最新更新日:2024/06/13
本日:count up248
昨日:44
総数:131967
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

大きくなあれ!

 ポットに植えていたヘチマの苗がすくすくと育ったので,花壇に植え替えをしました。
ポットの中では窮屈そうにしていた苗も,広い花壇では,のびのびと葉を伸ばしていました。これから,どのように育っていくのか,楽しみにしながら観察を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は体育館で

3・4年生がスポーツテストを行いました。

上体起こしや反復横とび、シャトルランなどを行い、子ども達の体力を総合的に調査しています。学校や学級として低い部分があれば、それを補う運動を多くしていく予定です。

さて、結果はどうだったでしょう。
画像1 画像1

5年生も初プール

今日は、天気も良く気温も上がったため、5・6年生がプールに入りました。
5年生にとっては、今年初のプールです。

水は少し冷たく感じましたが、6年生に負けず、どんどん泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん あじフライ ゆで野菜 けんちん汁

みんなの体力は?

今日から、体力テストが始まりました。
天候にも恵まれ、1から4年生までが、ボール投げや立ち幅跳び、50m走に挑戦しました。

さて、みなさんの記録は、どうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被害者にも、加害者にも

自転車乗りに関する交通教室を行いました。
あいにくの雨で、校庭を使った実技練習は行えませんでしたが、亀岡さん、手渡さん、目黒さんの3人の交通指導専門員の方に来ていただきました。
交通ルールについての話を聞いたり、DVDを見たりして、安全な自転車の乗り方について学びました。

今年度も、大田地区から自転車による交通事故が起こらないよう、気をつけていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 黒パン シューマイ2こ マンナンサラダ 中華スープ

間もなく梅雨入りでしょうか。

6月に入り、雨の日が多くなってきました。
関東まで梅雨入りとなったようで、こちらも間もなくでしょうか。

今朝は、読みきかせがありました。
外で遊べない日が多くなるこの時期、読書を楽しめるといいですね。

今日読んでいただいた本は、以下の通りです。

1年  「999ひきのきょうだい」   木村 研 作  村上康成 絵
     「とんでけ とんでけ おおいたい!」  梅田俊作/佳子 作・絵

2年  「このゆびとーまれ」   梅田俊作/佳子 作・絵

3年  「ほたるのよる」   梅田俊作/佳子 作・絵
     「あらまっ!」   ケイト・ラム 作  エイドリアン・ジョンソン 絵

4年  「かえるのあまがさ」   与田準一 作  那須良輔 作
     「がまんだがまんだうんちっち」   梅田俊作/佳子 作・絵

5年  「おとこどうしのおるすばん」  梅田俊作/佳子 作・絵

6年  「学校やすんで とうさんと」  梅田俊作/佳子 作・絵  
画像1 画像1

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鮭のハーブ焼き かわりおひたし わかめと豆腐の味噌汁

初泳ぎ

朝、プール開きを行ったと言うことで、6年生が5校時に早速プールに入りました。

今日は、思ったより気温が上がりませんでしたが、
「水の中の方が、温かい。」
と、元気に流れるプールをしたり、泳いだりしてくれました。

6年生は、保原方部の水泳記録会が7月24日に予定されていますので、どんどん練習して、自分の記録を更新していってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ! おみそ博士

3年生が、先日行った見学学習や、その後に調べたことをまとめていました。

おみその材料や種類、できるまでの工程などを、自分の力で模造紙に書いていきます。
図を使ったり、色や太さの違うペンを使ったりしながら、わかりやすくまとめようとがんばっています。
画像1 画像1

泰山木

昨年度、保原美容組合さんからいただいた「じろはったん」の本の中にも出てくる『泰山木』
実は、大田小学校にもその木があります。

校舎の北側、職員駐車場との境あたりに有るのですが、いまその花が開いています。
学校内に飾っていますが、爽やかな香りが広がっています。
画像1 画像1

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 豚肉のしょうが焼き おかかあえ じゃがいもと油揚げの味噌汁

もとにする大きさ? くらべる大きさ?

先生たちで指導力を高めるために、4年生の算数の授業を見せてもらいました。

子ども達は、真剣に課題に取り組み、一生懸命考えていました。
また、自分の考えをしっかり伝えて解き方を追究していく姿もたくさん見られました。

「もとにする大きさ」や「くらべる大きさ」、「倍」などの考えは、これから何度も出てくる考え方で、子ども達がつまずきやすい問題でもあります。
きちんと理解して、次の学習に進めるようにしたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ、プールの季節です。

本日、朝にプール開きを行いました。
今年は、健康増進委員会が中心となって進行し、校長先生や担当の先生からお話をいただき、各学年の児童のめあて発表がありました。

「50mのクロールと、25mの平泳ぎと背泳ぎを泳げるように。」
と、いろいろな種目に挑戦するめあてや
「100m泳げるようにがんばります。」
と、長く泳ぐことをめあてにしていた児童もいました。

これから水泳学習が始まります。
1人ひとりが自分のめあてをもって取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おやつとむし歯

 みんなが大好きなおやつは、むし歯になりやすい食べ物でした。
 むし歯にならないように、歯みがきの仕方をおぼえました。
 しっかりみがいた後は、歯がツルツルになり気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 大切な歯

 学校歯科医の小森谷先生においでいただき、「歯の健康教室」を行いました。
 鏡をみて、自分の歯を観察しました。
 四角い歯があったり、ぎざぎざの歯があることにきがつきました。
 その後に、歯のみがき方について教えていただきました。みんな鏡を見ながら、ていねいにみがいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 「歯肉炎を予防しよう」

学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、5年生は「歯肉炎を予防しよう」の授業を行いました。

まずは、歯の染め出しをしましたが、
「かなり赤くなってる。」
「歯と歯の間が、ぜんぜん磨けてない。」
など、自分の歯の様子に驚いていました。

その後、ブラッシングの仕方を教えてもらい、一本一本ていねいに磨き、ピカピカに。
これからの歯磨きに活かしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
4日〜10日歯と口の健康週間 カミカミ献立
牛乳 中華めん 塩ラーメンかけ汁 焼き春巻き くらげの中華サラダ 
カミカミ昆布

自分たちの地域を 自分たちできれいに

大田小学校では、年に2回『地域交流活動』として、地域の駅や集会所の緑化活動に取り組んでいます。

6月3日は、その1回目でした。
直前まで、雨の心配をしていましたがすぐに上がり、予定通りに実施することができました。

地域の方々と一緒に苗の移植や水やりをして、自分たちの住む地域をきれいにすることができました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576