3日間、職場体験を行いました。
 近隣の事業所で働くことを体験し、働くことの意義や自分の生き方について考えることをねらいに実施しました。

 写真は、木村書店様で職場体験を行った松陽中学校の生徒が、配達で来庁したときのものです。

 松陽中学校がお世話になった事業所を紹介します。
【松陽中学校がお世話になった事業所】
須田屋菓子店、花の店おおとも、木村書店、ファッションセンターしまむら保原店、とんかつ宗次郎、セブンイレブン一丁目店、西友保原店、コープマート保原店、リオンドール保原店、ファイブウット、ビューティーサロン美香、ハッピーハウス、保原中央クリニック、セイントクリニック、なかのクリニック、JA保原営農センター、保原幼稚園、上保原認定こども園、柱沢幼稚園、柱沢小学校、富成小学校、上保原小学校、伊達市役所保原総合支所、伊達市立図書館(敬称略)

ご協力に感謝いたします。


中1 福祉施設ボンティア体験事業

 松陽中学校の1年生は8月27日(木)と8月28日(金)の2日間、福祉施設ボランティア体験を行いました。
 福祉施設でのボランティアを体験し、自分の生き方を考えたり、人間関係を形成する態度を育成したりすることをねらいとして行いました。

 松陽中学校がお世話になった事業所を紹介します。
【松陽中学校がお世話になった事業所】
特別養護老人ホームファミーユ、特別養護老人ホーム孝の郷、特別養護老人ホーム星風苑、介護老人保健施設プライムケア桃花林、グループホームほばら、特別養護老人ホームハッピー愛ランドほばら、伊達福祉協議会保原デイサービスセンター(敬称略)

ご協力に感謝いたします。


祝 伊達小吹奏楽部東北大会出場             〜平常心で最高の演奏を〜

画像1 画像1
 8月28日(金)、このたびの吹奏楽コンクール東北大会出場の報告のため、伊達小学校の福原校長、吹奏楽部の顧問の教員、そして代表児童が来庁しました。
 福原校長はじめ全員で東北大会出場の抱負を力強く述べました。音楽に限らず何事も平常心で本番で臨むことが大切です。東北大会はひとつの通過点だと思って、最高の演奏を期待します。

姉妹都市の温かさ

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:北海道最南端の岬である白神岬(しらかみみさき)にて
写真右:松前町教育委員会を訪問し、松前町教育長と懇談

7月下旬に、北海道松前町を訪問し伊達市と松前町との中学生の交流について協議してきました。幕末に松前藩が、一時、伊達市梁川町に移封されたことが縁で伊達市合併前の当時の梁川町当局や梁川町商工会と各種団体との交流が始まり、現在、伊達市と松前町とは姉妹都市です。
 懇親会の席も設けていただき、楽しい時間を過ごしました。その席で「松前の殿様がお世話になった地ですから…。」という言葉を聞いた時、私は大きな感動を覚えました。はるか昔のことを縁に伊達市に親しみを持っていただいていること、松前の人達の温かさに心より感動し、ありがたいことと思いました。
平成23年3月の東日本大震災以来、伊達市の児童生徒は今年の夏も、長野県南牧村や阿智村、千葉市少年自然の家、岐阜県飛騨高山市等々でのサマーキャンプ、新潟県見附市、東京都や千葉県、神奈川県、愛知県での移動教室やキャンプ等々、全国の多くの方々にお世話になっています。
私達は伊達市の子どもたちがお世話になっていることに感謝の心を持ち、その支援、応援に応えねばなりません。もちろん当該の子どもたちは将来必ずや全国や世界の困っている人々を支援する伊達人になると信じております。
                   伊達市 教育長 湯田健一

松陽中学校吹奏楽部東北大会出場報告

画像1 画像1
 8月26日、松陽中学校吹奏楽部が教育長室を訪れ、東北大会出場の報告をしました。
 8月8日に県吹奏楽コンクールが、いわき市アリオスで行われ、松陽中学校は金賞を受賞しました。
 東北大会は、9月12日と13日に山形県で開催されます。


第10回教職員研修講座                  〜社会科資料集活用研修〜

画像1 画像1
 8月3日(月)午前9時より保原小学校のパソコン室において、第10回教職員研修講座として、昨年伊達市で編纂した社会科資料集の活用法の研修を行いました。この社会科資料集は、小学校中学年の社会科の学習で使用する目的で作られましたが、ICT時代にふさわしく伊達市内の地域素材は、付属のDVDの中に写真や動画のデータとして記録され、授業で手軽に活用できるようになっています。
 講座の後半では、昨年度この資料集を授業で活用した実践例の発表があり、活用法について具体的に研修を行いました。

伊達市の誇り!

画像1 画像1
 『保原にも、素晴らしい偉人がいます。誇りに思ってください。』、郷土史研究家であり、人材バンクに登録されているボランティアでもある遠藤利夫さんからの強いメッセージがありました。
 去る8月11日(火)、遠藤利夫さんを講師にお迎えし、保原中央交流館の大会議室を会場に、『三浦謹之助』『金原田八郎』の業績・功績を学ぶ第3回保原市民大学が開催されました。
 江戸幕府の政策に反旗を翻し、信達農民一揆の中心となって活躍した『金原田八郎』、そして明治・大正天皇の侍医として活躍した『三浦謹之助』について、資料を基に分かり易く説明して頂きました。

 
 三浦謹之助博士にあっては、あの野口英世博士でさえ受けることができなかった文化勲章を受章された方でもあり、もっと伊達市民が誇りに思う必要があると、強調されていました。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校教育課だより

生涯学習だより

教職員研修だより

伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892