最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:2
総数:253693
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

鬼払い集会  その2

豆まきをした5年生は自分たちで裃(かみしも)をつくりました。立派な裃ができました。家紋は自由に考えました。

画像1
画像2

鬼払い集会  その1

節分の3日に鬼払い集会を行いました。自分で作った面をかぶり入場しました。
集会委員会から、節分の由来、恵方巻、ひいらぎやイワシなど、節分に関する豆知識の発表がありました。
各学年の代表から追い出したい鬼の発表がありました。「早起きしない鬼」「あきらめてしまう鬼」などの鬼が子ども達の中に潜んでいたようです。
年男・年女となる5年生が豆をまきました。中央台東小学校の子ども達にも、福が届くとよいですね。

画像1
画像2
画像3

全校集会  4年生・6年生の道徳発表

4年生は、友達・先生・家庭・地域の人など、自分とかかわってくれている人、見守ってくれている人への感謝の気持ちを発表しました。
○掃除の仕方がわからないときに6年生の班長に教えてもらいました。安心して掃除をすることができました。
○毎日、地域の方に帰るときにあいさつをしてもらいます。明日も元気に登校しようとする気持ちになりました。

6年生は行事や生活でがんばったことや友達のよいところを掲示していることの紹介がありました。また、6年生から1〜5年生にメッセージがありました。
○自分が委員長や班長で、忘れていることがあったときに、声をかけてもらって気づくことができました。ありがとうございます。
○班の人たちは、自分から進んで積極的に行動してくれています。班長として助かります。ありがとうございます。

ほかにもたくさんの発表がのありました。感謝の気持ちを相手に伝えることはすばらしいことですね。

画像1
画像2

鼓笛の練習


3月3日の6年生を送る会のときに、4・5年生は鼓笛の演奏をします。写真は5年生の練習のようすです。11月から取り組んでいます。中央台東小学校の伝統を6年生から受け継ごうとがんばっています。
画像1
画像2
画像3

校長先生との会食 6年生

6年生は、卒業がだんだん近づいてきました。給食の時間に校長先生との会食が始まりました。楽しい会食の時間が中央台東小学校の思い出となってくれればと思います。
画像1

雪やこんこ〜

中央台にも雪がちらつくようになってきました。図書室前の掲示も冬らしく模様替えです。
画像1

図書フェスティバル その2

よみ聞かせのようすです。
画像1
画像2
画像3

図書フェスティバル その1

昨日は、図書フェスティバルを行いました。校舎内には年末からポスターが貼られていました。フェスティバルは図書委員の本の紹介を兼ねた寸劇で開会し、たくさん本を読んだ友達の表彰や、感想文コンクールで入賞した作品の発表がありました。その後、14か所に分かれて先生方の読み聞かせの時間になりました。楽しいお話、心に残るお話を聞けたようでした。
画像1
画像2
画像3

たこたこあがれ てんまであがれ

校庭で1年生が凧あげをしていました。様子を見ながら、「最近、子ども達が外で凧あげをしている姿を見なくなったなあ」と思いました。子ども達は歓声を上げながら、全力で走り、凧をあげていました。凧も楽しそうに空高く舞っていました。


画像1
画像2
画像3

磐城農業高校との給食交流会

昨日の給食に、磐城農業高校のオリジナル食材【梨ジャムとトマトジュース(を使ったソース)】が出ました。磐城農業高校の生徒たちが来校し、交流会を行いました。
4校時は高校生と6年生が交流会を行いました。高校生からは地域の材料を利用して食品をつくっていることなどの発表がありました。給食の時間は、来賓の方と高校生が6年生と一緒に給食を食べました。さらに、全校集会の時間には高校生が実習でパンをつくっている映像を見せてくれました。本校の給食委員会が、給食の歴史や給食の準備・片付けの仕方を寸劇で発表しました。
交流会を通して、食が様々な人々によって支えられていることについての理解を深めました。

画像1
画像2
画像3

全校集会  1年生の発表

先週の全校集会です。
1年生は、声を合わせて詩を読みました。読んだ詩は、「さかなやのおっちゃん」「雪がふる」「そうだ村の村長さん」です。
集会の後で、聞いていた子ども達に感想を尋ねてみました。「はっきりと大きな声で読んでいてよかった」「振り付けもよかった」「1年生とは思えないくらい上手だった」と話していました。

