最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:4
総数:53480
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

修学旅行に行ってきました

 25日(金)あいにくの雨模様でしたが、6年生は修学旅行で東京方面へ出かけました。まず訪ねたのが東京タワー。シルバーウイークも過ぎ、お客さんはまばらでした。
子どもたちは好きな方角から十分に時間をかけて東京の街並みを満喫することができました。次は観劇。子どもたちは滑舌の良いセリフ、耳に残る歌声、目に焼き付いた踊りや舞台装置に感激。帰りのバスの中でも歌が聞かれました。学習発表会にこうご期待です。
画像1画像2画像3

交通教室

 24日2校時、交通教室を実施しました。
 1〜3年生は各教室で交通安全への意識を高めるためのDVDを視聴した後、体育館で講師としておいでいただいた警察官の方から交通安全についてのお話を聞きました。
 4〜6年生は先にお話を聞いてからDVDを視聴しました。
 たったひとつしかない自分の命を守るため自動車に乗った時は、自転車に乗る時は、不審者に出会った時は、というように場面を考えながらお話していただきました。
 24日、25日と学校に来るとまたすぐお休みです。学習したことを生かし、事故なく過ごしてほしいと思います。
 
画像1

宿泊活動を行いました

 16日〜18日、猪苗代にある国立磐梯青少年交流の家で5年生が宿泊活動を実施しました。室内オリエンテーリング、野外炊飯、ニュースポーツにチャレンジ、キャンドルファイアなど、友達と協力し助け合ってやり遂げてきました。 
 キャンドルファイアでは協力、友情、努力、健康の火が灯りました。ここで経験したすべてのことにこの4つが関係していることに気づき、送り出してくれた家族へ感謝の気持ちがあふれてきたようでした。
 また寝食を共にした仲間だけでなく、同じ時期に施設を利用した他の団体とも交流があり、充実した3日間を過ごすことができました。
 あいにくのお天気で、外のオリエンテーリングや天体観測はできませんでしたが、3日目の会津での見学学習も終え、元気に帰ってきました。ここでの経験が今後の学校生活に生かされていくことでしょう。
 写真は、2日目夕べの集いの時の学校紹介の場面とキャンドルを灯して行った班ごとの発表の場面です。
画像1画像2

9月も半ばを過ぎました

 14日全校集会で、代表のお友達が夏休みの思い出と2学期の目標を発表しました。聞いてる人が想像しやすいような語り口で楽しかった出来事を発表することができました。2学期のめあても学習への意欲が感じられ、頑張りが期待できそうです。
 併せて七夕展の表彰も行いました。輝かしいたなばた賞入賞者、特選入賞者は直接賞状を手渡し栄誉を讃えました。
 写真は今日の清掃の様子です。無言で体をしっかり動かして取り組む児童が多くなってきました。学び舎をきれいにという気持ちを大切にしていきたいと思います。
 16日からは5年生が宿泊活動にでかけます。1,2年生も見学学習に出かけます。体験学習充実の時です。
画像1画像2画像3

おそろいのTシャツを着て練習しました

 4年生が音楽祭本番用のTシャツを着て練習しました。写真の左側は、音楽祭に向けて4年生が決意を表明したもので、右側は1年生の応援メッセージです。2〜6年生の応援メッセージは階段踊り場に掲示しました。
画像1画像2画像3

方部音楽祭激励会

 7日(月)常磐方部音楽祭に出場する4年生の激励会を行いました。
 4年生は多少緊張の面持ちでしたが、校歌と「エンターティナー」の合奏を披露してくれました。演奏し終わった4年生に全校生の拍手でエールを送りました。
 本番では、今日の経験を生かし、心を一つにして、曲名のように観客を楽しませる演奏をしてくれることと思います。
画像1

避難訓練

 4日2校時、予告なしの避難訓練を行いました。緊急時に近くの教員の指示や放送の呼びかけに従い危険なところから素早く避難することを目的に実施しました。
 子どもたちの避難の様子を常磐消防署員の方々にも見ていただいたところ、落ち着いて静かに避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。これからも、大事な指示や呼びかけをよく聞き、自分の命を守ることのできる子どもたちであってほしいと思います。
 この後、教員と防災サマーキャンプに参加した児童の代表が水消火器による消火にチャレンジしました。子どもたちは慣れたもので、上手に操作できていました。併せてサマーキャンプの感想も発表し、2日間有意義だったことを全校生に伝えることができました。
 署員の方のご厚意で2,3年生は消防自動車も見ることができました。実物に触れ、学習が深まったようです。
画像1画像2画像3

久々の晴れ間です

画像1
 朝から蒸し暑くはっきりしないお天気は相変わらずでしたが、お昼近く晴れ間がのぞくようになりました。校長室前のグリーンカーテン(へちま)も日を浴びてうれしそうです。音楽室からは4年生が音楽祭の曲目を練習しているのが聞こえてきます。
 昨日いわき常磐ロータリークラブの方3名がお見えになりました。算数や理科、産業などに関する本を集めてくださり、ぜひ興味を持ってほしいと寄贈してくださいました。
 ありがとうございました。
画像2

島サミットその後 コットンの苗編

 5月の島サミットのイベントで植えたコットンの苗ですが、市の担当者の方がどのくらい成長したか様子を見に来られました。大きく成長した苗に安心したようでした。
 写真は左から順に6月、8月、9月と順調に育ったコットンの苗です。花がつき、実もなっています。苗植えのイベントに参加した子どもたちもうれしそうです。
 職員室前廊下には、サミット関連の新聞記事や子どもたちの感想を集めて掲示してあります。会議室前には、いただいた横断幕も飾ってあります。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598