最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74934
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

音楽祭の激励会

今日の業間は音楽祭の激励会でした。
4年生の発表する曲は「もみじ」と「Wish〜夢を信じて」です。
「Wish」の歌詞の2番には
「勇気を持って、夢を信じて歩き出す」とあります。
この前向きな気持ちが、聞く人に届くといいなと思います。
当日のアリオスに、4年生の歌声が響きますように、宮小全員で応援しています。
画像1
画像2

峰根子育地蔵尊のお祭

土曜日は、峰根のお祭りがありました。例年、宮小は内郷二中さんと一緒に参加しています。
今年も花火がたくさん上がって、盛大に行われました。
子どもたちは、くじ引きが楽しかったようです。
「水鉄砲が当たりました!」
と景品を見せてくれるお子さんもいました。
盆踊りのお囃子や歌を歌っていたのは、3年生に踊りを教えに来てくれた方々でした。
初めはぽつりぽつりとでしたが、だんだんと踊りの輪が大きくなってきました。
私も「がんばったで賞」をいただきました。
暗い中でしたが、たくさん「校長先生、こんばんは。」と挨拶されました。
ありがとうございます。
学校の外で、知っている人に会うと、子どもの時はどきどきしたものです。
恥ずかしいけれど、がんばって「こんばんは」を言ったお子さんもいたと思います。
がんばりましたね。
宮のじゃんがら保存会さんの念仏踊りも奉納されました。
大人のじゃんがらは、ダイナミックでした。
子どもたちも、かっこいいなと思って見ていたと思います。
その気持ちで、じゃんがらを引き継いで行ってほしいなあと思いました。

画像1

授業研究会をしました!

今日は、先生達が授業を見合って、よりよい授業のやり方を研究する研修日でした。
いい授業をめざすのが私たちの仕事です。
宮小学校は、道徳の研究をしています。
一人一人が自分を見つめ、考える道徳ができたらいいなと思います。
先生達もがんばっています。
この写真、大人も子どもも「やる気スイッチ」が入っていると思うのは私だけでしょうか?
画像1画像2

おはようございます

昨日は携帯電話のエリアメールや災害情報が成り続いていました。
土砂災害が警戒されましたが、雨も弱まり、状態は収まってきました。
宮川の水位も昨日よりは低くなってきました。
これは、今日の朝7:00の学校前の宮川の写真です。

朝の時間、12年教室からは、先生のピアノに合わせた元気な歌声が聞こえてきました。
4年生は、音楽祭の練習。体育館からも歌声が響いています。
合唱の練習が終わると、入れ替わりに56年生が、じゃんがらの太鼓と鉦を持って入ってきました。
「総合的な学習の時間」に計画されているじゃんがらの引継をします。
子どもの声が聞こえてくると「学校っていいな」と思います。
今日も元気に安全に過ごしてほしいものです。



画像1

大雨への対応ありがとうございました

今日は、安心メールを2回出しました。
ものすごい雨になる前に、児童を帰すことができてよかったです。
ご協力ありがとうございました。
徒歩のお迎えも、自家用車も、先日の引き渡し訓練をしていたせいか、大部分の保護者さんが、校門から逆走せずに、一方通行を守ってくださり、事故無く下校できました。

学校の施設は、大丈夫ですが、子どもたちを送りながら見てきた学校前の宮川の水位は、朝とは比べものにならないくらいに増していました。これは15:00の宮川です。
明日の登校も、安全に十分気をつけてください。

画像1

曇り空にも心は晴れて

今日は、久しぶりに傘のいらない登校です。
7:20〜7:35までの登校指導と朝の挨拶運動を終えて、玄関に向かうと、校庭に向かって階段を上っていく子どもたちが見えました。
(階段を上っていく〜宮小学校は校舎裏の高台が校庭なんです。)
子どもたちの様子を、体育主任が見守っていました。
走り終わった子どもたちは、草むしりをしています。
しばらくすると、立腰教育の「やる気スイッチタイム」のため、
「7時50分になったら、教室に入るんだよ。」
と体育主任が声をかけています。

なんか、いい一日の始まりですね。
今日は曇り空ですが、朝から
「先生、ありがとう。子どもたちもありがとう。」
の気持ちでいっぱいになりました。

今日も一日がんばりましょう!



