最新更新日:2019/03/27
本日:count up6
昨日:6
総数:150772
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

鉢山中学校訪問の感想

画像1画像2
バスが坡州市に向けて出発しました。道路状況にもよりますが、移動に2時間程度かかる見込みです。
ここで、昨日の鉢山中学校訪問の感想を一部抜粋して紹介します。

大野中学校2年 会田 安那さん
今日は同じ中学生である韓国の人達と交流をし、とても印象深い1日になりました。特に「伝える力」の差が大きいことに、驚きました。同じ中学生なのに、韓国語、日本語、英語がしゃべれるのです。自分も英語ぐらいは話せるように、頑張りたいと思いました。

4日目の朝

画像1画像2
アンニョンハシムニカ!4日目の朝を迎えました。
韓国はきょうも晴れ間が広がっています。私たちが到着してから4日連続の快晴で、日中は29度位になることが予想されます。
現在全員朝食を終え、出発準備をしています。昨日韓国語のプレゼンを終え、少し早めに就寝したからか、すっきりとした表情の生徒が多いようでした。今日は韓国と北朝鮮の国境付近、坡州市に向かいます。

3日目終了

画像1
eマートでは、予定よりも短い自由時間だったにも関わらず、全員集合時間にきちんと集合し、予定通りホテルに戻ってきました。
メンバーには、英語でのプレゼンというもう1つの山場が最終日に残されていますが、今日は1日緊張しながらの活動だったこと、明日は移動時間が長いことなどを考慮し、夜のプレゼン練習は行わないことになりました。
そのような中でも、リーダーは会議を行っています。

本日の更新はこれで終了です。アンニョンヒチュムセヨ〜!

e マート

画像1画像2
韓国語でのプレゼン発表というミッションを終えた後は、水原に戻りショッピングモール、eマートにやってきました。
本日の夕食は、ここのフードコートで各自がオーダーしたものを食べています。ビッグサイズのトンカツにびっくり!

鉢山中学校さようなら

画像1画像2画像3
鉢山中学校での全日程が終了し、バスが出発する時間となりました。
生徒たちは一緒に写真を撮ったり、連絡先を交換したりしながら別れを惜しみ、なかなかバスに乗りません。中には涙ぐむ生徒の姿もありました。たった数時間の交流でしたが、子どもたちの間に言葉や国境の壁はない、そう強く感じさせる光景でした。
今回の学校訪問に当たって、様々な準備、お心遣いをして私たちを歓迎してくださった鉢山中学校の先生方、生徒のみなさん、本当にありがとうございました。

代表あいさつ

画像1画像2
最後は代表の金成拓海くんによるあいさつです。
全文韓国語のあいさつを、原稿を見ることなく、落ち着いて堂々とやり遂げました。
金成君のあいさつはこう結ばれています。

今年、日韓は国交正常化50周年を迎え、互いに様々な場面を通じてつながってきました。しかし、政治的、国際的なつながりだけでなく、これからはみなさんと心を通じてつながっていきたいと思います。現に私たちは言葉の壁という大きな問題を抱えながらも、互いに打ち解けあい、笑い合うことができました。今日のみなさんとの出会いは、一生忘れずに最高のお土産として日本に持ち帰りたいと思います。

江南スタイル

画像1画像2
韓国に来てからは全員まとまって練習する場所もなく、本番で果たしてうまくいくのか心配された「江南スタイル」も、バッチリ決まりました。鉢山中のみなさんも、手拍子で盛り上げてくれています。

韓国語プレゼン発表

画像1画像2
授業の後は、いよいよ韓国語のプレゼンを披露する時間です。
それぞれのパートナーの生徒が見守る中、1ヶ月間の準備、練習の成果を出しきって、堂々と発表することができました。鉢山中の生徒のみなさんは、いわきの観光やサミットの活動を紹介する場面では、元気に拍手を送りながら、そして震災時の状況について語る場面では、静かに真剣に話を聞いてくれました。パートナーに支えられ、メンバーたちも力を出し切れたのだと思います。
鉢山中の先生からは、「すべて韓国語で発表するなんて、一体どれ位の期間を準備に要したことか。生徒のみなさんの頑張りに感動しました」というお言葉をいただきました。

