最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:15
総数:131404
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン きのこソースハンバーグ 温野菜 コンソメスープ

自分たちの作品を、場所を選んで 〜パート2〜

続いては、構図を工夫した作品から。

作品の見せ方や、マスコットの入れ方など、工夫している写真も多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの作品を、場所を選んで

6年生の図工の題材で、「発見!! わたしだけのすてきな場所」というものがあります。 

子ども達が、身の回りの材料を工夫して作ったマスコットを学校の内外に飾って、写真を撮ってきて、紹介し合いました。

子ども達の作品の中から、いくつかご紹介します。
さて、だれの作品でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うだるような暑さです。

今日は、朝から気温が上がって、夏本番を思わせる陽気です。

そんな中、スイミングスクールから講師をお呼びして、水泳教室を行いました。
今日は1年生から4年生までが、教えていただきました。

3・4年生は、バタ足や息継ぎの仕方など、泳ぎの基本となる動きを、ていねいに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん サバの味噌煮 夏野菜の味噌汁 すいか

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 肉じゃが 納豆 キムチ和え

運動会に向けて

9月6日に予定されている大田地区大運動会に向けて、鼓笛の全体練習がスタートしています。

今日は、行進しながらの演奏。
となりの友達と速さを合わせることや、行進の足をそろえることなど、演奏以外の部分で苦戦する様子も見られました。

さらに練習を積み重ねて、運動会でみなさんに披露したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 コッペパン クリームゴールド 白身魚のバジルフライ フレンチサラダ
ミネストローネ 

運動元気集会

 健康増進委員会の活動で、遊びの紹介と元気アップのため「運動元気集会」を7月8日(水)お昼休みに行いました。
 新たな鬼ごっこは、「ゾンビ鬼」です。鬼は、膝をついて追いかけます。動きが遅いから、捕まらないかなあと思っていたら、密かにゾンビが増え・・・「たすけて〜」
 健康増進委員会の子どもたち、頑張ってゾンビを増やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アップを目指して

業間マラソンが始まりました。
音楽が鳴ると、子ども達はどんどん校庭に出てきて、走り始めます。

1年生も、6年生も一緒に走っていると、お互いに励まし合う声も聞こえてきます。
体力向上に向けて、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん チキンカレー 福神漬け ヨーグルト和え

落ち着いた1日のスタートです。

朝、持久走や当番の仕事をしていた児童も、朝の読みきかせの時間には、落ち着いて聞く姿勢になっていました。

読みきかせボランティアの方に読んでいただいた本は、以下の通りです。


1年  「このゆびとーまれ」      梅田俊作・佳子  作・絵

2年  「ふれふれなんだあめ こんなあめ」  梅田俊作・佳子  作・絵
     「伊達市のむかしむかし」       すずき大和  作・絵
      (こがね沼 長岡の天王おけ)

3年  「がまんだがまんだうんちっち」  梅田俊作・佳子・海緒  作・絵

4年  「6わのからす」   レオ=レオーニ  作・絵
     「こっぷ」      谷川俊太郎 文  今村昌昭 写真

5年  「ぼくがラーメンたべてるとき」   長谷川義史  作・絵
     「キンコンカンせんそう」      ジャンニ・ロダーリ 作  ペフ 絵

6年  「へいわってどんなこと?」     浜田桂子  作・絵
     「てんにんにょうぼう」       渡辺節子 作  梅田俊作 絵
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
七夕献立
牛乳 ごはん お星さまコロッケ ハムサラダ 七夕汁
七夕ゼリー パックソース

大田小の朝の風景

先週から、持久走の取り組みが始まりました。

朝、学校に着き、準備が終わった児童から、校庭に出てきて走る様子が多くなってきました。特に、5・6年生が率先して走っているので、下級生も走りたい気持ちが大きくなっているようです。

子ども達が大切に育てているアサガオや野菜も、水をもらって元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかのおすし!

今日、伊達警察署の生活安全課の補導員とスクールサポーターの方に来ていただき、防犯教室を行いました。

始めに、学校に不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。子ども達は、真剣に取り組むことができました。
その後、体育館で声かけ事件や訪問販売を想定して、子どもだけでどのように対応するかという学習を行いました。実際に代表の子ども達が体験することで、もし自分だったらと考えられたのではないでしょうか。

間もなく夏休み。
子ども達だけで過ごす時間も長くなると思います。
「いかのおすし+2m」を合い言葉に、自分の命を守る行動がとれるよう、気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鰯の梅煮 ジャガイモの味噌汁 炒り豆腐

盛り上がった七夕集会

7月3日の朝、全校生で七夕集会をやりました。
劇では、声と動きを分担して、織り姫と彦星の出会いの物語の劇をやりました。
ゲームでは、天の川へ行こうよという、グループ作りのゲームをしました。
残った人には、願い事を発表してもらいました。

       七夕集会実行委員  K.O  N.S  M.W
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん はつか玄米入りつくね お浸し すまし汁

今日のプールはあつい! あつい!!

今日は、3校時に下学年、4校時に上学年がすこやか事業に取り組みました。
山田コーチによるプール学習で、楽しく学習することができました。

少し気温は低めでしたが、子ども達との合い言葉は「あつい! あつい!」
プールに入って体を動かすと、本当に温かくなっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会を開きました。

今日の朝、5・6年生の実行委員が企画運営をして、七夕集会を開きました。
劇やゲーム、願い事の発表などをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576