最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:23
総数:131705
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

泰山木

昨年度、保原美容組合さんからいただいた「じろはったん」の本の中にも出てくる『泰山木』
実は、大田小学校にもその木があります。

校舎の北側、職員駐車場との境あたりに有るのですが、いまその花が開いています。
学校内に飾っていますが、爽やかな香りが広がっています。
画像1 画像1

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 豚肉のしょうが焼き おかかあえ じゃがいもと油揚げの味噌汁

もとにする大きさ? くらべる大きさ?

先生たちで指導力を高めるために、4年生の算数の授業を見せてもらいました。

子ども達は、真剣に課題に取り組み、一生懸命考えていました。
また、自分の考えをしっかり伝えて解き方を追究していく姿もたくさん見られました。

「もとにする大きさ」や「くらべる大きさ」、「倍」などの考えは、これから何度も出てくる考え方で、子ども達がつまずきやすい問題でもあります。
きちんと理解して、次の学習に進めるようにしたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ、プールの季節です。

本日、朝にプール開きを行いました。
今年は、健康増進委員会が中心となって進行し、校長先生や担当の先生からお話をいただき、各学年の児童のめあて発表がありました。

「50mのクロールと、25mの平泳ぎと背泳ぎを泳げるように。」
と、いろいろな種目に挑戦するめあてや
「100m泳げるようにがんばります。」
と、長く泳ぐことをめあてにしていた児童もいました。

これから水泳学習が始まります。
1人ひとりが自分のめあてをもって取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おやつとむし歯

 みんなが大好きなおやつは、むし歯になりやすい食べ物でした。
 むし歯にならないように、歯みがきの仕方をおぼえました。
 しっかりみがいた後は、歯がツルツルになり気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 大切な歯

 学校歯科医の小森谷先生においでいただき、「歯の健康教室」を行いました。
 鏡をみて、自分の歯を観察しました。
 四角い歯があったり、ぎざぎざの歯があることにきがつきました。
 その後に、歯のみがき方について教えていただきました。みんな鏡を見ながら、ていねいにみがいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 「歯肉炎を予防しよう」

学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、5年生は「歯肉炎を予防しよう」の授業を行いました。

まずは、歯の染め出しをしましたが、
「かなり赤くなってる。」
「歯と歯の間が、ぜんぜん磨けてない。」
など、自分の歯の様子に驚いていました。

その後、ブラッシングの仕方を教えてもらい、一本一本ていねいに磨き、ピカピカに。
これからの歯磨きに活かしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
4日〜10日歯と口の健康週間 カミカミ献立
牛乳 中華めん 塩ラーメンかけ汁 焼き春巻き くらげの中華サラダ 
カミカミ昆布

自分たちの地域を 自分たちできれいに

大田小学校では、年に2回『地域交流活動』として、地域の駅や集会所の緑化活動に取り組んでいます。

6月3日は、その1回目でした。
直前まで、雨の心配をしていましたがすぐに上がり、予定通りに実施することができました。

地域の方々と一緒に苗の移植や水やりをして、自分たちの住む地域をきれいにすることができました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鶏肉の照り焼き 五目きんぴら なめこ汁

こどもCAPふくしま より

CAPおとなワークショップの案内をいただきました。
興味のある方は、学校までお問い合わせください。
 
               大田小PTA
画像1 画像1

宿泊学習のちょっといい話

先日実施した宿泊学習で、うれしいお話をいただいたので、紹介したいと思います。

2日目、午後はオリエンテーリングでした。
子ども達の安全を考え、引率した教員で手分けして、探す範囲の一番端に立つことにしていました。私(山室)は別荘が並ぶ場所で、子ども達を待っていました。
近くの別荘では、音楽を流しながら草刈りをしている方がいました。

しばらくすると、1つめの班が歩いてくるのが見えました。
子ども達は、草刈りをしている方に気づくと、大きな声で
「こんにちは!」
と、あいさつをしました。
2つめの班も、
「こんにちは!」
「こんにちは。どこから来たの?」
「伊達市の大田小学校からです。」
と、しっかり答えていました。

オリエンテーリングを終えて戻るとき、私に向かって
「今どき、大人でもあいさつしてくれないのに、とても元気なあいさつで
 うれしくなりました。また来たときは、声をかけてください。」
と言ってくださいました。

子ども達が普段から行っている『あいさつ』が、知らない場所で初めて会う方にもしっかりできたこと、本当にうれしく思います。大田小学校の素晴らしいあいさつを、これからも続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 コッペパン セルフホキ(白身魚)フライドッグ ゆでキャベツ
ソース かぼちゃのポタージュ

予告状!?

月曜日の朝、子ども達が学校に来ると、児童会室の黒板に何やら変化が・・・。
子ども達は
「校長先生が描いたんでしょ?」
「エビって、誰?」
と、驚きいっぱいで見ていました。
画像1 画像1

ただいま帰りました。

4時に学校に到着し、帰校式を行いました。
子どもたちには疲れた様子も見られましたが、最後までしっかりした態度で臨んでいました。

子どもたちには、
「感謝の気持ちで、家族にお話してください。」
と伝えました。
ぜひ、思い出話をたくさん聞いてあげてください。

保護者の皆様、これまでのご準備、ご協力に感謝申し上げます。、
画像1 画像1
画像2 画像2

予定通り

画像1 画像1
午後2時に会津若松を出発しました。
学校への到着予定は、4時頃となっています。

実物はさぞ。

最後に、火縄銃や刀に触れて構えてみました。
実際の半分の重さと言うことで子どもたちは、
「本物は、すごく重いんだろうなぁ。」
「筋肉が無いと、無理だね。」
などと感想を話していました。
画像1 画像1

会津の歴史に触れて

子どもたちは、鶴ヶ城の天守閣を登りながら、歴史に触れることができました。
暑い会津若松ですが、天守閣の展望台は、風があって涼しく気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わっぱ飯

お昼は、鶴ヶ城会館でわっぱ飯をいただきました。
このあと、鶴ヶ城を見学になります。
画像1 画像1

什の掟

日新館で、会津藩の教え「什の掟」を教えていただきました。
子どもたちは、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576