最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74934
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

♪一年生になった〜ら その3

学校探検のあとは、生活科で準備したお店屋さんを開きます。
私も、ゲームのチケットをいただき、ひととおり回りました。
2年生の呼び込みの声がよかったです。
1年生の作品もアイデアいっぱい。
ボーリングをやって、お面を買って、魚釣りをして・・・よりどりみどりです。
最後にカレーの給食を食べました。
3校時も4校時も飽きることなく、意欲満々の幼稚園児でした。
1年生になったら、楽しい学校生活がまっています。
1・2年生が、お兄さんお姉さんになって、よく3〜5才児の面倒を見てくれたことに感心しました。先生方の指導の賜ですね。
画像1
画像2
画像3

♪一年生になった〜ら その2

小学生と幼稚園児が一緒に「かもつれっしゃ」をしました。
それから、学校の中を探検して歩きました。
「園長先生のお部屋だ!」
「違うよ、学校では『校長先生』っていうんだよ」
お部屋の案内も上手です。
校長室では、こんな会話も。
「なんか、写真がいっぱいある〜」
「わあっ、お客さんの椅子だ」
「座っていいですよ」
「ふっかふかだあ」
じつに、なごみました。

画像1
画像2

♪一年生になった〜ら

昨日は、通学路安全点検と改善要望を紹介しました。学区内をたくさん歩いて再確認できてよかったです。
そのあと学校に帰ってから、宮幼稚園児が1・2年生と交流授業に参加しましたが、とっても楽しかったです。
幼稚園児は、はじめは緊張していましたが、1・2年生がやさしいので、すぐにリラックスして活動できました。
2年生の鍵盤ハーモニカの演奏が、とても上手でした。毎日の練習が功を奏して、音がそろっています。
1年生のポンポンも、来週あたりに運動会があってもいいくらいに仕上がっています。
低学年の担任の先生方には、本当にお世話になりました。
画像1
画像2

区長さんに挨拶に行きました

今日は、通学路の危険箇所についての相談のため、鬼ヶ沢と平太郎の区長さんに挨拶に行きました。

支所の方と一緒に県道を歩いて、写真を撮りました。
どうか登下校中に子どもたちが危ない目に遭いませんようにと祈りながら、歩きました。

写真を撮っている私たちの横を、車がビュンビュン通り過ぎていきます。
すれ違うときに、減速してくれる車ばかりではありませんでした。
これからも気をつけるよう、子どもたちに指導していきます。


画像1画像2画像3

百聞は一見に如かず

理科には実験や観察がつきものです。
実際に体験するのとしないのでは、理解に格段の差が出ます。
これは、理科の「ものの温まり方」の授業です。
温度によって色が変わるインクをとかした水で実験しています。
ハイテク〜(@@)

私が担任の時は、色が変わるテープやおがくずで実験していました。
先生になりたての30年以上前は、ビーカーの水をアルコールランプで熱して
「おうちでお風呂を沸かしたときのことを思い出してね。
 どこから先に熱くなるかな。」
「いい湯加減にするときに、かき回すのはなぜでしょう。」
などと話していたように思います。
日常生活の中に「対流」を発見する機会が、たくさんあったのです。

タッチパネルで指定された時間に、上も下も均一な温度の湯船ができる現代では、予想ができないかもしれませんね。





画像1

だん だん だんボール

3年生の図画工作の授業におじゃましました。
朝の交通指導の時に、なんだか2週間前から、3年生が段ボール紙をかかえて登校するなあと思っていました。
「その段ボール、何に使うの?」
「図工で〜す(^^)」
なんだか楽しそうです
授業を見にいったら、みんな段ボールカッターを使いながら、夢中になって制作していました。これも材料が、ふんだんに準備できたからですね。
保護者の皆さん、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

画像1

6年生を送る会にむけて

3月1日は6年生を送る会です。
休み時間も、子どもたちは、練習を重ねています。

これは、昨日の昼休みに、練習している様子です。
お掃除の前だから、膝当てをしています。(^^)

