最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:2
総数:74927
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

豆まき集会〜その2

今年の年男年女は5年生。
各学年からの「退治したい心の鬼」の発表のあと、低・中・高学年に分かれて豆まきをしました。

画像1

豆まき集会〜その1

今日の2校時目は、豆まき集会でした。
校長講話のあと、児童会の代表委員が中心になって、豆まきの由来についての劇をしました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザに気をつけよう!

市内各地で、インフルエンザが流行してきました。
幼稚園も今日と明日、臨時休業(学級閉鎖)です。
小学校は、昨日、保健の先生にお願いして、掃除の時間に一斉放送で、インフルエンザと風邪の予防について、お話ししてもらいました。
幼稚園は、登園日にむけて、教室の除菌と消毒をしています。
保護者の皆様も風邪やインフルエンザに気をつけてお過ごしください。


季節の行事献立

2月1日、今日の給食は、季節の行事献立(節分その1)でした。
今日は、節分にちなんで、黒い大豆でつくった「黒豆納豆」がでました。
今日のメニューは
「イワシの生姜煮」
「ジャガイモのそぼろ煮」
「黒豆納豆」
「麦ご飯」
「牛乳」の5品です。
黒豆納豆には、ポリフェノールが含まれていて、体を活き活きさせ、疲れ目によいそうです。いただきま〜す!
(節分その2)の献立も楽しみですね。

画像1

内郷地区青少年・家庭教育講演会

1月30日(土)10:00〜11:50保健福祉センターで、内郷地区青少年・家庭教育講演会がありました。
主催は、いわき市青少年育成市民会議内郷地区推進協議会
共催は、内郷方部PTA連絡協議会です。
講師は、いわき市のメディア指導員の講座を担当している茨城県のメディア指導員さんでした。「『子ども取り巻くインターネット』を考える」という演題で、具体例をもとに、子どもにスマホを使用させる危険性を説明していただきました。
本校からは、校長とPTA会長とPTA副会長の3名が参加しました。
「ネット依存は薬物依存」「自分に関する書き込みを確認したくて、勉強に集中できない児童生徒が増えている現状」のお話が心に残りました。
本校でも、教職員、児童、保護者のそれぞれに対応したメディア指導員による講演会を実施してきましたが、今後も子どもを取り巻くインターネットの環境を真剣に考えていかなければならないと思った講演会でした。

Let's speak English

今日は3年生と4年生が外国語活動にチャレンジしました。
地域の方に講師をお願いして、担任の先生と楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

新しい曲にチャレンジ

先週、鼓笛の引継式をしたところですが、1〜5年生の鼓笛の練習が始まりました。
校歌の他に新しい曲にもチャレンジしています。1年生もポンポンで参加。かわいいです。鼓笛隊もチェンジとチャレンジですね!
画像1

お客さんが12人

先週の金曜日、校内授業研究会を行いました。
宮小学校は「道徳」の研究をしています。
今まで、何度もホームページで紹介していますが、今回は、お客さんが多かったので、またまた写真で紹介しますね。
授業は4年生で行いました。
いわき市小学校教育研究会の道徳部理事の先生10名と教育委員会と教育事務所から1名ずつ指導の先生に来ていただき、お客さんは12名でした。本校の職員も8名参観したので、教室は20人の大人でいっぱいでした。
クラスの人数よりも多い参観者の前でしたが、4年生は、自分の考えを発表することができました。
10月には、市の公開校として多くの先生方が宮小学校を見に来ます。
先生も子どももがんばりますので、保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

オープニングセレモニーの感動

子どもたちは、堂々としていました。
体育館のステージとは違って、会議室でしたが、お客さんの心に響く演奏と踊り、そして歌を披露することができました。
待っているとき、浴衣だったから、ちょっと寒かったね。
でもみんな、声が出ていました。9人とは思えませんでした。
側にいた人が、涙ぐんでいて、私もウルウルしていました。
鼓笛引き継ぎ式の態度も立派でしたが、この姿を見たら
「下級生の見本となって、児童会を任せられる6年生になれる」って確信しました。
期待してます!5年生。
保護者の皆さん、先生がたも朝早くから応援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

いわき市生涯学習フェスティバル

 23日(土)はいわき市生涯学習フェスティバルでした。
 学校から、公民館のチラシを配布しましたが、宮小学校は、5階の展示室に生活科や総合で宮町について体験学習した成果を掲示発表しました。
 この学習は、今年度指定を受けた「いわき わくわく しごと塾」の成果発表の場でもあります。
 また、オープニングセレモニーでは、5年生が「じゃんがら」を披露し、多くの市民のみなさまから拍手をいただきました。
 まずは、発表前の会場と控え室の様子です。

画像1
画像2
画像3

エネルギー出前講座

21日(木)3・4校時は、東北電力いわき営業所さんのご協力で「エネルギー出前講座」が開かれました。
この講座は、未来をつくる子どもたちに、地球環境やエネルギー資源などの問題について考えることができるようにするために実施されています。
子どもたちは、手回し発電機や風力発電の実験を通して、電気を作る大変さや、作られた電気がどのようにして家庭に運ばれてくるかを学習しました。
当日はいわき営業所の2名と南相馬営業所の2名、合計4名の所員さんにお世話になりました。
画像1
画像2

6年生最後の演奏〜鼓笛引継式

21日は鼓笛の引継式でした。
始めに6年生が演奏し、楽器を5年生に引継します。
運動会からブランクがあるとは思えないほど、立派な演奏でした。
下級生の聞く態度も立派でした。

次々に楽器を手渡し、最後に指揮杖5年生指揮者にわたりました。
6年の指揮者から
「一生懸命練習し、みんなをひっぱていける、立派な指揮者になってください。」
と代表挨拶がありました。
一人の大人としても、校長としても、心に響きました。
指揮の最後の校長講話でも、そのことにふれました。
引き継ぐのは、楽器だけではなく、最上級生として宮小学校を思う心なんです。
引き継ぐのは「心」

こういう言葉を話6年生に育ってくれてありがとう。
こういう気持ちになる6年生に育てていただきありがたい。
そんな気持ちになりました。

卒業まであと2ヶ月。
がんばれ6年生!