英語の授業

画像1画像2画像3
英語の授業では、日本と韓国の食べ物について英語で情報交換しあいました。鉢山中学校には、英語の授業専用の教室があり、授業はすべて英語で行われていました。

音楽の授業

画像1画像2
音楽の授業では、韓国の伝統楽器の特徴について学んだり、実際に演奏したりしています。

歴史の授業

画像1画像2
午後は3つのグループに分かれて、授業に参加しました。
歴史の授業では、韓国の伝統柄について説明を聞いた後、伝統柄が描かれた紙で封筒を作りました。

中学校の給食

画像1画像2
体育の授業の後は、待ちに待った昼食の時間です。給食の参鶏湯をいただきました。

ドッジボール

画像1画像2
このドッジボール、チームは日韓合同ですが、いわきメンバーはいわきメンバー、鉢山メンバーは鉢山メンバーしか狙えません。そのため、いわきの生徒がボールを手にすると、鉢山の生徒が必死でいわきの生徒を守ります。もちろんその逆も。精一杯ジャンプをしたり両手を思いっきり広げたりしながら、パートナーがボールに当たらないよう、ガードしていました。

反転ゲーム

画像1画像2
床に置かれた丸い板をひっくり返し、自分のチームカラーにします。制限時間の1分後に赤、青どちらが多いかで勝敗が決まります。

体育の授業

画像1画像2
親交タイムの後は、体育の授業でした。
赤チームと青チームに分かれ、体育の先生が企画、運営する様々なゲームを行いました。もちろんチームは日韓合同です。味方を必死に応援したり、ファインプレーを一緒に喜んだり、惜敗を悔しがったりする中で、パートナーとの距離もグッと縮まっていきました。

親交タイム

画像1画像2
歓迎式では、パートナーの隣に座りながらも、まだまだ緊張した面持ちのメンバーたち。
続く「親交タイム」では、お互いのことをよく知るため、オリジナルのカードを作成しました。早速英語を駆使して相手の名前や好きな色を聞き出し、思い思いに色を塗ったりメッセージを書いたりしているペアもあれば、まだまだ恥ずかしそうにしているペアも見られます。
カードが完成する頃には、みんなだいぶ打ち解けてきました。

歓迎式

画像1画像2画像3
鉢山中学校の生徒会役員の進行で、歓迎式が始まりました。
シン校長先生からは「短い時間ではありますが、互いに理解を深め、将来世界市民として友好関係を築いていくきっかけにしてほしい」とのお話がありました。
草野団長も「言葉の壁を越えて交流できるこの機会に感謝し、互いに語り合い友好を深めてほしい」と続けました。

鉢山中学校に到着!

画像1画像2
バスはホテルを出て高速を1時間半ほど北へ走り、先ほど高陽にある鉢山中学校に到着しました!
校門をくぐった私たちの目に飛び込んできたのは、歓迎の横断幕やプラカードを掲げた中学生の姿です。校舎からも、たくさんの生徒がこちらを覗いています。

3日目の朝

画像1画像2
アンニョンハシムニカ!3日目の朝を迎えました。
韓国は今日も快晴、さわやかな風が吹いています。全員健康チェック終え、朝食のテーブルに着きました。今日は訪韓中の1つ目の山場、韓国語でのプレゼン発表があります。朝食をしっかり食べて、万全の体制で臨みます。

リーダー会議

画像1画像2
先ほど韓国語の練習は順調に終了し、引き続き、各班の班長によるリーダー会を行いました。
まずは、研修団全体について、あるいは自分の班について、現時点で感じていることを出し合いました。
まとまりがない、コミュニケーション不足、目的意識の差など、課題がいくつか挙げられる一方で、バースデーパーティーでの一体感、リーダー以外でも率先して声をかける人の存在など、いいところも挙げられました。
各自がリーダーとしての意識を持つこと、積極的にコミュニケーションを取ること、この2つの課題をクリアするために、まずは早速明日から、班長が動き出します。

本日の更新はこれで終了です。アンニョンヒチュムセヨ〜!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563