日に日に上手になっていく演奏が頼もしいです。
1年生も朝の会の時間に2年生の鍵盤ハーモニカに合わせてポンポンの練習をしています。2年生のメロディーも音がきれいになってきました。1年生のポンポンの踊りもかわいいです。新鼓笛隊の演奏が楽しみです。

画像1

気分はもう中学生〜その2

6校時目は英語です。
ALTの先生と外国語活動を体験していますが、やっぱり中学校の英語は違うのかな?と少し緊張気味の子どもたちでしたが、先生の素早い反応につられて、次々に英語を発音していました。
今日は、風邪の予防のために、全員マスクをしていたので、先生も口形を見ることができなくて、大変だったと思います。
相手のすきなスポーツを尋ねる会話のゲームを通して、子どもたちの活動は広がっていき、一足早く、中学校の気分を味わえた授業でした。
画像1
画像2
画像3

気分は中学生!

今日の5校時目と6校時目は、小中連携事業の出前授業の日でした。
内郷二中の数学と英語の先生が、宮小学校に教えに来てくれました。
白水小学校のお友達も参加しました。
まずは、5校時「正負の数」の授業の様子です。
中学校に入ってすぐに習う「正負の数」を「お金持ちゲーム」にして、小学生にも無理なく楽しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の見回りで

子どもたちが走っている外側をゆっくり歩いていたら、校庭の花壇の角のブロックが、少し斜めに傾き、倒れそうになっていました。
すぐに、用務員さんにお願いして、土を寄せてしっかりと立て直してもらいました。
もしかして、子どもが縁に上って倒れたりしたら、危ないからです。
砂場のシートは、陸上大会ののあと、新しく杭をうって、片側をロープで止めました。
今のところ、犬のふん等の被害はありません。
ブルーシートも取り替え、専用の砂袋も購入し、シートが飛ばないようにしてあります。

画像1

朝のマラソンタイム

土日は暖かかったのですが、今週は2月らしいひんやりとした朝が続きます。
しかし、いわきならではの青空の下、子どもたちは、今日もマラソンタイムをがんばっていました。

画像1
画像2

通学路の安全点検

学校は毎年、通学路の安全点検をしています。
地域の区長さんや保護者の方々に情報をいただき、市に改修要望を出したりしています。
去年は峰根の側溝の蓋がけについて、要望しました。
元々、狭い県道を通学路に持っている本校ですが、今後も改善が必要なところがあるのではないかと思います。改修が難しいときには、安全なルートを確保しなければと考えます。
今日は、PTA会長さんと入園説明会の前に、通学路の現地調査をしてきました。
子どもたちの安全について、アンテナを高くしたいと思っています。

画像1

午前も午後も体験入学

今日の午前中は、宮幼稚園の入園説明会で、午後は内郷二中の入学説明会でした。

 入園説明会は、いつもより保護者さんの人数が多かったです。幼稚園の先生と会場作成をしていたら、音楽室の椅子が足らなくなって、急遽、図書室から運んできました。
 説明会では、体験を重視する宮幼稚園の保育について説明しました。
 今日、PTA役員も決まりました。よかったよかった。(^^)
 来年もスムーズに始まることができそうです。

 さて、午後は二中の説明会の様子を前半だけ参観しました。
 6年生の保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。
 去年は音楽室で校歌を習いましたが、今年は誘導に従って校内の授業を見学して回りました。次に体育館で全体指導、そして最後に部活動見学でした。
 体育館で、6年生と一緒に、中学校の校長先生のお話を聞きました。
あと少しで、中学一年生になる6年生に望むことは、
 ・家庭学習の習慣をつけること
 ・心と体を鍛えること
だそうです。
 6年生が学校に来る日は、卒業式も含めてあと27日です。
 6年生ならできます。宮小魂でまとめの勉強をがんばりましょう。

道徳の出前授業

いわき市小教研授業公開協力校として、道徳の研究を発表することになっている宮小学校ですが、先週末に公開の日程が決まりました。
市内の先生方が、宮小学校の道徳の授業を見にいらっしゃる日は10月18日です。
それに伴って、平成28年度は、学校行事の日程が、例年とは少しずれることになります。今度のPTA全体会でも説明したいと思います。
宮小は平成21年度にも道徳の研究校として発表しているので、当時を覚えている保護者さんもいらっしゃるかと思います。