画像1

音楽祭に向けて

来週の水曜日に方部音楽祭を控え、4年生は練習の山場を迎えています。
今週は、体育館で練習しています。
やはり、音楽室で歌っているときとは雰囲気が違います。
体育館は広いです。
天井も高いです。
今日の4校時目は、外部講師の方に指導していただきました。
当日も発表を聴きに来てくださるそうです。
一週間後の成長を楽しみにしていますとのこと。
講師の先生の期待に応えるよう、がんばります。
「宮小の子どもは、もっと伸びる!」です。

画像1
画像2

行ってらっしゃい!5年生

雨の中、5年生は、見学学習に出かけました。
玄関前で、出発式をしました。
雨だけれど、子どもたちはワクワクです。
今日は、内郷駅まで徒歩の予定でしたが、上町田バス停からバスで内郷駅に行きました。
あ、今学校に、担任の先生から日産工場に到着しましたと連絡がありました。
教科書や、社会科資料集では学べないことを実際の現場見学で学んでほしいです。


理科作品展に思う

9月5日・6日の2日間、小名浜の「いわき・ら・ら・みゅう」で、小学校理科作品展が開かれました。
市内小学校の1〜6年生の優秀な理科作品が一堂に展示されています。
私も、理科担当の先生から配布されたチラシをもとに、時間を確認して見にいきました。
今年は、宮小の2作品が展示されているので、まずは本校の作品を確認し、あとは学年順に目新しい題材はないかな?と見ていきました。
どの作品も、丁寧に仕上げてあります。
写真や絵やグラフや表を、効果的に取り入れています。
実験したり、観察したりして、たどり着いた考えを自分の言葉でまとめています。
保護者さんの中には、写真をとりながら
「こんなふうにまとめると、いいんだね。来年、またがんばろうな。」
などど、他の子の作品のよいところを教えながら、子どもを励ます姿も見られました。
よい作品を見ることは、自分の作品を作る上でも参考になりますね。

宮小学校の2階の廊下にも、校内の理科作品が展示してあります。
「いわき・ら・ら・みゅう」に見に行けなかった人は、校内の作品展を見ましょうと今日の全校集会で話しました。

画像1

みんなで使う校庭を大切にします!

作業の終わりに、PTA会長さん、教養・施設委員長さんからご挨拶頂きました。
みんなの力できれいにした校庭を大切に使いたいと思います。
けがが無くて、時間内に終わることができて本当によかったです。

画像1画像2

第2回PTA奉仕作業

今日は第2回PTA奉仕作業でした。
土曜日の朝7:00から校庭やフェンス周辺の草取りをしました。
たくさんの保護者の皆様と先生方、そして子どもたちの力で校庭がきれいになりました。ありがとうございました。

画像1画像2

防犯教室と引き渡し訓練

今日は、いわき中央警察署の方に協力を頂いて、防犯教室を開きました。
おまわりさんに不審者役になって頂いたので、迫力がありました。
子どもたちも真剣に参加していました。
訓練のあと、体育館に集まり、生活安全課の補導員さんから、命を守る合い言葉「いかのおすし」のお話を聞きました。
その後、おまわりさんから
「声かけがあったら、まず大声を出して逃げることが大事です。でも、逃げることができたからと言って、だまっていると、悪い人がつかまらないで逃げてしまいます。声かけがあったことを、おうちの人や学校の先生に、すぐに教えてください。」とお話がありました。
情報が早いと、すぐにパトロールでき、次の被害者がでないうちに犯人が捕まることもあります。
最近、大阪の小学6年生と中学1年生が、深夜に出歩いて、車で連れ去られるという事件がありました。
夕方5時までには帰宅する。
「いかのおすし」大事です。
引き渡し訓練も、メール送信・最初の引き渡しから約25分で、全員の帰宅を確認できました。ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ジャックと豆の木?〜アサガオです。

