最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:124
総数:1108331
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/27 深掘りセミナー

画像1 画像1
 今日の午後、春日井市で開催された、授業深掘りセミナーに参加しました。前回参加したとき、大変おもしろかったので、今回も参加しました。
 今日は、国語と理科の授業を実際に行い、その授業について検討をしました。私は国語で生徒役を行いました(ですので、写真がありません。)。教材は「語感を磨く」です。内容は、人間が用を足す場所をさす言葉をいろいろあげ、臭いと感じる順に並べます。例えば、便所、厠、はばかり、トイレ、お手洗い、化粧室・・・と並んだとします。その後、なぜそのようにしたのか、理由を考えました。なかなか難しかったです。次に、人間が用を足す場所は、将来どのような言葉で呼ばれるようになるか考えました。いろいろな意見が出てきました。30分の授業でしたので、この後、本の紹介を聞いて終わりとなりました。ものすごく考えさせられました。
 理科はものの燃え方です。4カ所穴が空いている燃焼実験箱を使って、ろうそくの火を消さないためには、いくつの穴を開けておく必要があるのか、実際に実験をしました。そして、火が消えないわけをペアで考えました。実験をしましたので、よく分かりました。線香やうちわも登場しました。

 2つとも、内容のある授業でした。授業の後の協議会では、いろいろな意見が出され、大変参考になりました。
 また、最後に、「今さら聞けない学習指導要領改訂」について、話をしていただきました。分かっていたつもりでも、分かっていなかった内容もあり、あらためて勉強しなくては、と思った半日でした。
画像2 画像2

2/27 帯グラフと円グラフ 5年生

 帯グラフと円グラフを書きます。
 どのようにして書くといいのでしょうか。また、どういうときに帯グラフを使うといいのでしょうか。学習することがたくさんありましたね。
画像1 画像1

2/27 工業と人びとのくらし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 中京工業地帯について学習しました。
 私たちが住んでいる愛知県がある工業地帯ですね。
 豊田があるので、自動車生産は盛んですが、まだ他にもありますね。しっかり学習できましたね。

2/27 新現PTA部連会・新現委員会

画像1 画像1
 今日の午前中、新現PTA部連会が開催され、その後、新現委員会が行われました。PTAは平成28年度がスタートしました。これから、新委員の方々にいろいろお世話になります。よろしくお願いします。

2/27 版画 6年生

画像1 画像1
 自画像を版画でつくりました。
 できた作品を見ると、上手にできています。
 自分の特徴がよく現れていますね。また、掘りも丁寧に行っていますね。
画像2 画像2

2/27 たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語文「たぬきの糸車」の学習です。
 たぬきとおばあさんの掛け合いにおもしろみのある物語ですね。
 楽しく学習できましたね。

提出物 2/26 あれから80年

画像1 画像1
 あれから80年。
 何かというと、2.26事件からです。
 2.26事件は、陸軍の一部青年将校らが決起した事件です。おこったのは、1936年(昭和11年)2月26日未明です。

 将校は、岡田啓介内閣総理大臣、鈴木貫太郎侍従長、斎藤實内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎陸軍教育総監、牧野伸顕前内大臣を襲撃し、総理大臣官邸、警視庁、内務大臣官邸、陸軍省、参謀本部、陸軍大臣官邸、東京朝日新聞を占拠した。

 反乱を起こした人たちは、「叛乱軍(反乱軍)」として武力鎮圧を決意され、多くの将校は投降して法廷闘争をしましたが、事件の首謀者は銃殺刑に処されました。

 彼等若者は何を志したのでしょうか。
 この事件は、日本の大きな転換点ともなった事件です。
 「何を志したのか?」という問いは、いつまでも問い続けなければならないものだと思います。
 (画像は、中日新聞より)
 

2/26 バスケットボール部引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボー部の引退試合で先生たちと試合をしました。6年生チームが勝ちました。
その後、6年生のみんなから4,5年生に言葉がありました。
6年生のみなさん、ご苦労様でした。4,5年生のみんな、伝統を引き継いでください。

2/26 寺本保育園との給食交流

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、今日は寺本保育園の年長さんたちが小学校に来て、5年生と一緒に給食を食べました。5年生のみなさん、保育園の園児たちの面倒をよく見てくれていましたね。さすが5年生。

2/26 6年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12年後の自分の姿を考えて作品を作っていました。
「バスケットボールの選手」「サッカーの選手」「バドミントンの選手」「歌手」「薬剤師」・・・ETC それぞれの自分の夢を一生懸命に作っていました。
夢が実現されることを祈っています。頑張ってくださいね。応援しています。

2/26 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語を読み取り、登場人物の心情を考えていました。
文の中に心情があらわされている場所を調べ、みんなの前で発表していました。
またノートにもきちんとまとめていました。
頑張っていますね。

2/26 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章や図を整理して読み取り、問題に取り組む学習をしていました。
先ずは読み取り略図を書くという学習に取り組んでいました。
難しい問題ですが頑張っていました。

2/26 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6面体の学習をしていました。
全部の面が正方形のもの、全部の面が長方形のもの、長方形と正方形が混ざっているもの
を調べていきます。
先ずは、全員、「めあて」を丁寧に書き、今日の授業の見通しを立てていました。
立派な学習態度です。

2/26 1年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
誰かと一緒に散歩に行こうというテーマで粘土細工をしていました。
「おうちの方」「ドラゴン」「うさぎ」「猫」と思い思いにイメージして作っていました。楽しい散歩の様子が表されるのでしょうね。できあがりが楽しみです。

2/26 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を読み取り、ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いをまとめていました。
みんな、たくさんのちがいを見つけていましたね。真剣に学習をしている姿が印象的でした。

2/26 給食の献立

画像1 画像1
わかめごはん、野菜の甘煮、サバの照り焼き
いよかん、牛乳

 今日のサバは大きかったですね。
 骨は気になりますか?
 よく煮てあるので、おいしく食べられますね。

2/26 テスト 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のまとめのテストをしていました。
 静かに取り組んでいますね。

2/26 6年生を送る会に向けて 3年生

 体育館で練習をしました。
 もうしっかりできますね。
 きっと、6年生も喜んでくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 英語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 What would you like? の表現を学習しました。
 そこから、お店で品物を注文する方法を学びました。
 2人組で見本を見せてくれましたね。
 しっかりできそうですね。

2/25 日に新たに、日々に新たなり

画像1 画像1
 これは、湯王(とうおう)の銘です。
 湯王は古代中国 殷の創設者として有名です。
 この言葉を挙げて、土光敏夫氏は次のように述べています。

 毎日の24時間をどう使うか。
 私は1日の決算はその日のうちにやることを心がけている。きょうが眼目であるから、きのうの尾を引いたり、あしたへもち超したりしない。きのうを悔やむこともしないし、あしたを思いわずらうこともしない。このことを積極的にいい表したのが「日新」だ。きのうもあしたもない。新たにきょうという清浄無垢の日を迎える。きょうという1日に全力を傾ける。きょう1日を有意義に過ごす。これが、私にとって、最大最良の健康法になっているかもしれない。(土光敏夫信念の言葉 PHP研究所発行 より)

 今日という1日に全力を傾ける。確かにそうだと思っても、なかなかできないのが人間かもしれません。何事にも全力を尽くして取り組んだ土光さんの言葉だけに、重みがありますね。見習いたいものです。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。