ホームページや学校だよりでも何度か取り上げていますが、道徳の授業研究会を今まで6回実施してきました。
7回目は、宮小学校の一つの学年を使って、道徳を専門に研究されている先生に授業をしていただくことにしました。自分たちの中だけで授業を見合うことも大切ですが、他校の先生の授業を参観することもよい研修になるからです。
講師は「心の教育研究会」代表として「あなたが道徳授業を変える−ベテラン小学校教師からの8つの提言−」の著書でも知られる櫻井宏尚先生にお願いしました。
櫻井先生は現在、郡山市立開成小学校で教務をされている先生です。
初めて出会った6年生に「金のおのと銀のおの」の資料をもとに道徳の授業をしていただきました。授業のあと、「教師が楽しみに待つ道徳教育を創るために」と題して講話もいただきました。近隣の小中学校からも参加者があり、充実した研修会となりました。




画像1
画像2

松戸市議会の議員さんが視察に来ました

 昨日、太陽光発電屋根貸し事業の現地視察で、宮小学校屋上の太陽光パネルを松戸市議会の議員さん3名が視察に来ました。市の生活環境部の方も4名、案内のために来校しました。職員室では会議をしていたので、どんなお話をされたのかなと思いました。
宮小学校の他にも、平たい屋上を持っている数校に、パネルが設置されています。
 毎日、昇降口の前にあるモニターで、発電の状況を確認できる宮小学校。晴れた日は、発電量の数値が上がりますが、夜は真っ暗なので、ゼロになります。
理科の学習にも生かせそうですね。

雪がちらついた大休憩

今日の大休憩は、校庭に出ると「寒いなあ」と思わずつぶやいてしまうほど、空気がひんやりとしていました。
それもそのはず、雪がちらついていたのです。

幼稚園児は、今日は全員登園し、色セロハンで色眼鏡をつくって、黄色や緑色にそまった景色を眺めて遊んでいました。とても元気になりました。

今度は小学校に、風邪気味のお子さんが出てきました。
今日は教室の中で過ごすお子さんも多かったようです。

外に出て遊んでいる子どもたちもいます。
「校長先生、縄跳びができるようになったので、見てください」
と一生懸命にとんで見せてくれるお子さんもいます。
前より上手になっています。
練習をがんばっている様子が、とてもかわいらしかったです。
休み時間の終わりには、うがい手洗いの放送が入り、子どもたちは、時間を守って教室の中に入っていきました。
保護者あの皆さんも、風邪やインフルエンザには十分に気をつけてくださいね。


先生の研修会

2月6日(金)に文化センターで、教育実践研究発表大会がありました。
これは、先生方の研修会です。
13:00〜15:00は、新しい学習指導要領についてのお話がありました。
宮小からも、私を含めて3名が参加し、講演を聞いてきました。
今後の指導に生かしていきたいと思います。

国際平和ポスター表彰式

2月4日、いわきライオンズクラブの2名の方が来校し、音楽室で6年生全員が参加した「国際平和ポスター」の表彰式を行いました。
地区の最優秀に1名、優秀賞に2名が入賞し、みんなで作品と共に記念撮影をしました。
画像1
画像2

給食週間の標語表彰式

先週の給食週間に、給食に関する標語のコンテストがありました。
豆まき集会の前に、得票数の多かった3名に賞状が授与されました。

画像1

幸せな気持ち

集会が終わって、体育館から校舎に並んで帰ります。
「1個しかひろえなかったなあ。」
「大丈夫、クラスに帰ってからも豆まきするから。」
そんな言葉をかけながら、自分の拾った落花生を子ども達に渡していたら、ある女の子がそばに来て
「校長先生、私もね、ほんとは9個ひろったの。
 でもね、お豆の少ない人がいたから、あげたの。」
と話しかけてきました。
「○○ちゃん、すごいね。お豆は少なくなったけれど、幸せな気持ちはいっぱいになったね。」
もちろん、私も幸せな気持ちでいっぱいでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529