1・2年生のアサガオがぐんぐん伸びて、2階のベランダに届きました。

今朝、その様子に気づき、「ジャックと豆の木」や「塔の上のラプンツェル」のお話を思い出しました。

「天までとどけ、1,2,3!」は、「くじらぐも」の中に出てくる言葉でしたね。

2階に届いた蔓を見て、いろんなことを想像しました。

小さいときに読んだ本が、想像力の土台になっていることを感じました。
画像1画像2

6年生から5年生へ

6校時目に、体育館から鉦の音が聞こえてきたので、様子を見にいきました。
学習発表会に向けて、6年生から5年生へと、じゃんがらの引継が始まっていました。
5年生は、6年生の動きをまねて、一つ一つの動作を覚えていきます。
伝統芸能はこうして伝えられて来たのですね。
教える6年生が、生き生きしていました。
引き継いだばかりの5年生も、演奏を重ねるうちにだんだんと今の6年生のようなしっかりとした顔つきになってくることでしょう。
子どもたちの成長が感じられたひとときでした。

画像1画像2画像3

新しいALTさんと教育実習生さん

月曜日の全校集会で、ALTの先生と実習生の先生を紹介しました。
ALTの先生は、8月に日本に来たばかりですが、大学で日本語を勉強していたとのことで、普通に日本語の会話ができることに、びっくりしました。
\(@@)/
すばらしい!そして、すごいなと思いました。

そして、もう一人、教育実習の先生にお話を聞くと、宮小学校の時に、
「先生になりたいな」
という夢を持ったのだそうです。
子どもたちの先輩として、ぜひ夢を実現してほしいです。
お勉強や遊びで応援してもらうけれど、
先生方も、子どもたちも、応援する気持ちでいっぱいです。

フレー!フレー!宮小
フレー!フレー!卒業生!



画像1画像2

たてわり草引き、よ〜いドン!!

夏休みの間、ぐんぐん育ったのは、子どもたちばかりではありません。
校庭の草も、いっぱい育ってしまいました。
今日はボランティア清掃の日です。
係の先生の号令で、みんな一生懸命草を引いていました。
雨が続いたせいか、引き抜きやすかったです。
近所の方も一緒に草引きしてくださいました。
子どもたちがしゃがんでいた後は、きれいな土が顔を出しました。
まだまだ、草はいっぱいあるけれど、今日は子どもたちもがんばりましたね。

画像1
画像2

1年生も、やる気スイッチ!オン!

朝8:00の1年生の教室です。
かわいい1年生が体育館のマラソンタイムから帰って来ました。
朝の音楽に合わせて、「やる気スイッチタイム」です。
みんな腰骨を立てて、目を閉じて、おへその下にやる気をためています。
これから、学習モードにスイッチ・オン!

「やる気スイッチ」って、自分で押すものですよね。
チェンジもチャレンジも、まずはそこから始まります。
学びの構えづくりの時間でもあります。
姿勢がいいです。
みんな、自分でスイッチを押すことができたようですね。
画像1

発育測定と保健のお話

昨日までに、全学年の発育測定が終わりました。
測定の後は、保健の先生から講話がありました。
2学期の講話は、歯磨きについてです。
夏休み中、子どもたちは「歯磨きカレンダー」にまじめに取り組んでいたこともあり、写真を見ながら、歯の健康についてのお話を聞いていました。

画像1

やる気スイッチタイム

始業式に、保健の先生から教えて頂いた立腰による「やる気スイッチタイム」の様子です。これから始まる朝の会、1時間目に向けて、姿勢を整え、心を落ち着かせでいます。
どの教室もしいんと静まりかえっていました!


画像1

桜の根っこで、プールの配水管が大変なことに

土曜日の夕方、学校近隣の方から「プールの横の地面から水がしみ出しています」とのお電話を頂き、学校に来てみると、確かにその通りでした。
さあ、困った。
いそいで、水道局と教育委員会さんに連絡すると、土曜日にも関わらず、業者さんに連絡を取り付けて、温かく対応して頂きました。

一時はどうなることかと思いましたが、月曜日に修理をして頂き、元通りになりました。
実は、配水管の真上に3メートルおきに植えてある桜の木が育ちすぎて、根っこが水管を押し破ってしまったのでした。
工事をしてくださった方も、大変でした。
フェンスとプールの壁の狭い隙間に身をかがめながら、スコップで土を掘り、水をくみ出し、根っこを鋸で切る〜を延々と繰り返して、工事してくださいました。

掘り出した土よりも、根っこの量にびっくりしました。太くて何本もあるんです。
配管と植樹が同じラインで、間隔も狭いのが原因とのこと。
植えた頃は、桜も小さかったのでしょう。

近隣の皆様には、ご心配をおかけしました。いろんな方々にお世話になって直りました!

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529