画像1
画像2

食に関する指導  3年生  5年生

3年生は、食べ物の働き、栄養のバランスについて学習しました。1食あたり食べてほしいご飯の量を見て、「こんなに食べるの必?」というような表情も見られました。
5年生は、バランスの良い食事の献立について学習しました。「まごわやさしい」を意識した献立をつくりました。

画像1
画像2
画像3

エネルギー教室   4年生

発電の仕組みを学びました。風力、火力、水力発電等の仕組みについて模型を使って説明を受けたり、実際に電気をおこしたりして学びました。
また、エネルギーの大切さや発電から家庭に電気が届くまでについての学習もしました。
学習が終わって子ども達に感想を聞いてみると、「資源が少ないことを知った。電気を大切に使いたい」「今のままエネルギーを使うと2100年には海面が80cm上がる。エネルギーをむだに使わないようにしたい」「うちわをつかって風力発電の仕組みの学習をした。疲れた。電気をつくるのには、風がたくさん必要と思った」と話していました。

画像1
画像2
画像3

書き初め

新春の行事、書き初めです。年に一度の大きな書き初め用紙に書く時間です。体育館や特別教室、机を廊下に出して教室で行っていました。手本をよく見ながら真剣に書いていました。

画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室  6年

6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性について学習しました。
終了後、6年生に感想を聞いてみました。
○お酒、たばこについて初めって知った。あまりやらないほうがいいと思った。
○前から危険と分かっていたが、脳がこわれるなど、具体的な例がわかってよかった。
○脳や体に異常があると知ったので、やってはいけないという気持ちが強くなった。

画像1

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期は登校日が51日になります。子ども達が自分のめあてを立てて、そして立てためあてを振り返りながら学校生活をおくってほしいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

2学期終業式

 今日で2学期も終わりです。子ども達は、教科の勉強をがんばりました。また音楽祭、修学旅行、宿泊活動、学習発表会、持久走記録会などたくさんの行事を通して成長してきました。
学校教育活動へのご協力、ご支援ありがとうございました。

明日から冬休みです。事故・事件(交通事故、不審者・声かけ等)にあうことなく、家庭の一員として役割を持って、健康で・楽しく・充実した冬休みをおくれるよう、よろしくお願いいたします。


画像1

エコクッキング教室    5年生

金曜日に5年生が、エコクッキング教室でドライカレーを作りました。野菜の切りくずなどのごみをなるべく出さないようにしての調理です。家庭科室に取材に行くと、食欲をそそるにおいがしてきました。にんじんをおろしているのを見てみると、「ここまでやるの!」と思うくらい、小さな姿のにんじんがありました。
終わった後で、子ども達に聞いてみたら「使えるところは使ったので、一番ごみを出さなかった」「家で調理をしているときより、ごみが出なかった」「家でもやってみたい」などと話していました。



画像1
画像2
画像3

手洗い教室   3年生

 火曜日に3年生は手洗い教室を行いました。担当が写真を撮りに行ったら、トランプ遊びをしていました。 ??? トランプを使ったときに、ばい菌がどれくらい手につくのかブラックライトを使って調べるためでした。ばい菌が目で見えるかたちになったので、「こんなにばい菌がついているんだ」と驚いていました。その後、歌に合わせて手洗いの仕方を学びました。 
水も冷たくなってきましたが、丁寧な手洗いが大切ですね。

画像1
画像2

全校集会  保健委員会の発表

保健委員会の発表です。
姿勢をよくすることの大切と風邪やインフルエンザについて劇を交えて発表がありました。
 姿勢をよくすることにより集中力が高まるなどの効果があり、姿勢をよくするために腰骨を伸ばすようにして座ると良いそうです。
 唾は、話すときには約1m、咳のときには約3m、くしゃみのときには約5m飛ぶそうです。咳やくしゃみのとき、人にむけないことはエチケットですね。
 

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/16 中学校入学説明会
その他
2/11 建国記念の日
2/17 学校保健委員会
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631