画像1
画像2
画像3

学校給食週間の取り組み

1月25日(月)から一週間は、「全国学校給食週間」です。
宮小学校では、
1 給食標語コンテスト
2 給食食品分けカード(配膳室前に設置)
3 昼の放送で先生による「思い出の給食」のお話
4 発育測定の時間に保健の先生から「食中毒予防」についてのお話
の4つの取り組みを行う事にしました。
写真は「きらきらスマイルコーナー」にある「給食標語コンテスト」の様子です。
画像1

災害対応体験型学習 その3

学習の最後に、保健の先生が、身近な材料でできる応急処置を教えてくださいました。
新聞紙や、ハンカチーフ、スーパーのレジ袋が、骨折の際に使う副木と三角巾の代用になるとは・・・私も目からうろこでした。
先生方一人一人が、自分の特技を生かして、子どもの体験活動を深める教育活動ができるって、とても幸せです。
画像1
画像2

災害対応体験型学習

 校長講話のあとに、短時間で、全校生で50音順に並んだり、誕生日順に並んだりするゲームをしました。
 目隠しをした友だちを誘導して、担任の先生を回ってくるリレーもしました。
子どもたちは、楽しいゲームを通して、いろいろな学年のお友達と名前や誕生日を伝え合い、協力し合う体験ができました。

画像1
画像2
画像3

3.11を忘れない

今日は3校時目に、「災害対応体験型学習」を行いました。
震災以降、どこの学校でも取り組まれているものですが、震災の風化を防ぐとともに、災害時に、自分でできることをいち早く見つけ、集団で危機を乗り切る精神を養うものです。

今日の校長講話は、5年前の震災時の写真や3月12日(震災翌日)の新聞をもとに、災害を忘れないように、そして、震災から立ち直るためには、「つたえあい」と「たすけあい」「ゆずりあい」が必要なことを話しました。
大きな地震のことを覚えている人は?と尋ねると、手を上げたのは、やはり高学年が多かったです。
子どもも、大人も、震災の記憶を風化させないようにしたいものです。


画像1
画像2

今日は体育館でマラソンタイム

土曜日、学校を見回りに来ましたが、校庭で男の子達が元気にサッカーをしていました。
また、昨日も暴風雪の警報が出たため、安全安心メールを出しに、学校に来ましたが、その時も校庭から子どもたちの声が聞こえていました。
ちょっと前までは、活動時間やマスク着用等の制約がありましたね。
屋外活動や外遊びが普通にできるようになった幸せを感じました。
今のところ、校舎や校庭の遊具の不具合もなく、安全に管理できていると思います。

今日は、久しぶりに朝から雨模様。
すれ違う車の屋根には5cm程の雪が積もっています。
山間部では積雪があったようですね。
子どもたちは、「やる気スイッチタイム」の前に体育館で元気よく「マラソンタイム」をがんばっていました。

画像1
画像2

安心してください、元気です

今日は雪がちらつくほど、寒い一日でした。
しかし「子どもは風の子」という言葉の通り、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
この写真は、チャイムが鳴って校庭から帰ってくるところです。
画像1

サル サル サル サル ・・・

1階の「きらきらスマイルコーナー」にたくさんのサルが登場しました。
先生方が、さる年の新学期に合わせて、つくってくれたのです。
廊下を歩きながら見ると、結構壮観です。
「すごいですね!こんなにいっぱい!」(@@)
感嘆の声をあげると、すかさず近くにいた先生から
「ちゃんと72匹いるんですよ。」(^^)
の声。
う・れ・し・いですね。
転校生が来て、72人になったんです。
ようこそ宮小へ!宮小は♪あったかいんだから〜!です。
画像1

宮小じゃんがらのルーツ

「しごと塾」の事業の一環で、5年生が「宮小じゃんがら」のルーツを探りました。
講師は宮地区じゃんがら保存会の方です。
鉦も太鼓も何年も練習しないと一人前になれない伝統芸能を、20数年前、ある学級担任が、学習発表会で発表しようとしました。
クラスが一つになるチャンスだからです。
保存会の方は、担任に依頼されて、子どもたちでもマスターできるように、発表会用のダイジェスト版の演奏をつくりあげました。
はじめの頃は、何度も学校に教えに来ていただいていたそうです。
だんだん、6年生から5年生へ、郷土の歴史を学びながら学校の中で継承してきた「宮小じゃんがら」。
伝え伝えて、もうすぐ約30年になります。
30年も伝えたら、もはや新しい伝統です。
保存会の方に演奏を披露しました。
「教えた時よりも、人数は少なくなったけれど、ずっとずっと声や踊りが大きくできるようになっていて感動した。宮小のじゃんがらをこれからも伝えていってほしいです。」
とお褒めの言葉とエールをいただきました。
5年生の大きな自信になったことは言うまでもありません。
私は、当時の担任の先生(一昨年退職されています)と話したことがありますが、きっとここまで継承されているのを見たら、大感激に違いありませんね。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529